daijiroさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1434件
手押し印には日本初の地下鉄車両で国の重要文化財に指定されている「東京地下鉄道1000形」が描かれています。現在は葛西駅前にある地下鉄博物館にて保存展示されています。本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/...
daijiroさんのブログ
旅の始まりは横須賀線で大船へ移動。そこから東海道本線をひたすら南下して京都を目指します。大船8:18発→(普通 国府津行)→二宮8:44着二宮8:55発→(普通 熱海行)→熱海9:31着熱海行は混雑が予想されたので、...
daijiroさんのブログ
青春18きっぷは春・夏・冬に発売されますが、秋にも18きっぷによく似た乗り放題切符が発売されます。それが秋の乗り放題パスです。18きっぷと比べてやや高めの値段設定な事と、3日間連続使用しか出来ない点に注意...
daijiroさんのブログ
東西線の改札にはテレビ塔のスタンプが設置されています。本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄道・バス・船・旅行記…etc 乗り物好きには堪らない情報更新中です!
daijiroさんのブログ
ローカル線の五能線を観光路線として盛り上げるべく登場したリゾートしらかみ号は、今では外国人などにも利用されるなど大好評です。従来車の老朽化を受けて登場したのが、ハイブリッド気動車であるHB-E300系です...
daijiroさんのブログ
年に一度のお楽しみであった特殊切手「鉄道シリーズ」もついに最終回となってしまいました。押印機で綺麗に印刷された印面には日本の鉄道を代表する名列車たちが描かれています。来年以降はこれに代わるシリーズ...
daijiroさんのブログ
続いて資料館の目玉展示である屋外に向かいます。屋外にはかつて新潟エリアで活躍してきた車両たちが展示されています。近年のリニューアルで収蔵車両数が大幅に増えました。残念ながら帰りのバスまで時間が無い...
daijiroさんのブログ
山万ユーカリが丘線のユーカリが丘駅では硬券入場券を発売しています。真っ白な券紙にシンプルな文言が並んで非常に好印象です。ダッチングでないのは残念ですが、元号表記なので新元号になった際にはゾロ目入場...
daijiroさんのブログ
札幌市営地下鉄の一大拠点である大通駅には、札幌を代表する観光名所がそれぞれデザインされたスタンプが設置されています。こちらは南北線の時計台のスタンプ。本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご...
daijiroさんのブログ
郵政博物館で開催されたイベント「鐵-鉄道と郵便-」開催を記念したものです。描かれているのは郵便物を運ぶ貨車の郵便車かと思われます。鉄道と郵便は深い繋がりがあり、高速道路網が整備されるまでは鉄道で郵便...
daijiroさんのブログ
直江津からはしらゆき5号に乗って新津を目指します。新井駅から乗車した3号は結構な乗車率でしたが、こちらはそこまで混んではいませんでした。それでも自由席は概ね窓側が埋まっていて、乗車率の高さが伺えます...
daijiroさんのブログ
上諏訪駅では年に一度、諏訪湖の花火大会に合わせて常備往復券が発売されます。近年になって発売駅が大幅に縮小されましたが、現在でも上諏訪駅では現役です。中央本線でもSuicaの導入が行われたので、いつまで発...
daijiroさんのブログ
資料館に設置されているスタンプです。この資料館、開館日が原則として土曜休日のみなので郵便局巡りと非常に相性が悪いのが残念なところです。本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局...
daijiroさんのブログ
あけましておめでとうございます。本年も「daijiroの放浪旅写真館」と本家サイト「Hobby Hunter」をどうぞよろしくお願いいたします。東北新幹線内で320キロ運転を行うべく開発された車両がE5系です。新青森・新...
daijiroさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。