鉄道コム

katsucyanさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 281~300件を表示しています

全604件

  • 新大阪駅を通過する東京行「つばめ」 1981年7月26日撮影1981年の7月に国鉄が臨時列車として東京-大阪間にリバイバルトレイン「つばめ」を1往復運転しました。使用された車両はお召し機EF58-61牽引の14系座席客車...

    katsucyanさんのブログ

  • 夕方によく見かけた単機の風景 東海道本線 甲子園口~立花 (昭和55年頃撮影)大山崎付近のひとコマ昭和時代のエースともいえるEF58電気機関車、優等列車や荷物列車を高速で牽引していました。私が子供の頃にちょ...

    katsucyanさんのブログ

  • 別府港駅で入れ替え作業中の「キハ101」と「ハフ7」 1981年撮影国鉄山陽本線の土山駅と別府港、そして国鉄高砂線野口駅と別府港を結んでいた別府鉄道、この鉄道は貨物輸送が主体でおもに肥料で有名な多木肥料の...

    katsucyanさんのブログ

  • 仮線から尼崎駅6番線に滑り込む赤胴車 本線となんば線を交差させるため本線下り線高架工事が行われていました なんば線を跨いで滑り込む現在の様子 阪神なんば線の開業で大きく変わった阪神電車の尼崎駅付...

    katsucyanさんのブログ

  • 古市車庫に停車中の6800系「ラビットカー」 1980年頃撮影 南大阪線用の高性能通勤車として1957年に誕生した6800系ラビットカー、「優等列車の間を高加減速で縫って走る姿がうさぎみたいである」ということから...

    katsucyanさんのブログ

  • 尼崎駅の東側で「前パン」を、、 (2004年3月撮影) 尼崎駅の西側の踏切付近より撮影(2004年3月撮影) 尼崎-立花間の陸橋より(2004年3月撮影) 旧塗色時代の207系です、ペンキではなくカッティングシートです...

    katsucyanさんのブログ

  • 梅田駅3,4番ホームにあった方向板置き場(1980年頃 撮影)中学生だった頃の撮り鉄時代は電車(車両)しか撮っていなかったのですが、この時はめったに見られない「もみじ」の看板があったので撮っていました。「...

    katsucyanさんのブログ

  • 武庫川駅東側の踏切を通過する151号(1980年頃 撮影)夜間工事などに活躍する電動貨車、昭和時代の貨車は旧小型車からの改造車を使っていました。吊り掛けモーターをそのまま使っていたので静かな夜の街に響いて...

    katsucyanさんのブログ

  • 梅田駅で出発を待つ赤胴車(5両編成の急行) 1983年撮影ひと昔前の阪神電車のカラーといえば「赤胴車」「青胴車」でした、現在は色とりどりになり阪神電車も大きく変わっていますね。写真は梅田駅の一コマです、1...

    katsucyanさんのブログ

  • 地上時代の出屋敷駅東側を走行中の7822-7922号(1980年頃 撮影)センタープール前駅の西側を走る3561形(1982年頃 撮影)阪神初の大型車3011形、誕生時は特急用として2ドアクロスシート車の豪華な車両でしたが、...

    katsucyanさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231202/04/katsuaya0913/6d/b7/j/o1573118015371736683.jpg

    阪神電車 3301形(昭和の風景)

    • 2023年12月2日(土)

    ボートレスの観客輸送時の臨時準急(1980年頃 撮影)尼崎センタープール前駅を通過する回送(1980年頃 撮影)阪神電車の車両が大型化され始めた昭和33年に両運転台車両として誕生した3301形です。おもに武庫川線...

    katsucyanさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231201/14/katsuaya0913/12/55/j/o1321088015371490324.jpg

    阪神9000系 旧塗装【阪神電車】

    • 2023年12月1日(金)

    出屋敷駅 今津駅 阪神なんば線で活躍中の阪神車両は1000系と9000系です、このうち9000系は1995年の阪神淡路大震災で不足した車両を補充するために急遽造られた車両です。この車両は製造が急がれていたため川...

    katsucyanさんのブログ

  • 淀屋橋駅に到着した600系 1981年撮影枚方市駅に停車中の1300系 1981年撮影現在はプレミアムカーなどで人気のある京阪電車、架線電圧が600Vから1500Vに昇圧された1983年(昭和58年)までは旧型の車両が多く活躍して...

    katsucyanさんのブログ

  • 尼崎センタープール前駅 (2005年4月撮影) 大物駅 (2005年4月撮影) 野田駅 (2005年4月撮影) 阪神百貨店8階催し会場 (2005年4月撮影) 「阪神電車開業100年」の2005年、当時は全列車に特製のヘッドマークが...

    katsucyanさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231126/13/katsuaya0913/d4/ee/j/o1541115515369345349.jpg

    阪急 6330系【昭和の風景】

    • 2023年11月26日(日)

    大山崎駅を通過する6330系の特急 1984年撮影いよいよ阪急電車にも「有料座席車両」が導入されます。導入当初は新製2300系(1編成)と既存の9300系に有料車両を組み込んで運用とのことです。いろんな意味で楽しみで...

    katsucyanさんのブログ

  • 大山崎駅を通過する6330系の特急 1984年撮影いよいよ阪急電車にも「有料座席車両」が導入されます。導入当初は新製2300系(1編成)と既存の9300系に有料車両を組み込んで運用とのことです。いろんな意味で楽しみで...

    katsucyanさんのブログ

  • 大山崎駅を通過中の5300系特急 1984年頃撮影 いよいよ阪急電車にも「有料座席車両」が導入されます。導入当初は新製2300系(1編成)と既存の9300系に有料車両を組み込んで運用とのことです。いろんな意味で楽しみ...

    katsucyanさんのブログ

  • 十三駅に停車中の5100系 2003年撮影(2020年10月廃車) 十三駅に停車中の6000系 2004年撮影(現在は伊丹線で運用) 2022年12月17日のダイヤ改正で「準特急」に名前が変わった京都線と神戸線の「快速急行」、か...

    katsucyanさんのブログ

  • 武庫川橋梁付近を走行中の7000系(1984年 撮影)昨日、阪急電車に「有料座席車両」導入の発表がありましたね。。京都線の優等列車の一部で運用とのことです。阪急電車のカラーと言えば「マルーン」、京都線特急車...

    katsucyanさんのブログ

  • 甲陽線を走る2000系いよいよ阪急電車にも「有料座席車両」が導入されますね。。新しい2000系列として京都線の2300系と既存の9300系で運用とのことです。写真は(旧)になってしまう2000系、1960年から神戸線・宝...

    katsucyanさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信