kiha181tsubasaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1067件
キハ53500番台:深名線深名線は、函館本線深川駅から朱鞠内を通り宗谷本線名寄駅を結んでいた路線で、特定地方交通線が次々と廃止される中、道路事情が悪かったために廃止が遅れていた最後の超ローカル線で...
kiha181tsubasaさんのブログ
国鉄型ディーゼル機関車 DE156(品川駅展示)除雪用機関車として蒸気時代のキに代わって登場したのがDE15形ディーゼル機関車です。DE10形を母体とし、ラッセルヘッドを連結することで除雪車となり...
kiha181tsubasaさんのブログ
国鉄・JR貨物:EF651063(EF652063)令和5年12月4日、JR貨物のEF652060・2063・2065の3両が廃車のために回送されたそうです。既にEF65の全般検査が終了したと発表...
kiha181tsubasaさんのブログ
DE10牽引 20系寝台客車:急行「シュプール白馬・栂池」『DE10牽引 14系リゾート客車:急行「シュプール白馬・栂池」』に続き、今回は20系寝台客車による急行「シュプール白馬・栂池」です。平成2...
kiha181tsubasaさんのブログ
キハ20系 キハ2177:函館本線?キハ21は、キハ20に耐寒装備を盛り込んだ寒地向けとして昭和32年に誕生しています。主に北海道への配置となりますが、一部は東北地方でも使用されていたようです。車...
kiha181tsubasaさんのブログ
EF71牽引 50系客車:普通列車(国鉄時代)『EF71&ED78牽引 50系客車:普通列車(国鉄時代)』に続きまして、民営化後の50系客車による奥羽本線普通列車をご紹介したいと思います。平成2年...
kiha181tsubasaさんのブログ
国鉄 キハ22:キハ22604(簡易荷物車)昭和時代では重要な業務であった鉄道荷物輸送ですが、幹線を走る荷物列車や荷物車両という位置付けに対し、編成両数・輸送量が少ないローカル線では客荷合造車があ...
kiha181tsubasaさんのブログ
189系:幻の特急「あさま銀嶺」昭和46年12月から冬期に設定された「あさま銀嶺」は、昭和50年2月頃までに運用を終えていたため、未だ小学生だった私の中には、まったく記憶の隅にも存在していません。...
kiha181tsubasaさんのブログ
681系・683系:特急「サンダーバード」(富山~金沢間)485系特急「雷鳥」に変わる新形式として登場した681系。平成4年落成から試行錯誤の名称により臨時列車として運転され、平成9年、晴れて「サ...
kiha181tsubasaさんのブログ
DE10牽引 14系リゾート客車:急行「シュプール白馬・栂池」ウィンタースポーツと言えばまずはスキーやスノボーが思いつく訳ですが、30年以上も前の時代ならともかく、今ではあまりメジャーとも言われな...
kiha181tsubasaさんのブログ
185系OM車:臨時特急「草津」平成26年3月15日のダイヤ改正で651系化された特急「草津」でしたが、平成28年初めの冬臨において、久し振りに185系による臨時特急「草津」が設定されました。さら...
kiha181tsubasaさんのブログ
小田急電鉄 3000形SSE:急行「あさぎり」現在も小田急電鉄の新宿と御殿場を結んでいる特急ですが、特急化される平成3年3月までは、小田急の3000形SSE車を使用した急行列車でした。当時の区間は...
kiha181tsubasaさんのブログ
EF58牽引 20系寝台客車:寝台急行「天の川」「天の川」は、上野~秋田間を結んでいた寝台急行列車です。オール10系寝台で構成されていた「天の川」は、昭和51年9月27日の運用から20系寝台による...
kiha181tsubasaさんのブログ
DE103505牽引:城端線 二塚貨物JR貨物富山機関区に新鋭DD200が配置となり、富山~速星間に設定されていたDE10牽引による貨物列車が令和2年3月14日をもって置換えられ、富山地区からDE...
kiha181tsubasaさんのブログ
711系:急行「かむい」「かむい」は、元々は札幌を基点として旭川から各方面へ足を伸ばす準急列車でした。電車急行としての起源を捉えた場合、昭和43年10月の函館本線の小樽~滝川間の電化に際して設定さ...
kiha181tsubasaさんのブログ
205系:山手線101系→103系と進化を遂げた山手線。国鉄時代の最後の新製電車はステンレス製の205系。昭和60年から導入が始まりました。なお、第1~4編成の計40両は205系の量産先行車であり、...
kiha181tsubasaさんのブログ
国鉄 キハ22:札幌駅にて北海道における標準型気動車と言えばキハ22。それ以前にもキハ12やキハ21といった車両もありましたが、いずれも大量増備がされることは無く、デッキ付き二重窓と極寒地向け機能...
kiha181tsubasaさんのブログ
キハ82系:特急「にちりん」昭和50年代、使用車両は481系又は485系が主たる使用車両でしたが、南宮崎~鹿児島間が非電化であったため、8往復のうち1往復のみがキハ82系で博多~西鹿児島のフル区間...
kiha181tsubasaさんのブログ
カニ24510:寝台特急「北斗星トマムスキー」既に廃止になって久しい寝台特急(ブルートレイン)。寝台特急需要の衰退が顕著になってきた昭和50年代後半。そこに再びブルトレブームを復活させたのが青函ト...
kiha181tsubasaさんのブログ
三つ目のDD51形:DD51745北海道の自然環境は大変厳しく、特に夜間や冬季における視認性向上を目的として、標準の前部標識(ヘッドライト)に補助灯を増設する工夫が行われていました。全ての車両とい...
kiha181tsubasaさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。