鉄道コム

Kumoyuni45さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 221~240件を表示しています

全651件

  • かつて常磐線各駅停車・東京メトロ千代田線で活躍していた209系1000番台。 同車は2014年頃にパンタグラフが剛体架線対応の菱形からシングルアーム式のものに換装されましたが、マト81編成は極一時的に代々木上原...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 9月9日、西武新2000系2連の2451Fと2453Fが連結し武蔵丘へ入場しました。 両編成は前回の検査出場から時間が経っておらず、定期検査以外の目的で武蔵丘へ入場したと見られますが、その理由は何故なのでしょうか?

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 小田急電鉄が2029年3月の運行開始を目指し、30000形「EXE(※EXEαを除く)」の置き換え用かつ50000形「VSE」の後継と位置付けた新型ロマンスカーの開発に着手したことが公表されました。 老朽取替対象となる「 [&#...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 2017年の大宮公開で「ヤマU517編成転用改造」と書かれた段ボール箱が発見され、話題となりました。 結局、指定保全と機器更新を施工して出場したまま、転用されることはありませんでしたが、「転用改造」の内容と...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 2013年と2017年にそれぞれ1編成ずつが置き換えられた千葉ニュータウン鉄道9000形。 2013年の代替は9200形の導入により行われましたが、2017年の代替は京成電鉄より3700形をリースした9800形によって行 […]

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 2020年6月にJ-TREC横浜事業所にて落成したE233系0番台トタT71編成。 同編成は、既存車のグリーン車組み込み改造中の予備車確保を目的として製造されましたが、現在はその改造工事も終盤を迎えつつあり近いうちに...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • E233系の改造工事も終盤を迎え、去就が注目される中央快速線の209系1000番台。 その中でもトタ82編成は8月28日を最後に運用に入っていません。 E233系で間に合う為運用に入っていない可能性も考えられますが、果...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 先月、京浜急行電鉄久里浜線の三浦海岸駅や三崎口駅において、現在この区間で運行されていない6両編成と、運行機会がモーニング・ウィング号の一部に限られていた4両編成の乗車目標が新設されました。 新たに6両...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • さいたま市は2025年度に向けた国に対する要望に川越線の複線化に向けた技術的支援を盛り込みました。 川越線が走行する荒川橋梁は2030年度を目標に架け替えが計画されていますが、架け替える橋梁は複線対応ではな...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 9月3日、EF64 1053[群]が尾久車両センター所属のE26系「カシオペア」を牽引しました。 過去にはEF64形を使用した信州方面への「カシオペア紀行」が運転されていましたが、長らくの間運転されていません。 果たして [&...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • VVVF装置の更新が順次行われている西武9000系。 更新されるということはサステナ車両等に代替はされずにまだまだ活躍することが見込まれます。 一方で台車やブレーキ装置などは旧101系から流用したもので、既に製...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 中央快速線立川〜高尾へのホームドア設置は「全車種の扉開口に対応したホームドア整備が困難」で、「3扉車から4扉車への車両取替などが必要」であることが、第1回『ホームドアの整備加速に関する協議会』の資料中...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 8月28日から30日にかけて、東急5000系5104Fが長津田から逗子まで甲種輸送され総合車両製作所横浜事業所へ入場しました。 今後は何らかの改造をされることが見込まれます。 5000系を巡ってはTASC導入等による車両 ...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • E231系通勤タイプやその姉妹車両の相鉄10000系・都営10-300形初期車で採用され、独特な音から「幽霊インバーター」とも呼ばれる三菱IGBT-VVVF。 E231系・相鉄10000系は機器更新、都営10-300形は […]

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 7月に甲種輸送・搬入されて今年度末(2025年冬)より運行開始予定の京成3200形。 第一陣となる3204編成・3205-3206号車(便宜上の仮名)は計6両での導入となりましたが、それによって何が代替されるかも注目さ...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 置き換えが進み残り1本となった京成3400形と今後3200形の導入により置き換えが本格的となる見通しの3500形(更新車)。 そんな両形式ですが、京成電鉄を特集した雑誌「鉄道ピクトリアル 10月臨時増刊号 【特集】京成...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 今年12月1日に開業90周年を迎えるJR東海御殿場線。 10月1日から来年3月31日までそれを記念したイベントが開催されることが発表されましたが、その中に「JR東日本・小田急電鉄と連携したイベント列車」を12月8日に運...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 未だに数多くの非VVVF車が残る東武鉄道。 同社には抵抗制御の8000系列、界磁チョッパ制御の10000系列、界磁添加励磁制御の200型、電機子チョッパ制御の9000型などが数多く在籍し、一部の路線・系統ではVVVF車が [...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 本日、813系3両2編成が連結する先頭車を中間車化した上で、6両固定編成の813系600番台ミフRM601編成+ミフRM602編成として小倉を出場しました。 813系6連化の動きは当然初めてで、中間車となるクハ813形は […]

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 1985年の西武山口線新交通システム化と同時にデビューした西武8500系「レオライナー」。 比較的短命な形式が多い新交通システムの中では珍しく長年活躍しており、来年には40周年を迎えるなど山万ユーカリが丘線1000...

    Kumoyuni45さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信