鉄道コム

daijiroさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 261~280件を表示しています

全1427件

  • 近江鉄道の彦根駅のスタンプです。西武鉄道からの移籍車と彦根城が描かれています。他の主要駅にもスタンプは設置されていますが、背景以外は同一デザインです。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記...

    daijiroさんのブログ

  • 2017年から運行開始したラブライブ!サンシャイン!!のラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」です。各車両に3人が描かれています。車内も広告で彩られています。つり革も交換されてカラフルになっています。ドアの...

    daijiroさんのブログ

  • 2023年現在で南海の最新車種が8300系です。100両以上が製造されている中で1~9次車まで細かく分かれていて、車内外に差異が見られます。今回は初期に製造された1次車です。オールロングシートの車内には、関西の...

    daijiroさんのブログ

  • 343

    駅スタンプその381 関内駅

    • 2023年8月29日(火)

    関内駅の事務室内に設置されている開業10周年記念スタンプです。かなり古いスタンプですが状態は非常に良好です。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種更新中です。知って・...

    daijiroさんのブログ

  • 神戸三宮~山陽姫路・山陽網干間が乗り放題となるのが「三宮・姫路1dayチケット」です。山陽電車を満喫できる一日券で1600円と安くはありませんが、神戸三宮~山陽姫路間の単純往復で元が取れるのでお勧めです。...

    daijiroさんのブログ

  • 牧志局の風景印は「牧志郵便局の周辺の「国際通り」と「牧志駅の景観とモノレール」そして「さいおんうふシーサー」の図で、ひとめで牧志をイメージできるデザイン」です。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅...

    daijiroさんのブログ

  • 125系は小浜線や加古川線で運用される両運転台車両です。両運転台車両は気動車ではよく見られますが、電車となると(路面電車は別として)珍しいですね。今回は加古川線で運用されている2次車の紹介です。車内は...

    daijiroさんのブログ

  • 342

    駅スタンプその380 善行駅

    • 2023年8月22日(火)

    善行駅のスタンプにはかつての通勤車両であった2200形が描かれています。小田急の通勤車両としては珍しい非貫通構造となっています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種更...

    daijiroさんのブログ

  • SLばんえつ物語号の小型印の押印担当局でもある新津局に風景印が設備されました。図案は「新潟市秋葉区にあるマンホールの蓋のデザインを風景印の印影に採用しています。「花とみどりと石油の里」のキャッチフレ...

    daijiroさんのブログ

  • 2023年現在で南海の最新車種が8300系です。既に100両以上が導入されていて、類似車種が直通先の泉北高速鉄道にも導入されています。前面貫通路には帯が巻かれていないので違和感があります。1次車から9次車まで細...

    daijiroさんのブログ

  • 江ノ島線のスタンプは水色のインクとなっています。六会日大前駅のスタンプは沿線を走る旧型通勤車両が描かれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種更新中です。知...

    daijiroさんのブログ

  • 関西エリアの私鉄・バスで使えた磁気カードがスルッとKANSAIです。京阪電鉄では「スルッとKANSAI Kカード」という名称で発売されていました。表面は額面に関係なく同一のデザインで、裏面に額面や履歴が印字され...

    daijiroさんのブログ

  • 安芸三田局の風景印は「三篠川下流から中央橋と安駄山を望む風景に、川舟、なめらいし、芸備線のイメージを配す」です。芸備線で運用されているキハ40形が描かれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅...

    daijiroさんのブログ

  • 加古川線の全線電化に伴い投入されたのが103系3550番台です。前面が貫通構造になっている点が特徴で、前面だけ見ると103系には見えません。左上には列番表示機らしきものがありますが、現在は編成番号を表示して...

    daijiroさんのブログ

  • 小田急永山駅のスタンプには形式不明ですが旧型の通勤車両が描かれています。図案のように駅のすぐ傍にトンネルが迫っている立地です。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種...

    daijiroさんのブログ

  • 浦和美園駅前局の風景印は「浦和美園駅前郵便局周辺のランドマークである、さいたまスタジアム2002と埼玉高速鉄道を描く」です。スタジアム最寄り駅ですが、今後の延伸計画でさらにスタジアムに近い場所に新駅の...

    daijiroさんのブログ

  • 9000系は4両5本と6両2本と少数派の形式です。2018年度よりリニューアルが施されて内装を中心に大きく変化しています。車内に入ると明るい雰囲気に圧倒されます。フローリングのような床面と灰色のシックな見た目...

    daijiroさんのブログ

  • 黒川駅のスタンプには4000形が描かれています。駅近隣に読売日本交響楽団の練習所があり、駅構内のBGMとして使用されている事がスタンプにも描かれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など...

    daijiroさんのブログ

  • 熊本駅内局の風景印は『「九州新幹線(さくら)」と「くまモン」』です。大人気のご当地キャラクターであるくまモンの周りを囲むように新幹線が描かれています。桜の花びらは新幹線のさくら号を示唆しているのでし...

    daijiroさんのブログ

  • 683系4000番台は9両固定編成とすることで着席定員の増加に貢献しています。両端の先頭車は貫通型構造で非貫通先頭車は存在しません。ただし画像のように1号車の扉部は準備工事のみで開く事は出来ません。普通車は...

    daijiroさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信