daijiroさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1434件
新潟支社管内で運用するための新型車両として導入されたのがキハ120形です。キハ110系列の後継車種となるのかと思いきや製造はわずか8両に留まります。2022年現在は会津若松に転属して只見線で運用されています。...
daijiroさんのブログ
糠野目局の風景印は「ラ・フランス(洋ナシ)を外枠とし、太陽館に山形新幹線車両とサイクリングロードを描く」です。描かれているのは山形新幹線初代車両である400系です。シルバーを基調とした塗色は斬新で格好...
daijiroさんのブログ
キハ40系の置き換え用として投入されたのがGV-E400系です。近年流行している電気式気動車で、発電機から発生した電力でモーターを駆動するタイプです。今回取材した2両固定編成と1両編成仕様の二種類があります。...
daijiroさんのブログ
南新宿駅のスタンプには小田急の旧本社ビルと5000形が描かれています。駅自体は日本を代表する大ターミナル駅の隣駅とは思えぬ質素な雰囲気です。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサ...
daijiroさんのブログ
JR京都線と神戸線で運用されている有料座席指定サービスがAシートです。当初は一日2往復でしたが、3月18日のダイヤ改正から6往復に増便します。券面に記載されている列車名は新快速(A)3号という独特な表記とな...
daijiroさんのブログ
大塚駅前局の風景印の図案が改正されました。図案は「東京さくらトラム(都電荒川線)と沿線のバラ、フクロウを描く」です。描かれている8800形は4色のカラーバリエーションがありますが、黄色に塗装されているのは...
daijiroさんのブログ
真岡鉄道で普通列車に運用されているのがモオカ14形です。日本車両製造の車両としてお馴染みの外見をしています。ただし初期の2両のみ富士重工業で製造されてました。初期の2両はセミクロスシートでしたが、それ...
daijiroさんのブログ
2021年に突如として小田急線の全70駅に新スタンプが設置されました。改札鋏の鋏痕がデザインの一部となっている点が特徴的です。新宿駅のスタンプは小田急を代表するロマンスカー2車種が描かれています。鉄道車内...
daijiroさんのブログ
鉄道150年記念鉄道切手展を記念した小型印です。形式などは不明ですが、蒸気機関車で牽引される有蓋車と客車が描かれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種更新中...
daijiroさんのブログ
大阪~名古屋間を結ぶ特急専用車として製造されたのが21000系です。名阪特急の象徴的存在として長らく活躍して来ましたが、後継の「ひのとり」登場後は停車駅の多い乙特急などに充当されてサポート的な役割に徹し...
daijiroさんのブログ
宮原駅のスタンプには写真撮影地として有名な宮原カーブが描かれています。浸透式スタンパーのインクがカラカラでまともな押印が出来ませんでした…。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WE...
daijiroさんのブログ
大阪秋の切手展2022を記念した小型印です。企画テーマが鉄道だったことから蒸気機関車がシルエットとして描かれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種更新中です。...
daijiroさんのブログ
205系1000番台は標準的な205系と比較して前面窓ガラスの形状が大きく異なる点が特徴です。助士側と運転席側で窓ガラスの幅が逆転している他、助士側のガラスが下方に250mm拡大された独特の形状となっています。車...
daijiroさんのブログ
君津駅にはかつてのラリー印が残されています。他駅にも残されているかは不明だったので回っていません。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種更新中です。知って・撮って・...
daijiroさんのブログ
JR東日本と駅メモ!とのコラボキャンペーンを記念した小型印です。図案には房総特急の主役であるE257系が描かれています。江見駅局は鉄道駅と同居した形態の郵便局となっています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車...
daijiroさんのブログ
大阪線や名古屋線では長距離運用のためにクロスシート車が運用されていましたが、混雑時間帯の運用には適していませんでした。そこでクロスシートとロングシートを自在に変化できるデュアルシートを採用したのが5...
daijiroさんのブログ
千葉駅のスタンプには房総エリアでの主力車両となっている209系と千葉モノレールが描かれています。他社の車両が描かれているのは珍しいですね。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサ...
daijiroさんのブログ
箱根登山鉄道では常備券を発売していましたが、いつの間にか端末券に置き換えられました。なお箱根湯本駅には専用の券売機が設置されていました。常備券の消滅は寂しいですね。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称...
daijiroさんのブログ
押印機印はC62形が描かれています。大型の蒸気機関車で存在感は抜群です。特に17号機は日本の蒸気機関車の最高速度記録である時速129キロという記録を保持しています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&...
daijiroさんのブログ
中央線と谷町線に投入されたのが20系です。FRP製の縁取りが施されて、前照灯と尾灯が上部に設けられている独特の前面形状が特徴です。車内は実に質素ですが明るい雰囲気に仕上がっています、袖仕切りはパイプ式に...
daijiroさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。