gaouさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全517件
今回は準備工事をしてあった郵便局と理髪店の付近を緑化していきたいと思います。この辺りは凸部は作ってあります。点線枠で囲った、およそ3ヵ所のエリアが基本緑化されていません。今回は左側の部分について、緑...
gaouさんのブログ
先日テストした自己点滅LEDの回路で、レイアウトに仕込む作業をします。変電所の取り外しておいたパーツに、白色LEDの照明を一緒に組み込みます。こちらは直列にLEDを配線して、2個のLEDを装備します。ポリウレタ...
gaouさんのブログ
眼鏡橋の柵をどうしようかと思案しておりましたが、実際に色々と手持ちの柵を出してきて、現場に合わせてみました。この勾配も柵を選ぶ時の懸案事項のひとつでした。さらに手前側の方の縁石は、湾曲もしています...
gaouさんのブログ
レイアウト上の照明の中で、LEDを点滅させたい場面が当然出て来ます。WEB上で色々と検索すると、点滅ICなるものを使えば、部品点数も少なく回路を作れることが分かりました。しかし、その肝心の点滅IC自体がどう...
gaouさんのブログ
眼鏡橋上の柵は思案中なので、その間に手付かずの場所に手を入れて行きます。この池周りの国道と本線のところは、ほとんど手付かずの状態となっています。小物は追々と考えていますが、このところに鉄路柵Version...
gaouさんのブログ
眼鏡橋本体の塗装も終えましたので、現場に設置していきたいと思います。眼鏡橋の左右は、崖を削って広げてありますので、そこは石垣で整えたいと思います。グリーンマックスの非電化用のトンネルポータルに付い...
gaouさんのブログ
今日から12月です。今年も駆け足になってきていますが、仕事も駆け足になっており、昨日から土曜休日も全部返上しないとならない状況です。しばらく製作時間が削られるので、集中して行っていきたい年末となりま...
gaouさんのブログ
眼鏡橋の工事も途中ですが、その発想の原点となった鉄路柵作業です。保線区の門から眼鏡橋方向に取り付けます。今回はVersion2です。全長を7mmにカットしてから穴を開ける作業に入っています。その為に穴を開ける...
gaouさんのブログ
前回で、眼鏡橋の全体像が出来ましたので、ここから設置に向けて外観を作っていきます。当初は設置予定の部分だけ、崖を切り取ってしましたが、今度は向こう側の道路と整合出来るように橋両側の崖を更に切り取り...
gaouさんのブログ
私鉄線終端駅の裏手と言いますか、レイアウトでは正面になるのですが、保線区出入口の為に道路を設置していました。その鉄路柵を平日の空き時間に作成していていると、ひとつ思いつく事がありました。この道路が...
gaouさんのブログ
工場の壁は前回で出来上がりましたが、屋根部をあまり考慮していなかったので、フラットな形になっています。これを少し修正して行きます。最初の背の高い工場の方は、大きめにカットしながら屋根のラインを整え...
gaouさんのブログ
カーブホーム駅に向かう途中のコーナー部に、変電所を設置しています。先日の惨事でも被災しましたが、何とか修復しています(^^;この左右の空き地をどうしようかと考えあぐねていたのですが、無難に工場を採用し...
gaouさんのブログ
日曜更新予定日でしたが、それどころではありませんでした。タイトル通り、台枠をひっくり返してしまいました(ToT)いつも通り、立てて収納している台枠を両手で持ち上げ、ソーホースの脚に載せて作業を開始するつ...
gaouさんのブログ
終端駅から台枠端までの空いてるスペースに、以前に廃線になった留置線を設置しました。画像左の線路が撤去されたところに、保線区の詰所が建てられています。台枠端なので、この先に出入口があるという風に考え...
gaouさんのブログ
外しておいたカーブホーム駅の架線柱を元に戻そうと思いました。外しておいた架線柱を戻しました。奥の4本は、塗装も下塗りの状態で終わっています。ここでなぜこういう下塗り状態で終わっていたのかを思い出しま...
gaouさんのブログ
TOMIX 185系10両編成の入線整備続きになります。前半の記事で、基本的購入時のパーツ取り付け、インレタ貼りが終わり、当区の整備に入りました。特急列車は内装も頑張ってましたので、まずはイスを残して室内を塗...
gaouさんのブログ
柵の後も細かい作業を別途しています。現場でしか出来ない事、現場以外で作業が出来る事、そして普段の空き時間で準備出来る事など、上手く時間を使っていかないと、作業が詰まってしまうか?開いてしまう事にな...
gaouさんのブログ
過ごしやすい気温から、少し寒いと感じられるようになってきました。寒くなるのは嫌だなぁと思いつつ、1つ1つ手を動かすしかありませんね(^^;グリーンマックスの木枕木鉄路柵を前回改良しました。これを現場の郵...
gaouさんのブログ
この前に、郵便局と理髪店の照明配線は中継信号機の配線と共に、台枠裏までの照明配線の処理が終わりました。これに照明ユニットを作って配線したいと思います。画像左手のところが、台枠裏での配線が出てきた場...
gaouさんのブログ
本線脇の郵便局と理髪店のところ、線路との境界線に柵を設けようと思います。最初、テストピース作成の頃のように、1mm棒から作るヨレヨレ柵を考えましたが、ちょっとハイブリッドな手抜きをしたくて、市販品か...
gaouさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。