MV999さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全721件
最近でも一部には、社名表記が「伊豆箱根自動車」となっている回数券が残っています。平成18(2006)年10月1日に伊豆箱根自動車から、現在の伊豆箱根バスに社名変更していますので、それ以前に印刷されたものと思...
MV999さんのブログ
伊豆箱根バスの普通回数券は、画像に示した11枚綴りの他に35枚綴りのものが発売されています。現在は、三島地区及び沼津地区のみで発売していますが、熱海地区等でも利用はできるようです。淡水色地紋が各券片に...
MV999さんのブログ
去る4月1日に実施された運賃改定時に、入場料金についても180円から200円に改定されました。これに伴い、貝塚駅及び水間観音駅で発売している硬券入場券が新券に切り替わっています。料金欄以外は旧券と特に変化...
MV999さんのブログ
JRバス関東の東関東支店(令和5(2023)年7月1日に、成田空港支店に改称しています)では、令和3(2021)年4月29日のダイヤ改正時に、企画乗車券「デイタイムフリー乗車券」の発売を開始しましたたた。このとき...
MV999さんのブログ
近江鉄道では、それまで一般的な荷札タイプであった普通手回り品切符を硬券に切り替えました。同社の旅客営業規則からも荷札タイプのものは既に削除されていますが、この硬券は社線内用として発行し、「連絡乗車...
MV999さんのブログ
アルピコ交通でも長野県の施策に対応した企画乗車券として、「電車ふれあいデー特別割引乗車券」が発売されています。他社における場合と同じく、6枚綴りで発売区間の普通運賃を5倍した額が発売額となっています...
MV999さんのブログ
新村駅で購入した全補充式の補回です。既に西暦表示化に対応して「平成」の表記が削除されています。基本的な様式は常備回数券と特に変わりありません。
MV999さんのブログ
長野県の施策に対応して発売されている、企画乗車券「水曜日ふれあいデー回数券」です。6枚綴りで、発売区間の普通運賃を5倍した額が発売額となっています。なお、普通回数券は去る3月15日限りで発売終了となりま...
MV999さんのブログ
去る3月15日限りで普通回数券及び金券式回数券の発売を終了し、従前から導入されているTicketQRによるアプリ及び紙カード式に一本化されました。発売最終日には金券式回数券は完売となっていましたが、普...
MV999さんのブログ
令和4(2022)年1月31日限りで硬券乗車券の発売を終了しましたが、硬券入場券は引き続き発売されています。ただし、別所温泉駅については、同年3月31日限りで乗車券類の窓口発売が終了していますので、現在は購入...
MV999さんのブログ
別所温泉駅では2口座が「上田交通」表記のままで「上田電鉄」表記の新券に切り替わることなく硬券廃止を迎えました。そのうち寺下ゆきについては、「BJR てつどう じどうしゃ」ではなく、「TTD てつどう...
MV999さんのブログ
同じくJR東海バスの(自)名古屋駅で購入した「東名ハイウェイバス企画乗車券」ですが、こちらは「東京駅高速バス乗り場内売店(JBTショップ)」利用券(東京駅の売店利用券)付きのものです。名古屋駅の飲...
MV999さんのブログ
令和4(2022)年4月1日から、名古屋-東京間の東名ハイウェイバス片道乗車券と、名古屋駅又は東京駅の飲食店・売店利用券(1,000円分(特典付き))をセットにした、「東名ハイウェイバス企画乗車券」が発売されて...
MV999さんのブログ
昨年の9月1日に実施された運賃改定に伴い、阪急逆瀬川乗継乗車券の発売額は330円から350円となり、新券に切り替わっています。一部の路線廃止及びバス停名の改称(特に近年は、駅に接続するバス停名に「駅」を付...
MV999さんのブログ
令和5(2023)年4月1日の「京都 地下鉄・バス ICポイントサービス」導入に伴い、割引乗車券及び割引サービスの改廃等、大幅な制度改正が実施されました。バス・地下鉄連絡普通券は、京都市営バス及び京都バス...
MV999さんのブログ
正月の三が日に限り、吉備線の備中高松駅と最上稲荷の間を結ぶ臨時バスが運行されます。初詣輸送を目的としたもので、以前は中鉄バスによる運行だったそうですが、令和2(2020)年からは下電観光バスが担当してい...
MV999さんのブログ
平成29(2017)年12月に、一部の駅で発売する松本ゆきの乗車券が軟券化されましたが、それ以外の駅を着駅とする乗車券は引き続き硬券が設備されていました。ところが、最近になって一部の口座について、金額式の...
MV999さんのブログ
既に紹介したとおり、かつて新島々駅には往復乗車券が設備されていましたが、廃止されたようです。また、波田駅と同じく券売機が設置されているため、松本ゆきの乗車券の軟券化は実施されず、引き続き硬券で設備...
MV999さんのブログ
前述のとおり、令和元(2019)年5月31日限りで硬券乗車券の発売を終了した、波田駅の社線内用の硬券乗車券です。近年、同駅では社線内用の硬券乗車券は非常用としており、通常は券売機で乗車券を購入させていまし...
MV999さんのブログ
続いて、新村駅及び森口駅の硬券乗車券です。ここでも、会社名欄の表記は口座により混在しています。両駅とも初乗り運賃区間のものを購入しましたが、森口駅の波田ゆきについては、小児専用券も設備されていました。
MV999さんのブログ
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。