daijiroさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1434件
七戸十和田駅は駅スタンプが2種類用意されており、そのどちらにも新幹線はやぶさ号が描かれています。こちらは新幹線と共に駅周辺の観光地が描かれているもの。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」...
daijiroさんのブログ
ユーカリが丘には不動産会社が運営する新交通システムという珍しい路線が存在しています。山万ユーカリが丘線はユーカリが丘駅からラケット状に循環運行する路線で、沿線住民の貴重な足として活躍しています。公...
daijiroさんのブログ
上田電鉄の上田駅では観光記念入場券を2種類発売しています。こちらは上田城櫓門と常田獅子が描かれています。裏面には説明が書かれています。あまり興味が無い…。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/...
daijiroさんのブログ
新青森駅のスタンプは、ねぶたを中心に三内丸山遺跡やE5系はやぶさ号が描かれています。インクの赤色はりんごをイメージしてのものと思われますが、新幹線車両がE6系こまち号に見えちゃいますね。詳しくは本家のH...
daijiroさんのブログ
1960年代から70年代にかけて相鉄では軽量なアルミ製車体の試験が行われました。その結果を受けて製造されたのが7000系です。大型の種別・列番表示器や高運転台が鉄仮面のような独特の前面形状を構成しています。...
daijiroさんのブログ
みつわ台駅前にある千葉みつわ台局の風景印は「千葉市動物公園のキリンとゾウに千葉都市モノレールとみつわ台団地を描く」です。これで千葉都市モノレール関連の風景印はコンプリートしました。詳しくは本家のHP...
daijiroさんのブログ
西大井駅は横須賀線と湘南新宿ラインの分岐駅です。駅スタンプには駅舎と湘南新宿ラインが描かれています。横須賀線電車も描かれていれば完璧だったんですけどね。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/...
daijiroさんのブログ
5500形は明治時代を代表する旅客用機関車の一つで、イギリスから輸入されたものです。日本鉄道をはじめ官設鉄道・総武鉄道・東武鉄道で活躍しました。京都鉄博でも見た9600形です。四国以外の日本全国で活躍して...
daijiroさんのブログ
上田電鉄の上田駅では入場券を各種発売していますが、地紋の無い最もシンプルなものがこちらです。上田駅はJRの新幹線としなの鉄道が乗り入れる接続駅ですが、会社名が一切入っていないのが特徴です。詳しくは本...
daijiroさんのブログ
尾久駅のスタンプは車両基地のある駅と題して、カシオペア号・E655系・宇都宮高崎線が描かれています。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道・バス・船・旅行記…e...
daijiroさんのブログ
常磐線特急で活躍していたE653系は新潟地区に転属して再び活躍しています。その中でも1000番台の4両付属編成は新幹線停車駅の上越妙高駅と新潟を結ぶ連絡特急列車「しらゆき」号に充当されています。新潟~富山・...
daijiroさんのブログ
公共交通機関が週3日運行の乗り合いタクシーのみという過酷な場所に所在するため郵頼にて取り寄せたものです。近くをしなの鉄道と篠ノ井線が通っているのですが駅が近くにないんですよね。図案は「リンゴ型の縁取...
daijiroさんのブログ
大塚駅は都電荒川線との接続駅になっていて、駅スタンプにも山手線と都電荒川線が描かれています。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道・バス・船・旅行記…etc ...
daijiroさんのブログ
前々から行きたいと思っていた山奥にある博物館「青梅鉄道公園」に行ってきました。駅から急坂を上り切った先にある小さな博物館ですが、それなりに楽しめました。青梅駅から歩いて10分ほどですが、公共交通機関...
daijiroさんのブログ
上田駅にはもう一種類往復乗車券が設備されていて、別所温泉までのものはD形券になっています。同じ値段で一日乗車券を発売しているので、敢えてこちらを購入する人は少ないと思われます。詳しくは本家のHP「http...
daijiroさんのブログ
東中野駅の駅スタンプは「中央線と桜」というタイトルが付いています。沿線は桜の名所になっていて、春になると大勢の人で賑わうそうです。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵...
daijiroさんのブログ
横須賀・総武快速線で活躍してきた113系の置き換え用として登場したのがE217系です。近郊型電車としては初めて4ドアロングシート車が導入されて混雑時に威力を発揮しています。ただし長距離利用客や観光客に配慮...
daijiroさんのブログ
新潟駅から気動車で40分、磐越西線の馬下駅近くにある馬下局の風景印にはSLばんえつ物語号が描かれています。肝心のSL列車は通過してしまいますが、集客を見込んでこの図案にしたのかもしれません。詳しくは本家...
daijiroさんのブログ
起点駅の羽後本荘駅はJRと同じホームを共用していますが、改札口のみ分離している面白い形をとっています。改札口には記念スタンプが設置されています。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご...
daijiroさんのブログ
いよいよ扇形庫の中を見学します。右側から順に紹介していきます。右:C51形は国産設計の機関車としては初めてパシフィック形軸配置を採用しています。牽引力・高速性能・信頼性において高い水準を達成したとの事...
daijiroさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。