daijiroさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1434件
東京メトロ東西線との直通用に製造されたのがE231系800番台です。外見は千代田線直通運用で活躍していた209系1000番台とそっくりです。地下鉄線内の建築限界に対応するためE231系列で唯一拡幅車体ではありません...
daijiroさんのブログ
浅草局の小型印には100系スペーシアが描かれています。登場当初から豪華な仕様で日光・鬼怒川へのアクセス手段として長らく活躍しています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイト...
daijiroさんのブログ
けいはんな線の開業に合わせて製造されたのが7000系です。大阪メトロ中央線との相互直通運転に対応すべく集電方式は第三軌道方式となっています。他の近鉄車両とは一線を画するデザインで異彩を放っています。車...
daijiroさんのブログ
新松田駅のスタンプはロマンスカーHiSEが描かれています。ハイデッカー構造ゆえにバリアフリー対応が出来ず早期退役しましたが、現在は長野電鉄に移籍して元気に活躍中です。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・...
daijiroさんのブログ
西武鉄道では副都心線・東横線・みなとみらい線へ直通する有料座席指定列車としてS-TRAINを運行していますが、乗車率が極めて低い状態が続いています。乗り換えなしで便利なはずなのに何故乗車率が低いのか。今回...
daijiroさんのブログ
首都圏で3000両以上が活躍しているE233系の後継車種として誕生したのがE235系です。外観の独特なデザインから電子レンジなどと揶揄される事もありますが、接客設備は大きく進化しています。数々の新機軸を採用し...
daijiroさんのブログ
向島局の小型印には500系リバティが描かれています。全席コンセント装備など快適性向上や、多層建て列車として2編成併結運転など東武特急に新時代が到来しました。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材...
daijiroさんのブログ
名阪特急の次世代フラッグシップとして登場したのが80000系で「ひのとり」という車両愛称が与えられています。近未来的かつ上品な雰囲気で、目の前にすると気分が高揚します。全体の画像を撮り忘れましたが、普通...
daijiroさんのブログ
愛甲石田駅のスタンプには3000系…のように見えますが、実は検測車両のテクノインスペクターが描かれています。単体では動けないので他形式と併結して活動します。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記...
daijiroさんのブログ
大阪メトロと大阪シティバスが乗り放題となるエンジョイエコカードは土休日になると200円安く購入できます。券売機で購入すると画像のような味気ない雰囲気の磁気カードで発券されますが、窓口で購入するとイラス...
daijiroさんのブログ
大井町線での急行運転開始に併せて導入されたのが6000系です。東急の車両としてはかなり攻めた前面デザインが特徴で、窓やスカートの造形が特に個性的です。運行開始後に増結が行われて7両編成で運行されています...
daijiroさんのブログ
東武鉄道開業125周年を記念した小型印が3局で使用されました。城東局は8000系が描かれています。3000両以上が製造されて共通点もある事から「私鉄の103系」と呼ばれているそうです。鉄道車内学・駅スタンプ・列車...
daijiroさんのブログ
近鉄の通勤型車両では比較的新しい9020系ですが、すでに座席モケットを更新した車両が登場しています。外観には特に変化はありません。内装は座席モケットが更新されている程度で、大きな変化はありません。座席...
daijiroさんのブログ
本厚木駅のスタンプは相模川を渡るロマンスカーEXEが描かれています。ロマンスカーシリーズの中では不人気車種として知られていますが、実は歴代ロマンスカーで最も座り心地が良いと思っています。ロマンスカー課...
daijiroさんのブログ
急行列車の輸送力増強を目的に製造されたのが6020系です。2本のみの製造で既存の6000系と共通運用なので、狙って乗車するのは困難です。全体的なデザインは2020系と共通です。内装も基本的には2020系にそっくりで...
daijiroさんのブログ
山形五日町局の風景印は「蔵王連峰を背景に、山形新幹線と五日市踏切にサクランボとベニバナを描く」です。次世代車両のE8系が2024年から運行を開始するので、E3系の雄姿を見られるのも先は長くなさそうです。鉄...
daijiroさんのブログ
京都・奈良線系統で古参になるのが8600系です。登場時から冷房装置や前面行先表示機を搭載しています。阪神線への直通には対応していないので近鉄難波までの入線です。車内はB更新が施工されていますが、全体的に...
daijiroさんのブログ
海老名駅のスタンプには小田急ご自慢のロマンスカーミュージアムが図案となっています。ロマンスカーの歴代車種が一堂に会する魅力的な施設となっています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など...
daijiroさんのブログ
従来車の置き換えとして投入されたのが18000系です。同時期に製造された17000系と似通った部分が複数存在しますが、前面はヘッドライトが角ばっていてキリっとした雰囲気です。車内は座席だけでなく床面やつり革...
daijiroさんのブログ
泉中央駅内局の風景印は「泉ヶ岳を背景に、市営地下鉄泉中央駅ビルと地下鉄車両を描く」です。2024年度から新型車に置き換えが始まるので、今のうちの乗車・撮影がお勧めです。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称...
daijiroさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。