katsucyanさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全613件
新大阪駅を通過する東京行「つばめ」 1981年7月26日撮影1981年の7月に国鉄が臨時列車として東京-大阪間にリバイバルトレイン「つばめ」を1往復運転しました。使用された車両はお召し機EF58-61牽引の14系座席客車...
katsucyanさんのブログ
茨木駅に停車中の回送 1982年 撮影 天王寺駅に停車中の春日色113系 1982年 撮影大阪環状線から関西線経由奈良方面行きの快速といえば「大和路快速」、1973年の関西線電化から113系での快速運用が始まりま...
katsucyanさんのブログ
尼崎駅を出発した福知山行き普通列車 1981年撮影昭和50年代後半の福知山線は宝塚までが電化されていました。宝塚までの普通は103系、それより先に行く普通は客車やキハ47などのディーゼルでした。写真の尼崎駅周...
katsucyanさんのブログ
野田駅に停車中の三宮行きの急行 1981年撮影須磨浦公園駅を出発した阪急5000系の特急 1981年撮影来年はいよいよ万博が開催されますね。。工事の遅れなどがちょっと気になりますが、、、関西の鉄道各社とも「ミャ...
katsucyanさんのブログ
寝屋川車庫で出庫準備中の3000系「テレビカー」 1982年頃撮影 現在の京阪特急と言えば プレミアムカー ですが、昔は テレビカー として有名でしたが今はもう過去の物となっています、今となってはほとんどの人...
katsucyanさんのブログ
瓦町駅に停車中の30形(左)と3000形(右) 1982年撮影左の30形はもと京浜急行電鉄230形で、写真の33号は京浜電鉄→東急電鉄→京浜急行の経歴を持つ車両でした。右の3000形は琴平電鉄開業時(1926年)から活躍しており、...
katsucyanさんのブログ
尼崎センタープール前駅 (2005年4月撮影) 大物駅 (2005年4月撮影) 野田駅 (2005年4月撮影) 阪神百貨店8階催し会場 (2005年4月撮影) 「阪神電車開業100年」の2005年、当時は全列車に特製のヘッドマークが...
katsucyanさんのブログ
1日の終わりは尼崎行でした。 9月30日 24時05分頃 尼崎センタープール前駅2023年9月14日に阪神タイガースがリーグ優勝しました、 優勝を記念して、普段は武庫川線専用の5500系「タイガース号」と「甲子園号」を繋...
katsucyanさんのブログ
長岡天神駅を出ていく6300系の急行1982年頃撮影 6300系「京とれいん」が引退して本線上での運用がなくなった6300系、まだまだ活躍できるのですが、近年設置が進んでいるホームドアの関係で退いてしまいます。63...
katsucyanさんのブログ
武庫川駅に停車中の5231形「ジェットカー」 1980年頃撮影本日(6/8)は、ご縁があって「BVE大阪運転オフ会2024」に参加することとなり、本日夕方からお邪魔させていただきます。ホンマは朝から行きたかったのです...
katsucyanさんのブログ
大山崎駅を通過する6330系の特急 1984年撮影いよいよ阪急電車にも「有料座席車両」が導入されます。導入当初は新製2300系(1編成)と既存の9300系に有料車両を組み込んで運用とのことです。以降、順次2300系を増備...
katsucyanさんのブログ
大山崎駅を通過中の5300系特急 1984年頃撮影 いよいよ7月から阪急電車にも「有料座席車両」が導入されます。導入当初は新製2300系(1編成)と既存の9300系に有料車両を組み込んで運用とのことです。いろんな意味で...
katsucyanさんのブログ
桃山駅でタンク貨車と交換するキハ35普通列車 1981年撮影 1980年代の奈良線はまだ非電化でした、また周辺の片町線長尾~木津、そして関西本線の奈良~加茂間が非電化でした。晩年ながらもこの頃はまだ貨物や荷...
katsucyanさんのブログ
地上時代の尼崎センタープール前駅を通過する臨時特急 1980年頃撮影昨年の阪神タイガースはホンマに強かったですねぇー!このまま今シーズンも突き進んでくれるといいですね(阪神ファンじゃない人はごめんなさ...
katsucyanさんのブログ
現在の「新快速」と言えば223系225系の運用ですが、過去にさかのぼると113系に始まり153系、117系、221系などが充当されていました。写真は221系に置き替えが進んでいる頃の117系ですが、写真のように一部の編成...
katsucyanさんのブログ
枚方市駅に停車中の1300系 1981年撮影淀屋橋駅に到着した600系 1981年撮影現在はプレミアムカーなどで人気のある京阪電車、架線電圧が600Vから1500Vに昇圧された1983年(昭和58年)までは旧型の車両が多く活躍して...
katsucyanさんのブログ
三条に向かう3000系特急 四条駅 1981年撮影 かつて京阪電車が鴨川沿いを走っていたのは有名な話、、風情ある鴨川の景色に京阪電車「とくに特急」がよく馴染んでいましたねぇーー残念ながら1987(昭和62)年に地下化...
katsucyanさんのブログ
地上時代の三条駅に停車中の5000系 1981年頃撮影かつて京阪電車に存在していた5扉車の5000系、ラッシュ時と昼間時によって3ドア、5ドアと分けて使っていたのは他社では見かけませんでしたね、、この5000系も最...
katsucyanさんのブログ
安治川口-西九条 国道43号線付近(1980年頃 撮影)安治川口-西九条 国道43号線付近(1980年頃 撮影)昭和50年代の桜島線は101系の運用でした。当時の大阪環状線は103系だったので桜島線は何となく「格下」っぽ...
katsucyanさんのブログ
京都から向日町運転所に回送中の普通列車【モノクロ写真】 1977年撮影山陰本線や福知山線がまだ非電化だった頃は客車列車や気動車が活躍していました。当時、関西発着の優等列車や山陰線の列車等は多くが「向日...
katsucyanさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。