gaouさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全517件
前回に雑な感じではありますが、外灯3基が出来上がりました。照明部にガラスなどを表現しても良いのですが、そこまですると大きくなりすぎて、却って形が崩れるような気がするので、このまま塗装を行うことにしま...
gaouさんのブログ
ホームの蛍光灯表現も、一応の形を成してくれたので良かったです。今回は2・3番線の島式ホーム側ですが、ホーム両端に屋根のない部分があります。右の方が、3番線の有効長を稼ぐためにホーム延長部分もあります...
gaouさんのブログ
駅ホームの照明も、そろそろ明るさを合わせるテストを行い、固定に向かいたいところですが、最後に少し悪あがきをしようと思います。これが最初に考えてた案ですが、細かいテープを貼るのに、ボンドを塗布するの...
gaouさんのブログ
1週ぶりのレイアウト製作記事になりました(笑)前回、3番線と4番線の間に線間安全柵を取り付けました。その流れで、画像手前の小さな保線小屋と倉庫付近に安全柵を取り付けようと思います。ちょっと画像では見えま...
gaouさんのブログ
昔の車両は今みたいに手を掛けた入線整備をしていませんので、今回の古いKATOの221系を出した序でに、整備を施していきたいと思います。それにしても、今週は221系尽くしになってしまいました(笑)KATOの既入線車...
gaouさんのブログ
側面の行先表示のステッカーを拝借するために出してきた既入線のKATO221系ですが、出した序でにこちらもスミ入れなどを施しておこうと思いました。しかし、スミ入れの前に少し気になるところが、先頭車両の前面カ...
gaouさんのブログ
久しぶりの入線記事です(笑)昨年11月末に入線しましたTOMIX 98466 98468 221系です。4両毎のブックケースでしたが、場所を取るのでひとつのケース内にまとめました。221系はKATOの古いロットで6+4両の10両が既入...
gaouさんのブログ
中間駅の下り本線の3番線と退避線の4番線との間に、安全柵を設置したいと考えて、2023年末に定番のホッチキスを利用して線間安全柵を製作していました。⇒線間安全柵を作ってみよう製作しておいた柵の塗装を行いま...
gaouさんのブログ
ホームや屋根にぶら下げるタイプは取り付けましたので、今度は線路側に立つ列車停止位置目標を設置しましょう。上図の左側(下り方)になります。該当は2・3・4番線です。ホーム上に示したマスキング位置に立てて...
gaouさんのブログ
先日作っておいた列車停止位置目標を、今回は取り付けていきます。まずはホーム上と屋根裏からぶら下げるタイプを取り付けます。上図で言うと、右側にあたる1番線と2番線側ですね。1番線ホーム端です。最長編成の...
gaouさんのブログ
取り付け位置によっては色々とタイプがある、停止位置目標を作っていきたいと思います。まずはホームのどの位置に停止位置目標が要るのかをチェックしないといけません。1番線側は11両でも余裕があるので、先端で...
gaouさんのブログ
駅名標や色々と屋根に取り付けていましたが、肝心の照明をBブロック台枠側の屋根裏には、COBテープLEDの照明を取り付けていませんでした。そこで急ぎ施工することにしました。Aブロック側と同じように施工したい...
gaouさんのブログ
駅名標と電光掲示板のホーム屋根への取り付けは終わりました。もう少し小物の取り付けを続けていきます。まずは番線表示板です。部材は、元々のグリーンマックス製のローカルホームキットのパーツです。パーツの...
gaouさんのブログ
駅名標の製作も出来ましたので、早速取り付けていきましょう。駅名標を取り付ける位置は、前回にマスキングテープでマークしてあります。1番線は、2・3番線より長いので、吊り下げ式4つずつにプラスして、自立...
gaouさんのブログ
ホームの建物も設置を終えて、屋根裏側に取り付けるものへ作業を移行しました。まずは、駅名標と電光掲示板を自作したいと思います。作成はいつものイラストレーターで行います。作成中の画面ですが、左のホーム...
gaouさんのブログ
2・3番線のホームに移って、構内建物の設置を続けます。残りは3つの建物です。3つはエレベーター・駅員事務所・駅そば屋さんです。まずはエレベーターから取り付けます。位置は階段とエスカレーターの間になり...
gaouさんのブログ
駅構内建物の設置、第2弾です。今回は1番線と2・3番線の両ホームに設置する待合室と、1番線の駅弁屋さんです。1番線ホームの待合室から設置しました。ちょっと増設部の床が歪んでいたので、それを修正しながらの...
gaouさんのブログ
駅構内の建物については、照明の配線が済みましたので、現場に固定して行きます。今回は、1番線の端に位置する保線倉庫・保線詰所・乗務員事務所です。まずはベースを位置決めして、照明配線を逃がす穴を開けてい...
gaouさんのブログ
駅構内の建物を色々と揃えていると、ひとつ必要だなぁと思うものが出て来ました。それは駅員さんの事務所です。1番線は立派な駅舎と隣接しているので、ホームに事務所は不要です。しかし2・3番線は、わざわざ列車...
gaouさんのブログ
駅構内に設置する建物に照明を設置して行ってます。今回は切り刻んでしまったCOBテープLEDを使えない場所の照明を取り付けていきます。1608チップLEDの配線をハンダ付けするには、こいつを出して来なければ・・・...
gaouさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。