kiha181tsubasaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1068件
三つ目のDD51形:DD51745北海道の自然環境は大変厳しく、特に夜間や冬季における視認性向上を目的として、標準の前部標識(ヘッドライト)に補助灯を増設する工夫が行われていました。全ての車両とい...
kiha181tsubasaさんのブログ
キハ45系 キハ46:普通列車(函館本線)大都市近郊向けの通勤形と地方線区向けの一般形気動車の特徴を併せ持つ気動車として、キハ20系の後を追って誕生したキハ45系。暖地向けの両開き扉を設備した車両...
kiha181tsubasaさんのブログ
E653系:特急「フレッシュひたち」本記事は、2013-03-12に投稿したもので、当時の表現になっています。E653系は、常磐線特急「ひたち」に使用されていた485系の老朽化を受け、これを置き換えるために...
kiha181tsubasaさんのブログ
国鉄 キハ22:渚滑線国鉄渚滑線は、これまた今は無き名寄本線渚滑駅から分岐する盲腸線。渚滑~北見滝ノ上間34.3kmを結ぶ路線でした。駅数は両端を含めても7駅しかなく、平均距離が5km以上もある閑...
kiha181tsubasaさんのブログ
400系:新幹線「つばさ」400系新幹線電車は、JR初となる新在直通用の車両です。平成4年に誕生し、山形新幹線「つばさ」に運用され、間合い運用でその他の名称を用いることもありました。登場当初は新幹...
kiha181tsubasaさんのブログ
EF651000番台:寝台特急「出雲」昭和47年に急行列車から格上げされ寝台特急となった「出雲」。今回はEF651000番台の姿をご紹介したいと思います。昭和55年8月 東京駅にて EF6511...
kiha181tsubasaさんのブログ
旧型国電 飯田線:80系(その3)飯田線の80系です。前回の『国鉄 飯田線:80系(その2)」』に続いて第3回目。今回は冬編としてご紹介いたします。枚数がやや多いので、2部編になります。昭和58年...
kiha181tsubasaさんのブログ
旧型国電 飯田線:51系(冬編)飯田線では最も両数が多くてポピュラーだった51系。雑多な改造車が混じっていましたが、それでもオリジナルタイプのクモハ54やクハ68が最も多く在籍していました。(最後...
kiha181tsubasaさんのブログ
キハ45系 キハ24:酷寒地向け(函館本線)大都市近郊向けの通勤形と地方線区向けの一般形気動車の特徴を併せ持つ気動車として、キハ20系の後を追って誕生したキハ45系。暖地向けの両開き扉を設備した車...
kiha181tsubasaさんのブログ
E259系:「マリンエクスプレス踊り子」(展示)平成24年12月より土休日に設定されるようになった、E259系による臨時特急「マリンエクスプレス踊り子」。「成田エクスプレス」の運用見直しに伴う余...
kiha181tsubasaさんのブログ
583系:団体列車「ゲレンデ蔵王」団体列車「ゲレンデ蔵王」は、2004年に「シュプール蔵王」を引き継ぐかたちで運行が始まった週末限定のスキー列車。運転区間は大船~山形間で、上りの営業運転は無く、片...
kiha181tsubasaさんのブログ
国鉄 50系客車:スユニ50(山陰本線)国鉄50系に属する郵便・荷物合造客車であるスユニ50。老朽化した旧型合造客車のスユニ60などの置換えを目的とし、昭和53~58年に掛けて80両が製造さ...
kiha181tsubasaさんのブログ
キハ82系:特急「おおとり」「おおとり」は、昭和39年10月1日、「おおぞら」に続く北海道2番目の特急列車として誕生、函館~網走を石北本線経由で結んでいました。※確か登場当初は釧路行きと併結され、一...
kiha181tsubasaさんのブログ
京浜急行電鉄:1000形(初代)私の世代からすると、京浜急行と言えば1000形と言っても過言ではありません。昭和34年から製造が開始され、昭和53年まで約10年間にわたり製造されてきました。私も昭...
kiha181tsubasaさんのブログ
国鉄 キハ35系:キハ35900番台かつて、国鉄型気動車の中でも一際目立つ存在であるはずだったキハ35900番台という車両がありました。平成28年11月12日 碓氷峠鉄道文化むらにて ...
kiha181tsubasaさんのブログ
183系(大宮・新前橋車):臨時特急「水上」「水上」は、上野~水上を結ぶ特急列車で、そのルーツは同区間に運転されていた急行「ゆけむり」~新特急「谷川」の流れをくみます。定期列車や臨時列車は基本的に...
kiha181tsubasaさんのブログ
国鉄 大社線:大社駅お正月なので縁起ものです。昭和59年2月12日 国鉄大社線 大社駅舎59・2貨物大合理化により仕事が無くなってしまい、勿体ないので同僚と山陽山陰を回ったときに立ち寄った出雲大社...
kiha181tsubasaさんのブログ
EF65500番台牽引:寝台特急「富士」「富士」は日本初の特急列車で、明治の終わりに東京~下関を結ぶ客車特急として誕生しています。その後運転区間が長崎・博多など変遷がありましたが、太平洋戦争の激化...
kiha181tsubasaさんのブログ
東武鉄道 8000系:秩父直通特急「ちちぶ」特急「ちちぶ」と言えば、真っ先に西武鉄道のレッドアローを思い浮かべると思いますが、東武東上線から秩父鉄道に直通で乗り入れていた特急列車に「ちちぶ」の愛称...
kiha181tsubasaさんのブログ
20系寝台客車:急行「十和田」(回送)「十和田」は、上野~青森を結んでいた急行列車。線路容量の関係と思われますが、青森への夜行は常磐線経由の方が運転本数が多く、寝台特急「ゆうづる」が5往復運転され...
kiha181tsubasaさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。