鉄道コム

MV999さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 141~160件を表示しています

全734件

  • 補往も補片と同じくJR線連絡用とされていますが、島原駅のみの設備であるようです。そのため、その他の有人駅においては、車補を使用してJR線連絡の往復乗車券を発行しています。地紋は補片と同じ「TICK...

    MV999さんのブログ

  • 西暦表示化に対応して「平成」の表記が削除されている新券は、多比良駅及び島原船津駅で確認しています。この2駅は令和2(2019)年10月1日に駅名改称が実施されていますので、その際に切り替えられたものと思われ...

    MV999さんのブログ

  • オフセット印刷券は、罫線の四隅が隙間なく閉じられている点や、破線の細かさが異なる点等が、活版印刷券と異なっています。裏面の案内文中、「旅客鉄道会社線」とあった箇所は「旅客鉄道会社線各駅」とすること...

    MV999さんのブログ

  • 補片はJR線連絡用として、諫早駅を除く各有人駅に設備されています。島原鉄道の乗車券類に用いられている地紋には「しまてつ」の他、第一種車補の「RTC てつどう じょうしゃけん」がありますが、この補片...

    MV999さんのブログ

  • 印刷方法がオフセット印刷に変更されたと思われる車補です。基本的な様式自体は変わっていませんが、表面の「RTC てつどう じょうしゃけん」地紋が上下逆さまとなっており、一種の「ミス券」であるといえる...

    MV999さんのブログ

  • どのような意図によるものかは不明ですが、ある一時期に印刷された車補には、裏面の案内文が全て省略され全くの白紙となっているものが存在します。表面は共通で、特に差異はありません。

    MV999さんのブログ

  • 車補は出補代用として各有人駅に設備されています。様式は国鉄・JRのものに概ね準じており、長年変わっていないようです。裏面の案内文には通行税に係る表記が残っています。その他、細かい点ですが、第2号中「...

    MV999さんのブログ

  • 福間駅-イオンモール福津間を循環する、イオンモール福津循環線の回数券です。同路線の運賃は均一170円であるため、この一種類のみが発売されています。直方線のものとは異なり、最近一部の乗車券類に見られる新...

    MV999さんのブログ

  • 直方線のバスが発着する福間駅の窓口で購入した、JR九州バスの回数券です。直方線においては、最近まで嬉野線で発売されていた「ミックス券」(いわゆる、「セット回数券」)は設定されておらず、同一額面の券...

    MV999さんのブログ

  • JR東日本の気仙沼線・大船渡線BRTは、平成24(2012)年12月22日の柳津-気仙沼間での本格運行開始時に新たな営業制度が設定された際から、マルスシステムには社線として収容されており、券面では駅名に「BR...

    MV999さんのブログ

  • 「モーニングPASS」の制度改正と同時に、これまで定期券タイプの商品設定がなかった「イブニングライナー」についても、「イブニングPASS」が新設されました。「モーニングPASS」と同様の効力で、「...

    MV999さんのブログ

  • 昨年の5月乗車分から「モーニングPASS」の制度改正が実施されました。従前は、毎月初日から末日までの1ヶ月間を「選択した同一列車の同一座席で利用できる(列車を指定する)」ものだったのが、「全ての「モ...

    MV999さんのブログ

  • 補往についても、発行箇所欄には「若桜駅発行」とあらかじめ印刷されているものが共通して設備されています。裏面は補片とは異なり、全くの白紙です。昨年末時点において、元号表記がないものと「令和」の表記が...

    MV999さんのブログ

  • 補片は簡易委託駅を含む全ての有人駅において、「若桜駅発行」とある同一の券を設備しているようです。若桜鉄道では、乗車券類の日付表示において一貫して元号を使用しており、現在は「令和」と表記された券を使...

    MV999さんのブログ

  • 3776

    若桜鉄道 6 (連絡回数券)

    • 2023年11月30日(木)

    若桜鉄道線とJRの間では、特例的に連絡回数券が設定されていましたが、去る3月31日限りで発売を終了しています。JR西日本の旅客連絡運輸規則別表の、乗車券類の種別欄に回数券は規定されていませんので、通常...

    MV999さんのブログ

  • 3775

    若桜鉄道 5 (補充回数券)

    • 2023年11月27日(月)

    補充券類は、実際の発行箇所にかかわらず全て「若桜駅発行」とあらかじめ印刷されています。画像の補回も、若桜駅ではなく郡家駅で購入したものです。補回であるにもかかわらず、小児断片が設けられている点が特...

    MV999さんのブログ

  • 一部の列車には車掌さんが乗務しており、車補を携行しています。駅名欄には自社線の他、連絡運輸区域内のJR線の駅名が表記されています。郡家-智頭間経由で智頭急行線各駅との連絡運輸がありますが、智頭急行線...

    MV999さんのブログ

  • 若桜駅には、社線内用の他にJR線連絡用の硬券乗車券が設備されています。地紋は淡赤色で、社線内用のものとは区別されています。連絡運輸区域は比較的近距離に限られており、山陰本線の浜坂-倉吉間各駅及び因美...

    MV999さんのブログ

  • 若桜駅及び郡家駅では硬券乗車券を発売しています。B型で淡青色の自社地紋が用いられた、一般式です。なお、郡家駅については、駅舎内の観光案内所で若桜鉄道線の乗車券類の発売を取り扱っています。

    MV999さんのブログ

  • 3767

    若桜鉄道 1 (硬券入場券)

    • 2023年11月15日(水)

    若桜鉄道線内で唯一の直営有人駅である若桜駅では、硬券入場券を発売しています。また、同駅では「ライダーの聖地」として近年人気がある、隼駅の入場券も発売しています。

    MV999さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

相鉄13000系詳細発表

デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?

画像

江ノ電に新型「700形」導入へ

2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。

画像

川口駅に「中電」停車へ

上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。

画像

羽田空港アクセス線の現況は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信