DB103さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全400件
今回はドイツ国鉄の戦前製の汎用電機 BR 144 (E 44)を紹介します。 BR E 44はドイツ国鉄 DRG が開発した汎用電気機関車です。 それまでの電気機関車は大型のモーターを車体に装備し、連結棒やギアなどで動輪を...
DB103さんのブログ
過去記事(2020/5/6)の再録です。 このたび入線しました!! マイクロの小田急MSEです。 小田急らしからぬカラーですが、なかなかフレッシュな感じです。 地下鉄乗り入れ可能な特急というのも変わっています...
DB103さんのブログ
今回はドイツの黎明期の電気機関車 EP 3/6 について紹介致します。 DRG EP 3/6は、元バイエルン王国邦有鉄道 K.Bay.Sts.B. のEP 3形電気機関車です。<EP 3/6主要諸元> バッファ間距離:12,450 mm、運転重量:...
DB103さんのブログ
過去記事(2020/4/29)の再録です。 今日は部品を取り付けました。 とは言っても、TOMIXと違って、カプラー交換、ジャンパ栓とナンバー、メーカーズプレートのはめ込みだけですが。 まずカプラー交換です。 正...
DB103さんのブログ
過去記事(2020/4/27)の再録です。 本日入線しました!! まだ箱から開けたところで、部品等は全く取り付けていません。 動作も前後に少し動かしただけですね。 EF62はかっこいいですね! 全体の感じはよく出...
DB103さんのブログ
昨晩の地震には驚かされましたね。 幸い我が家では被害は生じませんでしたが、震度の大きかった地方は心配です。 謹んでお見舞い申し上げます。 それで、今回も過去記事(2020/4/26)の再録です。 ------------...
DB103さんのブログ
今回は1920年代のドイツの国際列車を紹介します。 「Personenzug Gruppenverwaltung Bayern」 とあります。 ドイツ国鉄バイエルン群管理局の旅客列車と言ったところでしょうか? メルクリンの説明では1925年...
DB103さんのブログ
待望のアイテムが本日入線しました。 とりあえず、3両買いました。 本当は2両で良かったんですが。 いいですね!今回単品は1種類のため、すべて同じ車番 B 2097です。 とは言っても小さすぎて肉眼では見えま...
DB103さんのブログ
今回は戦前製の旅客用電気機関車 BR E 04を紹介します。 BR 104はドイツ国鉄 DRGが開発した平坦線用の旅客用電気機関車です。<BR 104主要諸元> バッファ間距離:15120mm、運転重量:92.0t、軸配置:1'Co...
DB103さんのブログ
過去記事(2020/4/23)の再録です。 JR九州 883系ソニック、今から20年以上前の車両とは思えない斬新なスタイルですよね!! 1997年に一度だけ乗りました。 ヘッドレストがミッ○ーマウスみたいで、可愛かったの...
DB103さんのブログ
発表されましたね!N 313系(中央本線・関西本線) キハ25系1500番台 キハ283系おおぞら RhB 電源荷物車 DS 4223 RhB Ge 4/4 III Unesco RhB EW-I 583系 DE10 暖地型 チビ電 パト電 E233系8000番台 南...
DB103さんのブログ
過去記事(2020/4/18)の再録です。 先日入線しました。 KATOの京浜急行2100形です。 私の趣向とはちょっと離れてしまいますが、好きな車両なんですよね! 東京の私鉄は数あれど、京急って何か違う感じなんです...
DB103さんのブログ
今回は現代のドイツを代表するコンテナ列車で遊びました。 とは言うものの、少し古めで10年くらい前のものですが。DBAG BR 185 003-1 ROCO 63590 日本でも有名なボンバルディアのTRAXX 1 F140 AC1。 バッファ...
DB103さんのブログ
過去記事(2020/4/25)の再録です。 先日記しましたクモハ787のライトレンズカバー付近の凹み?ですが、やはり気になります。 代替品を探しましたが、なかなか出物もありません。 単品は4,200円!!が一つあるだ...
DB103さんのブログ
過去記事(2020/3/16)の再録です。 それでは、早速ですが、がっかり話を記したいと思います。 先日入線したのですが……。 787系ですが、 以前、登場当時のサハシ入りの9連を持っていました。 当方のお気に入り...
DB103さんのブログ
過去記事(2019/9/21)の再録です。 引き続き、ドイツのローカル客車列車を紹介したいと思います。 DB 38.10-40型蒸機 547-6号機 (Fleischmann 4162) いわゆるプロイセンP 8型。動輪径1,750mm、2気筒、最高速度...
DB103さんのブログ
過去記事(2019/9/15)の再録です。 本日、早くも待望の基本セットが到着し、フル編成が揃いました。 久々の大型アイテム KATOの165系「佐渡」です。 Nとは言え、堂々の13連は迫力がありますね! いや~、よく...
DB103さんのブログ
過去記事(19/9/3)の再録です。今日も取りだめした古い写真から。 DBのUIC-Xです。 DB BDm 273 ROCO 44749 UIC-X グループ ’63の2等/荷物合造車です。 製造初年 1963年。163輌が作られました。 140km/h仕様の...
DB103さんのブログ
今回はKATOの北斗星デラックスで遊びました。 先日再販になったようですが、こちらはもっと以前のものです。 中古で入手しましたが、室内灯がついていました。 今のNは本当に良くなりましたね。 EF510 501 KA...
DB103さんのブログ
今回は主としてドイツで行われていた、貨車の道路輸送について記したいと思います。 鉄道は貨物輸送の王者でしたが、1920年代から自動車が本格的に登場し、その地位を脅かすようになってきました。 ドイツでは...
DB103さんのブログ
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。