daijiroさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1434件
「JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー」では東京モノレールの駅にもスタンプが設置されました。描かれている車両は初代車両かと思われます。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活動の紹介をし...
daijiroさんのブログ
川越市駅のスタンプには中央に50000系が描かれています。なお左に描かれている円筒形の何かを持っている女性が何者なのかは不明です。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活動の紹介をしていま...
daijiroさんのブログ
66系は製造後20年程度が経過したので、更新工事を施工した編成が現れました。足回りを含む車両全体に更新が実施されています。前面はスカートが追加され、行先表示器はフルカラーLED化されています。座席の袖仕切...
daijiroさんのブログ
大船駅の2023年の干支スタンプです。こちらは昨年の片瀬江ノ島駅の干支スタンプとそっくりです。来年はもう少しオリジナリティが欲しいですね。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活動の紹介...
daijiroさんのブログ
湘南江ノ島駅の2023年の干支スタンプは昨年の大船駅の干支スタンプとそっくりです。さすがにもうネタ切れでしょうか?京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活動の紹介をしています。京急バスを...
daijiroさんのブログ
地下鉄堺筋線との直通運転用に製造されたのが3300系です。2023年時点では8両2本と7両4本が在籍していて、堺筋線直通に充当されるのは8両編成のみです。組成変更や改番、中間車化改造、リニューアルなどを経て製造...
daijiroさんのブログ
長谷駅のスタンプは駅舎と車両が描かれています。かなり小さいですが、車両は1000形かと思われます。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活動の紹介をしています。京急バスを極めたい方へ!「h...
daijiroさんのブログ
逆に湘南江の島駅の干支スタンプは2020年の大船駅の干支スタンプの図案を流用した感じです。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活動の紹介をしています。京急バスを極めたい方へ!「http://ho...
daijiroさんのブログ
杉田営業所管内で運用されている小型電気バスに加えて、2024年より大型電気バスが導入されました。今回は追浜と衣笠の各営業所に2台ずつ導入されます。2月15日に開催された「お披露目式・先行試乗会」では「A8431...
daijiroさんのブログ
堺筋線で活躍している車両が66系です。初期車と後期車に分けられ、さらに初期車には更新車も存在するなど細かな差異が見られます。今回は後期車の紹介です。内装の更新は行われていませんが、前照灯がLEDに換装さ...
daijiroさんのブログ
大船駅の2022年の干支スタンプは、2020年の湘南江の島駅の干支スタンプの図案を流用したような雰囲気です。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活動の紹介をしています。京急バスを極めたい方...
daijiroさんのブログ
秩父鉄道では主要駅に駅スタンプが新規設置されました。熊谷駅のスタンプには同社の看板列車であるパレオエクスプレスが描かれています。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活動の紹介をして...
daijiroさんのブログ
京都線系統で運用されているのが8300系です。編成によって製造時期の違いやリニューアルの有無で個体差があります。今回は初期車から前面形状に変更が加えられた8303編成を紹介します。前面は左右が後退角が付け...
daijiroさんのブログ
関東鉄道竜ヶ崎線の終点である竜ヶ崎駅には駅スタンプが設置されています。現在運用されている車両に加えて、かつて活躍していたものと思しき蒸気機関車が描かれています。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説...
daijiroさんのブログ
流山駅には現行のスタンプ以外に旧スタンプも残されています。かつて運用されていた車両が描かれていて、現在と同じく西武から譲受した車両を運用していました。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録...
daijiroさんのブログ
京阪で最大の保有数となっているのが13000系です。前面形状は3000系に似て大きな前面窓が特徴で、前面展望は抜群です。車内はオールロングシートで、ドア間の座席については京阪初の片持ち式となっています。この...
daijiroさんのブログ
幸谷駅の駅スタンプには「未来・発展」と書かれています。JR武蔵野線と常磐緩行線の新松戸駅と隣接しているので駅周辺はそれなりに盛り上がっています。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活...
daijiroさんのブログ
流鉄流山線の一部駅には駅スタンプが設置されています。枠に描かれている猫のシルエットのようなものは何を意味しているのか分かりませんでした。京急バスの路線概要やダイヤ改正の解説、乗車記録や同人活動の紹...
daijiroさんのブログ
JR東海ツアーズが発売している「ずらし旅」という旅行商品に付いてきた「選べる体験クーポン」というものがあり、その中に「国内最大級の木床版吊橋“星のブランコ”と“巨石パワースポット”巡り!レンタル利用でお...
daijiroさんのブログ
阪急京都線で活躍している車両が7300系です。リニューアルが施工されて内外装が変化しています。外観では貫通扉の窓が下方に拡大されて、車番表記が左窓下に移動しました。車内は床材の張替えや袖仕切りの交換な...
daijiroさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。