鉄道コム

kd55-101さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 2741~2760件を表示しています

全6506件

  • 構内踏切を渡り駅舎前からホームを見たところです。 ローカル駅の新幹線面白い。 江川崎駅の駅舎です。 駅舎内から旧改札口を見ています。 窓口は業務委託となっており、この日は開いていませんでした。 ホ...

    kd55-101さんのブログ

  • 210920-135x.jpg

    北東北3県乗り潰し その49

    • 2022年8月11日(祝)

    平賀駅から乗車した列車の車内には網棚の下に多くのおにぎりがぶら下がっていました。 おにぎり列車と言うらしいです。 後部車両の7021の運転席後部です。 乗っていて気が付いたのですが、昔来た時には無...

    kd55-101さんのブログ

  • 天竜二俣駅の前を走る道路を越えるとそこには蒸気機関車が保存されいます。 2008年9月にやって来た時からここに保存車両があるのは気が付いていたのですが、いつもだったら撮影するのに何故か撮影せず、5...

    kd55-101さんのブログ

  • 4817Dは江川崎駅に到着しました。 この駅では11分停車です。 ホームから北宇和島方向を見た景色です。 こちらは若井方向。 各駅停車で停車時間も長いのでこだま号ですね。 江川崎駅の駅名標です。 ...

    kd55-101さんのブログ

  • 210920-125x.jpg

    北東北3県乗り潰し その48

    • 2022年8月10日(水)

    黒石行き改札中です。 列車到着の2分前に表示が灯り、改札が始まりました。 平賀駅の駅名標です。 オレンジ色のにくい奴です。 ホームから弘前方を見たところです。 左側に平賀検修所が隣接しています。 ...

    kd55-101さんのブログ

  • 掛川駅から乗車した列車は列車終点の天竜二俣駅に到着しました。 今回の天竜浜名湖鉄道乗車の最初の目的地です。 通算5回目の天竜二俣駅の駅舎撮影です。 さて目的地はすぐ至近です。中小私鉄 JRローカル線...

    kd55-101さんのブログ

  • 土佐大正駅でしまんトロッコ用キハ54形と鉄道ホビートレインのキハ32形が並びました。 乗車している4817Dは24分の停車時間、交換列車の8814Dは22分の停車時間があります。 どちらの列車もト...

    kd55-101さんのブログ

  • 平賀駅入口です。 弘南鉄道にも鉄道むすめが居ました。 平賀ひろこと言うようです。 改札口の横に居ます。 駅舎を黒石方から見たところです。 駅の黒石方で弘前行きの列車を撮影しました。 7022+70...

    kd55-101さんのブログ

  • 遠江一宮駅で列車交換のためしばらく停車しました。 交換列車の車両は何が来るのかと思って待っていると湘南色のTH2101がやって来ました。 後部からももう1カット撮影しています。中小私鉄 ローカル私鉄...

    kd55-101さんのブログ

  • 窪川駅から乗車した4817Dは予土線に入り土佐大正駅に到着しました。 土佐大正駅の駅名標です。 後部から見ていると交換列車の姿が見えました。 交換列車は8814D、黄色のキハ54 4の単行です。 し...

    kd55-101さんのブログ

  • しつこく6000系倉庫を撮っています。 屋根は立派なものが乗っていました。 横からのカットです。 中央で折れてしまっていました。 貨車のダルマもありました。 柏農高校前駅の駅名標が放置されています...

    kd55-101さんのブログ

  • 掛川駅で列車の発車を待っていると、到着列車がやって来ました。 New スローライフトレインのTH9200です。 前年10月にデビューした2代目マリメッコ列車ですね。 TH9200とTH2103の並び...

    kd55-101さんのブログ

  • 鉄道ホビートレイン、キハ32 3の宇和島方前面です。 こちらはラッピングだけで表現していますが、それなりに表現されています。 改めて車内を撮影。 模型の展示は1カ所では無く、 3カ所ありました。中小...

    kd55-101さんのブログ

  • 検修所の建物の間にいた7103編成です。 昔からの車両基地の風景が見られる場所もかなり減ってしまいました。 車両の部品が無造作に置いてあるのも珍しくなかったですからね。中小私鉄 平賀駅 平賀検修所 電...

    kd55-101さんのブログ

  • 一日フリー切符を購入してホームに移動しました。 乗車する天竜二俣行きはTH2103でしす。 掛川駅の駅名標です。 ホーの幅は広くないのは変わりません。 列車が停まっているJR側が1番乗り場になって...

    kd55-101さんのブログ

  • 前面を改造している側は連結器も隠されています。 ある意味徹底しています。 車内には郵便ポストが設けられていました。 このポストに投函すると記念の小型印が押されて配達されます。 車内から見た先頭部後...

    kd55-101さんのブログ

  • 平賀駅の弘前方にある踏切から構内を見たところです。 先ほどの6000系倉庫も見えました。 だいぶ歪んでいるように見えています。 検修庫かな。 6000系倉庫もう2両分がありました。中小私鉄 平賀駅 ...

    kd55-101さんのブログ

  • 天竜浜名湖鉄道の掛川駅駅舎です。 約2年半振りにやって来ました。 目的は始発ちゃんのイラスト聖地巡礼です。 階段を上って駅舎入口です。 駅舎に入って切符売り場と改札口方向を見ています。 ゆるきゃん△...

    kd55-101さんのブログ

  • 窪川駅の跨線橋からホームに停車中の四国新幹線を見たところです。 側面の塗り分けも0系新幹線をうまく模しています。 この車両は鉄道ホビートレインとして0系新幹線を模して改造しています。 車内にも鉄道...

    kd55-101さんのブログ

  • 平賀駅に隣接して弘南線の車庫である平賀検修所があります。 しばらく見てみます。 電気機関車のED33形ED333も姿がありました。 構内には使用されていない車両の車体を利用した倉庫がありました。 ...

    kd55-101さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「500系のぞみ」が復活

500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。

画像

京成の新型車「3200形」詳細

実は「ギリギリ」な設計だった? 京成電鉄の新型車両「3200形」を深掘りします。

画像

西武山口線に新型車

4両編成3本を2025年度~2027年度に順次導入し、8500系を代替。デザインは各編成別。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信