柴みんさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2888件
「 富山地鉄 特急が全廃へ 最後の1本「宇奈月→立山」運転取りやめ コロナ影響 」by 乗りものニュース新型コロナウイルスの影響で特急の利用者が減っていることから4月15日におこなわれるダイヤ改正で夏季ダイヤ...
柴みんさんのブログ
[ スイス連邦鉄道 IC2000形 ]IC2000形はインターシティなどの都市間を走る列車の高速化と近代化のため1997年から2004年にかけて導入された2階建ての制御客車、客車です。スイス国鉄が進めていた「バーン2000計画...
柴みんさんのブログ
「 横浜市営地下鉄ブルーライン、新型車は5月2日デビュー…前日に乗車ツアー 」by レスポンス現在ブルーラインで活躍中の3000A形を置き換えるため導入される新型車両の4000形が5月2日から営業運転を開始すること...
柴みんさんのブログ
[ スイス連邦鉄道 Re420形 ]Re420形は老朽化した機関車を置き換えて列車の高速化と近代化をおこなうためスイス国鉄時代の1964年から1984年にかけて導入された交流用電気機関車です。けん引力は少し低いですが最高...
柴みんさんのブログ
「 北陸鉄道,「浅野川線03系第3編成運行開始記念乗車券」を発売 」by railf.jp北陸鉄道に導入されている03系のうち第3編成が営業運転を開始するのを記念して3月30日から金沢駅や内灘駅と通信販売で「浅野川線0...
柴みんさんのブログ
[ スイス連邦鉄道 Re460形 ]Re460形はスイス国鉄の列車を高速化するため1990年から1996年にかけて導入された「Lok2000」という愛称の交流用電気機関車です。VVVFインバータや自己操舵台車を採用し最高時速200kmで...
柴みんさんのブログ
「 京阪13000系、誕生10周年 - 企画乗車券&オリジナルグッズを発売へ 」by マイナビニュース13000系の登場から10周年になるのを記念して13000系3編成に記念ヘッドマークをつけて4月9日から5月8日まで運転する...
柴みんさんのブログ
[ SBBカーゴ Re484形 ]SBBカーゴはスイスで貨物列車の運行をおこなっているスイス連邦鉄道の貨物部門でドイツやイタリアなどに子会社があり直通運転もおこなっています。Re484形はスイス-イタリア間を走る貨物列...
柴みんさんのブログ
「 江ノ電「20形就役20周年記念入場券セット」発売 」by railf.jp20形の登場から20年になるのを記念して4月4日から「20形就役20周年記念入場券セット」(1セット1000円)を限定1000セット江ノ島駅や鎌倉駅など...
柴みんさんのブログ
[ スイス連邦鉄道 RBDe560形 ]RBDe560形はスイス国鉄の近代化と日本の国鉄で言う列車型ダイヤから電車型ダイヤへの転換をおこなうため1984年に登場した電車です。電車といっても制御電動車1両で付随車や制御車を...
柴みんさんのブログ
「 有楽町線と南北線の延伸にGOサイン…東京都内の地下鉄空白域を解消へ 」by レスポンス東京メトロが国に申請をだしていた有楽町線の豊洲駅-住吉駅間の延伸と南北線の白金高輪駅-品川駅間の延伸が許可されたそ...
柴みんさんのブログ
[ スイス連邦鉄道 RABe520形 ]RABe520形はレンツブルクとルツェルンを結ぶゼータルバーンで使用するため2002年に登場した連接式部分低床電車です。ゼータルバーンは車両限界が狭い特殊な路線で他の路線で使用して...
柴みんさんのブログ
「 熊本電気鉄道1000形デビュー! 元静岡鉄道の車両、ストライプも健在 」by マイナビニュース静岡鉄道から熊本電鉄に譲渡された1000形が3月27日から営業運転を開始し4月10日に撮影会を開催するほか4月9日からは...
柴みんさんのブログ
[ スイス連邦鉄道 RABe523形 ]RABe523形は2004年から2010年にかけて導入された連接式部分低床電車です。シュタッドラーが製造しているモジュラー式のGTWシリーズをベースにして新しく設計された「FLIRT」シリーズ...
柴みんさんのブログ
「 長崎電気軌道、新型車両6000形デビュー - 直線基調の外観デザイン 」by マイナビニュース非連接式の超低床路面電車として導入された新型車両の6000形が3月24日から営業運転を開始し利用者からの感想を基に2...
柴みんさんのブログ
[ スイス連邦鉄道 RABe511形 ]RABe511形はチューリッヒSバーンの輸送力強化のため2010年から2016年にかけて導入されたSバーン用電車です。スイス国内の車両メーカー「シュタッドラー」が製造しているオール二階建...
柴みんさんのブログ
「 JR東日本キハ110系レトロラッピング車両「150年前の客車」がテーマ 」by マイナビニュース日本の鉄道開業から150年になるのと「巡るたび、出会う旅。東北 宮城・山形・福島 春の観光キャンペーン」にあわせ...
柴みんさんのブログ
[ スイス連邦鉄道 RABe514形 ]RABe514形はSバーンの輸送力強化のため2005年から2009年にかけて導入された二階建て電車です。ドイツのシーメンス社がはじめて製造した二階建て電車で4両編成61本(1本は納期遅れの...
柴みんさんのブログ
「 神戸市営地下鉄2000形の引退記念イベント、ツアー形式で4月開催へ 」by マイナビニュース神戸市営地下鉄の西神・山手線で活躍している2000形が3月で引退することになりこれを記念したイベントを4月10日と11...
柴みんさんのブログ
[ アルピコ交通 20100形 ]20100形は老朽化した3000系を置き換えるため2022年に登場した通勤形電車です。元は東武鉄道で活躍していた20000系の中間車両で先頭車化改造のほか霜取り用のパンタグラフが増設されてい...
柴みんさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。