鉄道コム

daijiroさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 381~400件を表示しています

全1434件

  • 船橋法典駅には2箇所に改札口が設けられていますが、こちらは競馬開催時のみ開けられる臨時改札口のものです。過去のラリー印のようです。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで...

    daijiroさんのブログ

  • 日本初の鉄道開業から150周年の節目を記念して発行された特殊切手「鉄道150年」の特印です。手押し印は1号機関車が描かれています。1872年に新橋~横浜間で運行を開始しました。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称...

    daijiroさんのブログ

  • 5200系は大阪線や名古屋線で運用される長距離列車用の一般車です。似た容姿の車両がやたら多い近鉄において唯一のデザインを有しています。運転台の曲面ガラスがオシャレです。車内は転換クロスシートがずらりと...

    daijiroさんのブログ

  • 久喜駅のスタンプは開業当時に使われていた蒸気機関車「A-1」形が描かれています。イギリスからの輸入蒸機だそうです。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種更新中です。知...

    daijiroさんのブログ

  • 甘木駅前局の風景印は「甘木鉄道レールバスと歴史資料館にサクラを配す」です。図案に描かれているレールバスはすでに引退しています。第三セクター鉄道としては赤字ながらも比較的安定した経営だそうです。鉄道...

    daijiroさんのブログ

  • 2000系は名古屋線系統で運用されている3両編成の形式です。主に準急や普通列車で運用されています。台車や主電動機など一部の部品は旧型車からの流用品を用いています。車内はオールロングシートで、座席とつり革...

    daijiroさんのブログ

  • 127

    駅スタンプその351 秋田駅

    • 2023年1月31日(火)

    秋田駅には通常の駅スタンプに加えて季節ごとに設置される限定スタンプもあります。こちらは9~11月に設置される秋仕様です。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種更新中で...

    daijiroさんのブログ

  • 茨城県の鹿島臨海鉄道で主力車両として活躍しているのが6000形です。前面形状や角型のライトケースなど全体的に角ばった形状が特徴です。経年ゆえか車体側面に錆による塗装の剥がれが見られました。車内はドア付...

    daijiroさんのブログ

  • 尾道古浜局の風景印は「千光寺公園風景と国宝・浄土寺多宝塔にD51公園のD51機関車を描く」です。印影が潰れ気味ですが、かろうじて蒸気機関車の姿が分かります。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記...

    daijiroさんのブログ

  • 千葉都市モノレールの初代車両が1000形です。どの編成もラッピングが施されているので、原色の編成には会えませんでした。車内はオールロングシートです。車体幅が狭めなのか、ちょっと車内の床面も狭く感じます...

    daijiroさんのブログ

  • こちらは英語表記ではやぶさ号をイメージしたデザインとなっています。秋田新幹線との分岐駅で終日にわたって連解結作業が見られます。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種...

    daijiroさんのブログ

  • 真岡鉄道で運行されているSL列車「SLもおか」号の整理券です。季節ごとに異なる券面デザインのようです。益子駅で購入したのですが、発行駅は常備式で真岡駅発行となっていました。鉄道車内学・駅スタンプ・列車...

    daijiroさんのブログ

  • 港波除局の風景印は「JR大阪環状線を外枠とし、弁慶号と波除山跡碑を描き、サクラを配す」です。近隣の弁天町駅高架下に存在した交通科学博物館に収蔵されていた弁慶号が描かれています。現在は京都鉄道博物館...

    daijiroさんのブログ

  • 従来車の置き換えとして登場したのが0形で、「URBAN FLYER」の愛称が付与されています。前面が大型の窓ガラスが用いられて前面展望が抜群に良好となっています。車内はオールロングシートで、握り棒が少なく中づ...

    daijiroさんのブログ

  • 盛岡駅には南北それぞれの改札口に駅スタンプが設置されています。こちらは日本語表記でこまち号をイメージしたデザインとなっています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各...

    daijiroさんのブログ

  • 一関駅前局の風景印は「須川岳を背景に、大槻三賢人像を描き、芭蕉紀行の道の碑と東北新幹線を配す」です。懐かしい200系新幹線が描かれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEB...

    daijiroさんのブログ

  • 2800系は1970年代に製造された車両で、近鉄のロングシート車としては初の冷房車として登場しました。近鉄の車両は外観がそっくりでも内装などで細かな差異があり、形式が細かく分かれています。個性的な形状の尾...

    daijiroさんのブログ

  • 新幹線単独駅の水沢江刺駅のスタンプは、主力車両のE5系が大きく描かれた堂々としたデザインです。右側の摩耗が進んでいたのが残念です。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各...

    daijiroさんのブログ

  • 仙台南局の風景印は「太白山を背景に、広瀬川と地下鉄にミヤギノハギを描く」です。実際の車両は4ドア車ですが、風景印では3ドア車として描かれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、...

    daijiroさんのブログ

  • 2000形は旧型車置き換えや路線延長による運用増に対応するために導入されました。4本のみの導入で、他形式と共通運用となっています。ちなみに東京モノレールの車両としては初めて両開きドアを採用しています。内...

    daijiroさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信