鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

gaouさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 121~140件を表示しています

全363件

  • 3095 EF55 (1)

    KATO 3095 EF55 の入線整備(前)

    • 2023年9月9日(土)

    入線記事が飛び交っているKATOのEF55。私も手に入れたい機関車でしたので、待望の入線となりました。現物を見たことは無い機関車ですが、古い「鉄道ファン」の誌面に、上野駅構内に高崎線普通列車としてでしょう...

    gaouさんのブログ

  • 河川渓谷 -71

    川面に動きを作る

    • 2023年9月7日(木)

    河川のレジン投入はうまく行きましたので、ここからは装飾的な作業で手を加えて行きたいと思います。水深のある奥側(画像の河川右側)を中心に川面に動きを付けようと思います。アイテムは少し迷いましたが、コ...

    gaouさんのブログ

  • 中継信号機の抵抗値を探っていましたが、新たに注文した抵抗が届いたので、それで最終確認をして決めて行きます。前回は33KΩが上限でしたので、68KΩと100KΩを仕入れました。どちらかで決めます。68KΩだと、前回試...

    gaouさんのブログ

  • 中継信号機_製作 (23)

    中継信号機の抵抗値を探る

    • 2023年9月1日(金)

    KATOのEF55が発売されましたね。私は今日引き取ってくる予定です。ビッグボーイを諦めて切り替えた、475系ゆのくに・立山も同時なので財政は火の車ですが・・・(^^;中継信号機は直列配線も終わり、抵抗の値を決め...

    gaouさんのブログ

  • 7月末に、グリーンマックスのキットで発光しない特殊信号発光機を作っていました。塗装までして保管していましたが、無くすといけないので、レイアウトに設置しておくことにしました。最近、片付けておくという行...

    gaouさんのブログ

  • 車両接触限界標識 (1)

    車両接触限界標識を設置する

    • 2023年8月28日(月)

    最近はカーブ中間駅の制御テストを行うために、信号機やらの製作時間が多いのですが、配線のハンダ付け等ばかりだとさすがに飽きてしまいます。しかしウェイトが掛かる作業は今は出来ないので、毎日の中で気軽に...

    gaouさんのブログ

  • 河川渓谷 -64

    河川にレジンを投入しました

    • 2023年8月26日(土)

    GWにレジンを投入するも、レジンへの着色や川底の地形が今一つだった為にやり直している河川ですが、このお盆休みにレジンを再投入する事にしました。川底の地形は手前側を盛り上げてあります。使うレジンは前回...

    gaouさんのブログ

  • カーブ中間駅の構内分岐・信号機の制御確認に使うために、少し前に空箱を利用した仮のコントロールパネルを作っていました。⇒カーブ中間駅の仮コントロールパネルを作る足りなかったLEDも届きましたので、追加の...

    gaouさんのブログ

  • 中継信号機_製作 (17)

    中継信号機の製作と配線接続

    • 2023年8月21日(月)

    中継信号機の灯火部は、色味が揃わないので作り直しました。これを今度は組み立てて形にしていきます。中継信号機は上も下も、オズモファクトリーさんの3D製品ですので、それを接着していくだけですが、背面から...

    gaouさんのブログ

  • 今回は、線路を跨ぐ信号柱にぶら下がっている信号機を作ります。今までに製作した信号機は、支柱も全部アリのものでした。(A6・A3・A4/A5)灯火部で製作したA2とA1の出発信号機が出来ていません。この2つは信号...

    gaouさんのブログ

  • 中継信号機_製作 (9)

    中継信号機を作り直す

    • 2023年8月17日(木)

    少し前になりますが、中継信号機の灯火部を作りました。LEDの数も多いし、LEDを取り付けるのも大変でした。⇒中継信号機の灯火部製作製作中も書いていたのですが、使った中華製LEDの色味がバラバラなので、濃淡の...

    gaouさんのブログ

  • 場内・出発信号機_製作 (51)

    私鉄終端駅の場内信号機を作る

    • 2023年8月15日(火)

    台風7号が近畿直撃しています。滋賀は危険な右側にあたっており、昨夜から現在まで風雨共に激しくなっています。大きな被害が出ない事を祈りたいです。今回の製作分では最後の1基になりましたので、次に作るとき...

    gaouさんのブログ

  • 信号機の組立が続いています。今度は私鉄線の終端駅部分の出発信号機を組み立てます。2灯式信号機でも良いのですが、3灯式のままで行きます。この前と同様に上下ステーの位置決めをして接着したら、ポリウレタ...

    gaouさんのブログ

  • 前回、架線柱にぶら下げて取り付けるA1とA2の出発信号機を組み立てました。今回は、支柱内に配線を通す信号機を組み立てて行きます。先にオズモファクトリーさんの3D信号支柱の下部を、4mm短くカットしました...

    gaouさんのブログ

  • 信号機組み立ての続きです。前回は下記構内図の、A1とA2のビームにぶら下がる出発信号機を組み立てました。今回はパイプの中に配線を通していく信号機に取り掛かります。オズモファクトリーさんの支柱部分は、PEC...

    gaouさんのブログ

  • 先週、信号機の取り付けパーツを色々と準備していましたが、標識をひとつ追加で作ってみました。信号喚呼位置標です。この先の信号を表示しています。丸いものなので、ポンチで抜いています。Φ2.5mmが仕上りサ...

    gaouさんのブログ

  • 暑い毎日です。寒いよりは私的には良いのですが、ちょっと暑すぎますね(笑)信号機の背面遮光も出来たので、制御テストには使える状態なのですが、そのまま使っているとLED端のポリウレタン線が捩れて切れる可能性...

    gaouさんのブログ

  • 電子工作は時間が掛かるので、なかなか進捗具合がもどかしくなります。と言っても、避けられない工作なので頑張っています。まずは構内分岐作動・信号連動までを確認テストするまでは辛抱です。そのテストに必要...

    gaouさんのブログ

  • 日曜は雑草の草抜きに時間を取られました。暑いので朝一番にはやったんですけれど、結構な生え具合で参りました(笑)作業も、ハンダごてを使う作業が多くて、捗りませんね。先に簡単な作業で、滞っているものから...

    gaouさんのブログ

  • 特殊発光信号機

    踏切の特殊信号発光機を作る

    • 2023年7月28日(金)

    中間駅の制御テストに必要な信号機類を作っておりますが、今日は光らなくても良い信号機を・・・(笑)特殊信号発光機です。これは過去に踏切ロケハンをした時に撮影したものです。踏切で何か障害が発生した時に、...

    gaouさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信