gaouさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全513件
今日は4月3日で趣味の日なんだそうです(^^) ちょっと苦しい語呂合わせですね。せっかくの趣味の日ですが、あいにくの荒天ではあります・・・(笑)新しい期に入ったこともあり、現状のレイアウト進捗状況を留めて...
gaouさんのブログ
カーブ駅構内のバラスト撒きも終えましたが、次の工区に移る前に、ここで本線全体のバラスト補正を行っていこうと思います。バラストは筆で掃いて形を整えて、動かないようにミストスプレーで濡らし、ボンド水を...
gaouさんのブログ
昨年10月に、無くなってしまう前にと北陸本線に旅に出掛けました。現在、特急は敦賀止まりになり、8分で乗り換えだそうですが、あの広い構内を早歩きで移動させるのはおかしいと思うのは私だけでしょうか?JR西へ...
gaouさんのブログ
この前に途中だった、Aブロック台枠側の駅構内のバラストの続きを施工します。駅構内はホームの側溝がバラスト止め代わりのようになっていますが、枕木の肩部分はこの方が整え易くて、筆でバラストを整える時も気...
gaouさんのブログ
色々と事前準備をしてきましたが、今回から駅構内のバラスト撒き作業を始めます。マスキングを外して、バラスト撒きはポイント軍団のいるところから始めましょう。ここはトングレールの横移動部に、バラストが入...
gaouさんのブログ
駅構内のレール塗装をした後の乾燥待ち時間に、何もしないのも勿体無いので、単独のArduinoで動作する閉塞信号機と連動して切り替わる中継信号機を取り付ける事にしました。駅構内の信号機は分岐切替と一緒なので...
gaouさんのブログ
寒いですね~(^^;滋賀では昨夕からは雪も降っていて、どうしたんだ季節は?という感じです。今年は桜を見られるのは遅くなるのかな?レイアウト製作は、予定通り駅構内のレール塗装に入ります。PECOポイントはト...
gaouさんのブログ
カーブ駅構内は、バラストを撒ける状態まで、進めて行くことにしています。ホームがこれ以上別保管が危うくなってきました(壊す可能性大)何とか今月中にバラスト撒きを終えるのが目標です。レール塗装をしよう...
gaouさんのブログ
明日でダイヤ改正となり、特急街道 北陸本線もとうとう無くなる日となりました。去年10月、お別れみたいに北陸に出掛けて、本当に良かったです。京都で生まれ育った私としては、子供のころから旅行も海水浴も北陸...
gaouさんのブログ
このところ、休みが日曜しか無く、それも作業出来るのは午後に入ってからと、なかなか作業が進まない環境になっています。限られた時間だと、どうしても短時間で出来る工程を選択していまい、順番を無視した作業...
gaouさんのブログ
駅ホームは設置に向けて、これから色々と最終の準備をしていこうと思います。ホームの固定に際しては、先に駅構内のバラスト撒きですが、それも駅構内制御・信号切替のテストを行ってからです。順番に消化しつつ...
gaouさんのブログ
今回の工事は、PECO#55フレキシブルレールに溝を作って、ジョイント音が聞こえるようにします。最近はロングレール化で、列車に乗っても「ガタンゴトン」とジョイント音が聞こえる事も少なくなりました。Nゲージ...
gaouさんのブログ
もう今年も3月ですか?それもすでに7日も経ち、3月去ると言いますが本当に早いです(^^;3回目になりましたが、283系入線整備のラストです。先頭カプラーの加工で、PECO小型ポイントの渡り線も最終チェックしてお...
gaouさんのブログ
283系の入線整備の一環で、少し前に行った221系の先頭車カプラーの加工を、283系にも施してみようと思います。失敗しても、純正通り先頭車カプラーを飛び出させて連結は出来ますので、私は気楽に行っています。あ...
gaouさんのブログ
2023年の年末にやって来ていたKATOのオーシャンアローです。ようやく整備を始める事にしました(^^;マイクロエースのも9両で揃えてましたが、イルカ似の特徴的なスタイルの特急列車ですので、ダブってしまうのを承...
gaouさんのブログ
中間駅となるホームに設置して行く照明類も整ったので、各照明の明るさをチェックして、抵抗値を決めていきたいと思います。中間駅は、Aブロック台枠とBブロック台枠との両側に跨る為に分割されており、COBテープ...
gaouさんのブログ
前回に雑な感じではありますが、外灯3基が出来上がりました。照明部にガラスなどを表現しても良いのですが、そこまですると大きくなりすぎて、却って形が崩れるような気がするので、このまま塗装を行うことにしま...
gaouさんのブログ
ホームの蛍光灯表現も、一応の形を成してくれたので良かったです。今回は2・3番線の島式ホーム側ですが、ホーム両端に屋根のない部分があります。右の方が、3番線の有効長を稼ぐためにホーム延長部分もあります...
gaouさんのブログ
駅ホームの照明も、そろそろ明るさを合わせるテストを行い、固定に向かいたいところですが、最後に少し悪あがきをしようと思います。これが最初に考えてた案ですが、細かいテープを貼るのに、ボンドを塗布するの...
gaouさんのブログ
1週ぶりのレイアウト製作記事になりました(笑)前回、3番線と4番線の間に線間安全柵を取り付けました。その流れで、画像手前の小さな保線小屋と倉庫付近に安全柵を取り付けようと思います。ちょっと画像では見えま...
gaouさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。