DAIKONさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全351件
「B.B.BASE手賀沼」が運転された。 地元の我孫子市を目的地として走るサイクルトレイン。 過去に記録はしているので今回はパスかな…と思っていたのだが、気になるヘッドマークが付いていると知ってしまったので...
DAIKONさんのブログ
10月14日は「鉄道の日」。 しかしこの日は鉄道のイベントに参加するわけでもなく、クルマ好きの友人と会ってBBQをする日だった。 会場の最寄り駅は高柳だが、ちょっと早めに家を出て一旦鎌ケ谷まで足を延ばし、...
DAIKONさんのブログ
わ鐵で鉄分をがっつり補給したまでは良かったが、思いのほか冷えていたこの日の上州。 元々立ち寄ることを予定していた北関東イチオシの銭湯でしっかり体を温められたのは、我ながら良い段取りだった。 この日...
DAIKONさんのブログ
今年の春先は手軽な駅撮りと言えども、クルマでわ鐵を訪れた。 そしてこの秋は、トロッコ列車に乗って再び神戸を訪れた。 季節外れの長い猛暑はあっという間に幕を閉じ、この日の群馬県はもう一枚羽織ってもち...
DAIKONさんのブログ
高崎駅2・4番線ホームの立ち食いそば屋さん「駅そば第5号売店」が最終日を迎えた。 午前7時から30分ほど整列した後、自身にとって最後の一杯をいただいた。 食休みがてら、店舗の周辺をスナップショット。 皆...
DAIKONさんのブログ
数々のミッションを無事に終え、今回の旅程で最後の長距離ランナーとなる特急「りょうもう」に赤城から乗りました。桐生から自宅へは数通りの経路がありますが、コストを考えると特急に乗っても私鉄が有力候補と...
DAIKONさんのブログ
わたらせ渓谷鐵道の神戸(ごうど)まで来ました。桐生から大間々はトロッコ列車る人専用の臨時列車に乗り(整理券未購入者は乗れません。車内での販売はあります)、大間々から神戸は本日のミッションの一つであ...
DAIKONさんのブログ
高崎でのミッションをスムーズに終えることができたため、乗り換える両毛線を予定より前倒し。想定していたより一時間早く桐生に着くことができましたo(^-^)o時間に余裕ができたので、今のうちに帰りの列車のきっ...
DAIKONさんのブログ
通勤でほぼ毎日使っている浜松町駅周辺は大規模な再開発工事が進んでおり、刻一刻と姿を変えている。 金杉橋口方面の細い道路の近くに、先日からクレーンが一本生えた。 ちょうど見上げればモノレールを見られ...
DAIKONさんのブログ
鳥取県内で久々に撮り鉄してきた。 平日に休みをねじ込んだ理由でもあるが、朝だけ見られるキハ47形の5連運用を記録したかったからである。 撮影地に選んだのは、有名な泊~松崎。 ストレートで「出雲」を撮る...
DAIKONさんのブログ
久しぶりに若桜まで来ました。八東に交換設備が設けられていることに驚かされましたが、この時点で驚くのはまだ早かったです。車両だけでなく若桜駅の内装も大幅リフォームがされていました( ̄□ ̄;)そして、あの...
DAIKONさんのブログ
郡家で慌ただしく乗り換えましたε≡≡ヘ( ´∀`)ノリフォームされてからのWT3000形は初めてですo(^-^)o自動放送もカッコイイ音楽付きでビックリです。ボックス席にテーブルがあるのは便利ですね。そろそろ腹が減ったの...
DAIKONさんのブログ
智頭駅では、智頭急行の鉄印をゲットo(^-^)o今月で閉店してしまう「TOSCちづ店」にも立ち寄りました。棚の在庫も最低限のものしかないことがうかがえました。長らくの営業、お疲れ様でした。…しかし、TOSCなくな...
DAIKONさんのブログ
鳥取空港を出るバスが飛行機から10分接続、そのバスも鳥取駅に着いてから乗り継ぐ因美線まで10分接続と慌ただしい乗り換えが続きましたが…。勝手知ったる鳥取の中心地なので、サクッと進むことができましたε≡≡ヘ( ...
DAIKONさんのブログ
浜松町駅のみどりの窓口が営業終了した翌朝、通勤途中で少し周辺を観察しました。浜松町駅は貿易センタービルの取り壊し、それに伴うレストラン街やバスターミナルの廃止等が相継ぎ、数年前から案内標識の至ると...
DAIKONさんのブログ
職場最寄り駅の浜松町。ここのみどりの窓口が、本日をもって営業終了してしまいます…。出張族だった頃は裏技を行使するためにげふんげふん、プライベートでも指定席券売機で発券できないきっぷを購入するために、...
DAIKONさんのブログ
この度最後の筑肥線撮影は、浜崎海岸から狙うことにした。 朝方に虹の松原の俯瞰撮影をしているので、お目当ての103系1500番台E12編成の追跡は容易だ。 とはいえ、ここは初めて訪れる場所。 レンタカーを駐車...
DAIKONさんのブログ
唐津で一泊した翌日、レンタカーを手配しておいたので郵便局巡りに勤しむ。 ただ、朝のうちに鏡山をクルマで登り、虹の松原を俯瞰してE12編成を撮ることも目論んでいた。 レンタカーを借りたのが午前8時、E12編...
DAIKONさんのブログ
鹿家での撮影を終えて、午後は一貴山ストレートへ転戦。 午後は下りが順光のロケーションだ。 お目当てのE12編成が来る夕刻の下り列車はあいにく曇られてしまったが、早めの時間帯にどうにか記録できたので良し...
DAIKONさんのブログ
奈良線で走っている103系の雲行きが怪しくなってきた頃から、筑肥線の103系も早いうちに記録しておきたいと思っていた。 奈良線と播但線の103系は撮影した。 (加古川線は…まあ、顔があんな感じですし4連運用も...
DAIKONさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。