鉄道コム

daijiroさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1281~1300件を表示しています

全1431件

  • 多摩モノレールの終点「上北台」駅の近くにある東大和上北台局の風景印は「多摩都市モノレール上北台駅風景とツツジに多摩湖を描く」です。駅を発車する多摩モノレールが描かれています。将来的には上北台から箱...

    daijiroさんのブログ

  • 秋田駅には季節限定のスタンプもあるようで、こちらは夏限定スタンプになります。E6系が描かれているので制作からそこまで経ってない筈なのですが、印面の状態はそこまで良くありません。詳しくは本家のHP「http:...

    daijiroさんのブログ

  • 埼玉県を走る私鉄各社では埼玉県民の日にフリー切符を発売しています。東武鉄道では埼玉県内乗り放題で470円という破格になっています。ただし改札窓口でのみ発売するので、和光市駅では列が出来ていて購入に時間...

    daijiroさんのブログ

  • 秋田駅には通常のスタンプも設置されており、秋田新幹線E6系が描かれています。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道・バス・船・旅行記…etc 乗り物好きには堪ら...

    daijiroさんのブログ

  • 信越本線に加えて北陸本線もJRから譲渡されたえちごトキめき鉄道では直江津~泊間向けに新型気動車を投入しました。全区間電化されていますが、製造コストが高価で最小2両でしか組成出来ない交直両用電車が必要に...

    daijiroさんのブログ

  • こちらは秋田駅に設置されていたリゾートしらかみ号のスタンプです。似たものが五所川原駅に設置されているので、リゾートしらかみ号の各停車駅に設置されているのかもしれません。詳しくは本家のHP「http://hobb...

    daijiroさんのブログ

  • 甲州街道駅近くにある日野北局の風景印は「立日橋と多摩都市モノレールにキクと富士山を描く」です。残念ながらモノレールの車両の部分がすり減っています。ぜひ更新してほしいですね。詳しくは本家のHP「http://...

    daijiroさんのブログ

  • リゾートしらかみ号の車内に設置されているスタンプです。各編成に設置されているようで、こちらはブナ編成のものです。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道・バ...

    daijiroさんのブログ

  • 上越新幹線で活躍しているE4系はオール2階建て8両編成という輸送力重視の車両になっています。その中でも今回乗車したMaxとき320号は2編成連結した16両編成で、定員1634名(補助席込み)という世界一の定員数を誇...

    daijiroさんのブログ

  • 052

    駅スタンプその75 湘南台駅

    • 2019年5月28日(火)

    スタンプラリー最後の湘南台駅は最新型の20000系でした。相鉄の都心直通プロジェクトの「相鉄・東急直通線」用車両として製造されました。ヨコハマネイビーブルーを纏って従来車と大きく異なる雰囲気に仕上がって...

    daijiroさんのブログ

  • 信越本線の第三セクター移管に伴い、JR東日本新潟支社管内で運用されていたE127系の譲渡を受けたのがET127系です。妙高高原~直江津間を中心に活躍しています。沿線の山々をイメージしたカラーリングだそうですが...

    daijiroさんのブログ

  • 高崎駅の駅弁としてだるま弁当に並んで人気なのが、鶏めし弁当になります。古めかしいデザインの掛け紙が良い雰囲気を出しています。醤油ご飯の上にそぼろが敷き詰められていて、更に鶏肉が並んでいます。この駅...

    daijiroさんのブログ

  • 青梅勝沼局の風景印は「青梅鉄道公園にSLを描く」です。歩いて7分ほどのところにある青梅鉄道公園は蒸気機関車をはじめとした鉄道車両が展示されています。郵便局巡りのついでに立ち寄ってみては如何でしょうか...

    daijiroさんのブログ

  • ゆめが丘駅は横浜駅と同じく11000系でした。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道・バス・船・旅行記…etc 乗り物好きには堪らない情報更新中です!同人活動で通...

    daijiroさんのブログ

  • かつて北陸間を結ぶ列車として北越号が金沢~新潟間で運行されていましたが、北陸新幹線の金沢延伸に伴い廃止されました。その後継として運行を開始したのがしらゆき号です。新井・上越妙高~新潟間を結ぶ列車で...

    daijiroさんのブログ

  • いずみ野駅はオリジナルの9000系でした。9000系の製造開始後も8000系を並行して増備するという面白い増備方法を行ったそうです。なぜ9000系に統一しなかったのか不思議です。通勤車でありながら連結器にカバーを...

    daijiroさんのブログ

  • JR信越本線を譲受して運行を行っているのがしなの鉄道です。車両も同じくJRから譲受した115系にワンマン運転改造を施して運用しています。近年は115系が纏っていた様々な塗装を復刻して運行している事で有名です...

    daijiroさんのブログ

  • 049

    駅スタンプその72 海老名駅

    • 2019年5月20日(月)

    海老名駅はモヤ700形というマニアックなチョイスでした。7000系電車を事業用車に改造したもので、検測業務に対応した701Fと救援装備を搭載した703Fが在籍しています。普段はお目にかかれないレアな存在です。詳し...

    daijiroさんのブログ

  • 八高線の箱根ヶ崎駅からバスで10分ほどの所にある瑞穂長岡局の風景印は「JR八高線電車とシクラメンにヒバリを描く」です。この209系は八高線の電化と共に投入された新型車で、印面には車両のディテールが細部ま...

    daijiroさんのブログ

  • 048

    駅スタンプその71 瀬谷駅

    • 2019年5月18日(土)

    瀬谷駅は7000系でした。最古参の車両は製造から40年以上が経過する相鉄の最古参車両です。アルミ車体の採用で車体の大型化と軽量化を両立させています。相鉄都心直通車両の増備で引退が予定されています。詳しく...

    daijiroさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

E217系旧デザインのツアー

登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信