gaouさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全510件
AブロックとBブロックという広いエリアで展開するメインの第1本線上には、自動で開閉・点滅・音のする踏切があります。その上下線内の4カ所に、作動させるためのセンサーがあるのですが、開閉のタイミングもあり...
gaouさんのブログ
私鉄線の架線設置も残すところ、立山駅の2番線のみとなりました。ここは初めて施工する分岐部の架線交差もあるので、取り付けて行く私自身も製作過程が楽しいところであり、また上手く行くかどうか不安なところで...
gaouさんのブログ
架線設置の続きです。トロリー線の固着が確認出来たので、次の工程のハンガー線の取り付けを行います。ハンガー線は、0.23mmのステンレス線を無塗装で使います。あらかじめ各長さに切っておきます。この中から...
gaouさんのブログ
今回からレイアウト手前の私鉄線に、数回の記事に渡って架線を張る作業をしていきます。本当は中央を通る本線辺りから始めたいところですが、しばらくぶりの架線張りということもあり、感覚を取り戻すためにも、...
gaouさんのブログ
えーずいぶんと放置していた案件を進めさせていただきました(笑)前回記事は、なんと2022年7月30日!!! えらい放置したものです(^^;このままでは立ち消え案件になりますので、試作車的1号車を今回で何とか形に...
gaouさんのブログ
今月初めに、私鉄終端駅の立山駅の構内制御をテストしました。その時に書いたスケッチで、「2つのスイッチのどちらかに反応があった時に実行する」という項目に誤りがあり、動作が上手く行きませんでした。そこで...
gaouさんのブログ
10日の夜は会社の新年会もありました。ようやく昨年からの慌ただしさが一段落した感じです(^^;しかし2月はうかうかしているとアッという間に終わってしまいますので、気合いを入れて製作を続けて行かないとなりま...
gaouさんのブログ
電飾を追加した駅舎ですが、いよいよ設置しようと思います。まずは配線処理を・・・(^^)追加した照明類のポリウレタン線を被覆コードに繋ぎました。GND線はコモン線にしておきました。また、ポリウレタン線が千切...
gaouさんのブログ
今朝は積雪していました。そんな中、私はやることもあったので出勤してきました。しかし、出て来れない社員も多く、今日は早じまいして帰宅します。今から2年前くらいにDD50標準色を入線させてました。⇒A8900 DD...
gaouさんのブログ
あぁーサブいーーー。最近こんな事しか言ってないなぁ(^^;でも昨日から雪は舞うわ、強い北風で手足は悴むはで・・・寒さに弱い私としては冬眠したいくらいです(笑)レイアウト製作は、今回カーブホーム駅の分岐付...
gaouさんのブログ
今日は今シーズン最強の寒波とか。うーん確かに寒いです(>_<)私鉄終端駅の制御では、色々と勉強になりました。間違いにも気付けましたので、修正方向を確信するためにも、今度の日曜日に再度修正し...
gaouさんのブログ
私鉄線終着駅の立山駅は、Y字分岐ひとつと、出発信号機2基・場内信号機2基で構成されています。私のレイアウトでは極めて単純で少ない構成ですので、制御ユニットのテストとしては一番気が楽なので、駅構内の制御...
gaouさんのブログ
変電所付近の緑化工事の続きです。前回の最後に、ここからはフォーリッジクラスターも使ってと書きましたが、実際置いてみると大き過ぎたので、クランプフォーリッジに変えて作業を行います。変電所際のところは...
gaouさんのブログ
変電所の両隣りに工場を設置しましたが、その付近は地ベースが剥き出しですので、第1段階としてザっと緑化して行こうかと思います。工区は点線枠のところです。本線が2つ並んでいますが、ここの斜面を埋めようと...
gaouさんのブログ
ゆふいんの森は、前職時に博多へ赴任した時、走り始めた特急列車です。湯布院や黒川の温泉ともに仕事で良く行っていたので、良く見かけた列車でした。残念ながら社用車での行動なので、乗ったことが無かったので...
gaouさんのブログ
本日土曜は出勤日です(^^; とにかく節分までは大変忙しいので、社員同士でまだ年末か?と冗談を言っています(笑)さて、レイアウト製作も作動トラブルもあって、進みが悪くなっていますが、平日の昼休みに何気に...
gaouさんのブログ
カーブホーム駅の構内信号機取り付けの続きです。あと、2つの信号機が残っています。それが・・・こちらの架線柱に取り付けてある下り2番線と3番線の出発信号機です。保管中に破損しかけた被害の大きかったのはこ...
gaouさんのブログ
カーブホーム駅の制御基板をテストしてから、設置しようと思っていた構内信号機ですが、私の保管方法が雑な事もあって破損しかけた事が度々ありました。そこで壊れるとモチベーションが大幅に下がるので、ここは...
gaouさんのブログ
この土日、せっかくの連休だったのに作業が停止しています。原因は、踏切動作です。踏切遮断棒を下げて、保護柵などを設置していこうと、仮設置のセンサーを反応させようとしましたが、まったく応答無し。センサ...
gaouさんのブログ
昨年末にギリギリでやってきたKATOのED76です。ようやく国鉄時代の姿で発売されたので、この機に増備することにしました。当区にはTOMIX機も居ますが、私が25~31歳までの6年間も居た九州の地の雄ですからね(^^)...
gaouさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。