daijiroさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1434件
近鉄が保有する通勤型車両の中でもシリーズ21と呼ばれる系列に分類されるのが9020系です。従来の近鉄車両とは大きく雰囲気が変わり次世代を感じさせる車両です。製造から20年以上経過している個体もいますが、従...
daijiroさんのブログ
相模大野駅のスタンプは箱根湯本行きと片瀬江ノ島行きの分割作業が描かれています。かつては一般列車でも併結列車が運行されていて、箱根湯本まで直通する列車も存在しました。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称...
daijiroさんのブログ
関東鉄道竜ヶ崎線で運用されている古参の車両がキハ532形です。2023年現在毎週土曜日のみ運用されています。片側3ドア設けられている通勤型気動車です。なお竜ヶ崎線は各駅のホームが竜ヶ崎方に向かって右側のみ...
daijiroさんのブログ
福島南町局の風景印は「吾妻小富士を背景に東北新幹線MAXと信夫橋と弁天山を描き特産のモモとナシを配す」です。図案には初代オール2階建て新幹線のE1系が描かれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・...
daijiroさんのブログ
115系置き換え用として房総・高崎地区から211系を転属させました。編成両数や車内仕様によって4つの番台区分が生まれて、3両編成のセミクロスシート車が1000番台です。211系と言えばロングシートという印象が強い...
daijiroさんのブログ
名鉄の特急・快特の列車には特別車が連結されていて、乗車には乗車券に加えてミューチケットが必要となります。料金は均一で360円と格安です。また乗車駅から降車駅までの直通列車が無い場合には、分岐駅などで2...
daijiroさんのブログ
玉川学園前駅のスタンプはEXEαが描かれています。かつては不人気車種として有名でしたが、MSEの登場で逆に人気が上がった数奇な運命の持ち主です。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEB...
daijiroさんのブログ
近鉄特急車両の中でも古参になるのが30000系です。複数回のリニューアルを受けて現在はビスタEXという愛称が付与されています。平屋の電動車で中間の2階建て車を挟む形で組成されています。両端の平屋建て車の内...
daijiroさんのブログ
仙台荒井局の風景印は「地下鉄東西線と荒井駅に七夕まつりの吹き流しを描く」です。車両前面のデザインに伊達政宗の兜の前立てをイメージした三日月のラインが取り入れられています。鉄道車内学・駅スタンプ・列...
daijiroさんのブログ
313系列の中でワンマン対応でセミクロスシートを備えた2両編成が3000番台です。静岡所属の編成は御殿場線や身延線で運用されています。霜取り用のパンタグラフを搭載していて、前パンとなっているのが特徴です。...
daijiroさんのブログ
新百合ヶ丘駅のスタンプは多摩線に向かう3000形と、小田原線から来た4000形が描かれています。両線は立体交差でかなり立派な造りになっています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサ...
daijiroさんのブログ
伊勢志摩エリアへ向けた観光特急専用車両として製造されたのが50000系「しまかぜ」です。多様な客室仕様や本格的な喫食設備など近鉄の本形式に対する本気度が伝わってきます。6枚のガラスを用いた前面形状を含め...
daijiroさんのブログ
利府局の風景印は「県民の森を背景にJR東北新幹線車輌基地を描き、特産の長十郎ナシを配す」です。近隣にはJR東日本の新幹線の重整備などを担当する新幹線総合車両センターが所在します。鉄道車内学・駅スタン...
daijiroさんのブログ
287系は「きのさき」や「こうのとり」で運用されている他、「くろしお」でも運用されています。両者は編成両数やカラーリングに差異がある他は共通設計となっています。今回取材した北近畿方面用の編成は窓下部に...
daijiroさんのブログ
百合ヶ丘駅のスタンプにはロマンスカーLSEが描かれています。実車はすでに引退していますが、海老名のロマンスカーミュージアムにて外観の見学が可能です。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、...
daijiroさんのブログ
志摩スペイン村の開業に合わせて製造されたのが23000系で、伊勢志摩ライナーという愛称が付けられています。外観はアーバンライナーに近い雰囲気の流線形となっています。6両編成のうち4両はレギュラーカーとなっ...
daijiroさんのブログ
仙台五橋局の風景印は「ビル街と仙台市地下鉄にケヤキと大年寺山テレビ塔を配す」です。南北線の車両は中間車と先頭車で車体長が異なる独特な仕様となっています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材...
daijiroさんのブログ
7000系の代替で製造されたのが17000系です。8両は15本製造されましたが、今回取材した10両は6本のみと小所帯です。ライトケース含めて全体的に丸みを帯びているのが外観上の特徴です。車内は床面の黒色がよく目立...
daijiroさんのブログ
生田駅のスタンプには通勤型車両の代表車種である3000形が描かれています。近年は10両固定化による組成変更なども実施されています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、本家WEBサイトで各種更...
daijiroさんのブログ
1620系は4両5本と6両1本のみの小所帯です。外観は近鉄通勤車ではお馴染みの雰囲気です。他形式と併結して6~10両編成で普通から快速急行まで幅広く活躍しています。車内はごく普通のロングシートが並んでいます。...
daijiroさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。