katsucyanさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全610件
大阪駅に到着した「彗星」 1981年頃撮影夜行列車の代名詞ともいえるブルートレイン、1980年頃がいちばん賑やかでした。この頃、関西からの夜行特急といえば九州方面への「明星」「あかつき」「彗星」「なは」、...
katsucyanさんのブログ
武庫川橋梁への坂を上る7000系(西宮北口-武庫之荘) 1984年撮影省エネ車両として1980年に誕生した阪急7000系、6000系をベースに作られたのでかっちゃん的には外見の見分けがつきません。近年になって編成の組み換...
katsucyanさんのブログ
甲陽線を走る晩年の2000系 1990年 阪急初の回生制動と定速運転制御を装備して1960年に誕生した高性能車2000系、2000系は阪急の基本形ともなったデザインで今現在も親しまれています、また、誕生時は「人工頭...
katsucyanさんのブログ
関目駅を通過する1700系 1981年撮影増設された中央扉が両開きだった1700系 1981年撮影京阪特急の専用車両として1951年に誕生した1700系、当時としては有料特急並みの豪華さで人気があったそうです。のちに1800系...
katsucyanさんのブログ
京橋駅に停車中の天満橋行き臨時急行(1981年頃 撮影)淀駅に停車中の三条行き臨時急行(1981年頃 撮影)元特急車として活躍していた1900系、1972年頃から3000系の誕生により順次一般車へ改造されました。1900系...
katsucyanさんのブログ
浜大津駅 1981年頃撮影浜大津駅を出発した特急色の300型 1981年頃撮影浜大津駅 1981年頃撮影かつて京阪電車京津線には急行や準急の運転があり写真の300型が活躍していました。ほとんどの車両が一般色(緑系)でした...
katsucyanさんのブログ
関目駅を通過する3000系(1981年頃 撮影)淀屋橋駅に停車中の3000系(1981年頃 撮影)寝屋川車庫で出庫準備中の普通(1981年頃 撮影)現在の京阪特急はおもに8000系と新3000系が使われており、特急鳩マークや種別...
katsucyanさんのブログ
須磨浦公園駅を出発した2000系アルミ車 1981年 撮影山陽電車と縁の深い川崎車輛(現在の川崎重工業)で1962年に製造されたオールアルミ製車両の2000系(5次車)です。今では当たり前となった鉄道車両のアルミ化の先...
katsucyanさんのブログ
梅田駅を出発する2800系の普通北千里行き 1982年頃撮影 1964年に京都線特急専用として2扉クロスシート車として誕生した2800系、特急運用時は「2枚看板」で誇らしげに京阪間を走っていました。1975年に誕生した63...
katsucyanさんのブログ
始業準備中の3000系 普通運用(1981年 撮影)始業準備中の1000系(1981年 撮影)車庫でひと休み中(1981年 撮影)当時の最古参1300系、交野線で運用(1981年 撮影)懐かしい寝屋川車庫の風景です。今も同じ場所か...
katsucyanさんのブログ
中書島駅に停車中の2000系「スーパーカー」 1981年撮影近鉄「ラビットカー」阪神「ジェットカー」に続き、今回は京阪電車の高加減速車両「スーパーカー」です。誕生は1959年で、これ以降京阪の標準となる「卵型...
katsucyanさんのブログ
淀屋橋駅に停車中の元1810系(正月の増発列車) 1982年1月撮影京橋駅に停車中の2200系(正月の増発列車) 1982年1月撮影京都夏の風物詩といえば「祇園祭 山鉾巡行」、この日の夕方ともなれば多くの人が京都に向...
katsucyanさんのブログ
八高線を走行中のキハ35 900番台通勤型気動車の「異端児」ともいえるキハ35 900番台、外吊り扉のスタイルだけでも十分「異端」でしたがステンレス車も存在していました。この900番台、誕生時は無塗装で異彩を放っ...
katsucyanさんのブログ
富士駅で出発を待つ身延線の115系1982年撮影 沼津駅に停車中の御殿場線115系1982年撮影身延線の115系はデビュー間もない頃の姿です、今では当たり前のように使われているカッティングシート、当時はまだ塗装が...
katsucyanさんのブログ
地上線時代の岸里付近を走行する「きのくに」 1981年 撮影かつて南海難波駅から白浜方面への急行「きのくに」が運転されていました。車両は国鉄キハ55型に準じたキハ5501・5551形が使われており、外見上はキハ55...
katsucyanさんのブログ
東京駅に停車中の 伊豆急下田行き 183系「踊り子」1982年4月撮影東京から熱海伊豆方面へのリゾート特急と言えば「踊り子」、今現在も運行されみんない愛されていますね。踊り子と言えば緑のストライプがアクセン...
katsucyanさんのブログ
高松駅で出発を待つキハ58「急行 あしずり」とキハ20「普通列車」 1982年 撮影 まだ瀬戸大橋がなかった頃の本四連絡は宇高連絡船で、四国の玄関口高松駅より各方面に列車が出ていました。特急はキハ181系、急行...
katsucyanさんのブログ
お披露目展示会のため米子駅に留置中の381系と115系 1981年 岡山駅に停車中のキハ181系 1982年 最近大きく変わりつつある岡山地区、最後まで残っていた国鉄時代の車両が徐々に数を減らしてきています。2枚の...
katsucyanさんのブログ
茨木駅に停車中のクモヤ91けん引の583系 1982年頃撮影車両基地での電車の入換や工場入出場時の牽引車として活躍していたクモヤ91、この車両は旧型国電72系の車体を1967年に改造して造られた事業用電車(職用車)...
katsucyanさんのブログ
東海道本線 立花~甲子園口 武庫川橋梁付近を通過するEF66-901 1980年頃撮影 EF66は1966年に試作機EF90として登場、1968年から量産化された貨物用の機関車です。試作機だったEF90ものちに量産車の仲間入りと...
katsucyanさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。