densuki7さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1284件
伝説の関西急電「流電」クモハ52形とその一党には、半流タイプ「合いの子」(死語ですね)が存在しました。クモハ53007号車 流電最終増備車で、半流となったのは実際の運転スピードでは乗務員扉を犠牲にした流線...
densuki7さんのブログ
京急電鉄のイベント「京急1000形大集合撮影ツアー」6月24日開催のツアー客輸送に虎の子1890番台車が初の幌使用同形8両編成が供されました。品川駅に向かう1895-1Fと1893-1Fの重連回送。鮫洲駅にて珍しい幌連結。...
densuki7さんのブログ
今回は、飯田線と中央本線が接続する辰野駅での撮影です。かつては、松本方面の急行「アルプス」と飯田線乗入の急行「こまがね」の分割併合が行われていました。また当時から上諏訪発着が多くありました。セミク...
densuki7さんのブログ
伊那松島区で撮ったクモハ50です。関西地区でクモハ43形としてデビューし、戦後横須賀線に転属主電動機を増強しクモハ53形に更に3扉化でクモハ50形になりました。クモハ50形の車内です。 露出が足らなくて↓半分...
densuki7さんのブログ
飯田線の全線乗車に挑んだ時は、豊橋駅朝5時台発の普通辰野行3両編成で気の遠くなるほど停車を繰り返し終点辰野駅に着いたのは13時過ぎ。乗り鉄冥利に尽きる列車でした(笑)肩を並べて停車する飯田線列車。豊橋...
densuki7さんのブログ
今回は、東海道本線豊橋駅と中央本線辰野駅を結ぶ飯田線を走っていた旧型国電の記録です。飯田線はJR東海の管轄で総延長195.7㎞、94駅の長大路線です。 明治時代中央本線が木曽谷に敷設されたことで、伊那谷の地...
densuki7さんのブログ
京急本線下り最初の踏切、「開かずの踏切」で悪名高い品川第1踏切です。八ツ山踏切の愛称を持ち、交差するJR線を含め鉄道観察の聖地でもあります。 現在、連続立体交差事業が進行中で隣接する品川第2踏切、北品...
densuki7さんのブログ
かつて特急や急行が停車していた子安駅は、2面4線の待避駅として機能していましたが、普通停車駅となった現在は上り4番線が普通待避に利用されていますが、下りは隣の神奈川新町駅で行う為、下り1番ホームは使わ...
densuki7さんのブログ
横須賀市久里浜にあるJ1横浜F・マリノスの練習拠点「F・マリノススポーツパーク」が地域活性化として一般客も楽しめる施設を整備、2023年6月5日に本格的オープンするのに合わせ京急電鉄は「F・マリノススポーツパ...
densuki7さんのブログ
先ずは新潟県の信越本線、羽越本線が接続する新津駅です。現在は総合車両製作所新津工場がよく知られていますね。 E129系が継承するいわゆる「新潟色」の旧国電ですが、赤と黄色の京急の50年代色のような原色系...
densuki7さんのブログ
性懲りもなく、また古い写真の使いまわしです。(すいません) 初回は、沼津駅の御殿場線73系です。元祖湘南電車80系と並ぶスカ色クハ79形他4両編成。 先頭車は、過渡期の半鋼車で正面窓の傾斜と埋込前照灯が特...
densuki7さんのブログ
多摩川駅付近から新緑が眩しい閑静な街並みを南下します。用水路の名残りでしょうか。浅い流れには鯉や亀が見られます。隣の沼部駅に到着。 沼部駅のホームは蒲田方面のみ昔ながらの白い木造です。唯一の旧塗装...
densuki7さんのブログ
東急電鉄の多摩川駅は東横線・目黒線と東急多摩川線が乗入れる3面6線の駅です。内2線東急多摩川線のホームは地下にあります。 東急多摩川線(正式名)は、元は目黒線と共に目蒲線で目黒と蒲田を結んでいました。...
densuki7さんのブログ
1,435㎜軌間を日本で最初に採用したルーツを持つ京急ですが、都心部直通を実現する為当時の東京市電と同じ1,372㎜軌間とし、接続駅となったのが北品川駅(旧品川駅)でした。エアポート快特羽田空港行京成3100形...
densuki7さんのブログ
京急品川駅から一つ目、現在高架化工事中の北品川駅です。快特京急久里浜行2157F快特羽田空港行都営5506F普通品川行1809F ここのS字カーブは運転上のネックですが、ウォッチングには最適な場所です。しかし...
densuki7さんのブログ
高原鉄道の旅も終盤、小海線の終点小諸駅に近づいてきました。 車窓には浅間山(?)が雲をなびか雄大な景色が広がっていました。小諸駅に到着すると、すでに夕方帰りの電車が混みそうです。 これから東京まで...
densuki7さんのブログ
小海線は、信濃川上駅を出ると、千曲川が流れる谷沿いを走ります。千曲川は、長野市付近で松本方面からやって来る犀川と合流、新潟県に入り信濃川と名を変え日本海に注ぐ日本一長い川です。しかしその源流が山梨...
densuki7さんのブログ
京王電鉄は総額380億円の2023年度鉄道事業設備投資計画を発表しました。先ず、2021年に車内で発生した傷害事件からリアルタイム伝送の車内防犯カメラの設置と駅ホーム上の防犯カメラの設置を2023年度全車両につい...
densuki7さんのブログ
日本鉄道最高地点1375mを過ぎ、続いては日本鉄道最高地点駅「野辺山」駅に到着。県境を越え長野県に入りました。 ここで停車時間があったので試しに駅の外に出てみると、車も滅多に来ないのか駅前も真っ白な...
densuki7さんのブログ
京急電鉄は総額約295億円の2023年度の鉄道事業設備投資計画を発表しました。本年10月の運賃改定を見据え額も大きくなっているようですね。 先ず、品川駅付近、大師線連続立体交差事業の推進(大師線大師橋駅、小...
densuki7さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。