MV999さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全725件
埼玉新都市交通の遅延証明書です。既に紹介した、振替乗車票の場合と同様に、大宮駅設備分のみ発行箇所欄があらかじめ印刷されている一方、他の駅については記入式となっているようです(なお、画像右側の遅延証...
MV999さんのブログ
令和3(2021)年6月30日限りで発売を終了した、北陸鉄道バスグループ共通の11券片回数券です。鉄道線の回数券と同様に、社章の透かしが入っています。画像の券は、平成24(2012)年10月1日に実施された北陸鉄道バ...
MV999さんのブログ
続いて、トップツアーの観光券です。こちらも、基本的な様式は東急観光時代のものと同じです。普通船車券とは地紋の着色や、枠の意匠が若干異なっています。
MV999さんのブログ
江ノ電の振替乗車票です。比較的最近まで硬券が使用されていましたが、現在は一般的な様式の軟券に切り替わっています。ただし、発行箇所欄が記入式となっている点はそのままです。また、裏面には券番の他に「自...
MV999さんのブログ
(自)青森駅発行の特殊回数券については既に紹介したとおりですが、青森支店管内の委託販売所やバス車内では、発行箇所欄に「(自)青森駅発行」ではなく「JRバス青森支店発行」と表記されている券が発売され...
MV999さんのブログ
YCAT内の窓口では、京浜急行バスの中距離高速バス横浜駅(YCAT)-東京ビッグサイト(お台場)線の乗車券を発売していました。画像の乗車券は、令和元(2019)年10月1日の消費税率引き上げに伴う運賃改定...
MV999さんのブログ
近鉄との共同使用駅である近鉄富田駅は、西口が三岐鉄道管理で、東口は近鉄管理となっています。東口の窓口で発売する三岐鉄道線の硬券乗車券には、近鉄が付番する窓口番号である「(01)」が発行箇所欄に冠され...
MV999さんのブログ
カードタイプの委託乗車券で、令和2(2020)年3月14日に実施された羽田空港方の3駅の駅名改称を反映した新券です。この委託乗車券については、ICカード乗車券の普及が相当に進んでいることもあり、発売箇所はか...
MV999さんのブログ
平成26(2014)年4月1日の消費税率引き上げに伴う料金改定により、入場料金は170円から180円となりました。有人各駅で発売している硬券入場券は、従前と同じ赤線入りのA型で新券に切り替わっています。
MV999さんのブログ
既に紹介したとおり、常備回数券は、平成26(2014)年4月1日の消費税率引き上げに伴う運賃改定時に見直しが行われた結果、和歌山市⇔宮前間及び和歌山市⇔海南間の2口座のみに削減されましたが、常備券による片道乗...
MV999さんのブログ
土浦支店発行の特殊回数券です。同支店では、画像に示した100円券のみを発売しているようです。
MV999さんのブログ
続いて、同じく土浦支店発行の普通回数券(B)です。現在は、西暦表示化に対応して「平成」の表記が削除された新券に切り替わっています。
MV999さんのブログ
JRバス関東の土浦支店で平成17(2005)年に購入した、普通回数券(B)です。以前の記事、JRバス関東 水戸支店 1 (普通回数券(B))で紹介したとおり、この「土浦支店発行」と印刷された券は、融通され...
MV999さんのブログ
鳥居前駅で発売している常備回数券のうち、大人専用券については既に紹介しましたが、こちらは小児専用券です。生駒鋼索線の回数券は、金額式での表示となっている点が特徴的ですが、小児券であっても、大人運賃...
MV999さんのブログ
遠鉄バスでは既に回数券の発売を終了していますが、例外的に「ゼロの日回数券」については現在でも発売を継続しています。「ゼロの日回数券」は、毎月10日、20日及び30日の「カーナイデー」に限り使用できるもの...
MV999さんのブログ
昨年の4月25日に、有料特急列車への警備員乗車を理由とした料金改定が実施されました。年始の臨時ダイヤ期間に限り運転する「シティライナー」については、今年の1月が料金改定後、初の運転期間となりました。青...
MV999さんのブログ
大石小学校停留所での乗り継ぎに関しては、11券片の乗継回数券も発売されています。乗継乗車券とは異なり大人券のみの設定で、小児券は発売されていません。各券片には「乗継回数券」と表記されていますが、様式...
MV999さんのブログ
京阪バスの大津営業所及び石山駅案内所で発売している、大石小学校乗継乗車券です。石山駅方面と大石ゾーンバスとの間を大石小学校停留所で乗り継ぐ場合に、割引を適用した乗継運賃で利用できるものです。それぞ...
MV999さんのブログ
令和3(2021)年3月13日に実施されたダイヤ改正時から、これまで不要とされていた「踊り子」の社線内に対する特急料金が設定されました。社線内の特急料金は、乗車区間にかかわらず均一200円です。また、同日から...
MV999さんのブログ
「新たな着席サービス」の導入に伴い、JR線連絡用の未指定特急券が新たに設備されました。小田原ゆき、横浜ゆき及び東京ゆきの3種類で、代わって廃止された自由席特急券の着色を踏襲した、淡赤色地紋となってい...
MV999さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。