鉄道コム

MV999さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 41~60件を表示しています

全725件

  • 多度駅には桑名ゆきの往復乗車券が設備されていますが、硬券ではなく軟券となっています。補往の様式をもとにした常備式です。入鋏欄の上部に印刷年月を示す「29.5」の文字があることから、多度-桑名間の運賃が、...

    MV999さんのブログ

  • 硬券の往復乗車券は、簡易委託駅である広神戸駅及び池野駅の2駅で発売しています。両駅とも大垣ゆきの1口座のみですが、広神戸駅はD型、池野駅はA型で設備しています。いずれも、裏面の発行箇所欄には「(ム)...

    MV999さんのブログ

  • 硬券の片道乗車券は、7駅において計9口座が設備されています。着駅は、桑名駅又は大垣駅を基本としており、下深谷駅、多度駅及び駒野駅では桑名ゆきを、養老駅、西大垣駅及び揖斐駅では大垣ゆきをそれぞれ発売し...

    MV999さんのブログ

  • 令和元(2019)年10月1日の消費税率引き上げに伴い、入場料金は200円から210円に改定され、硬券入場券は新券に切り替わりました。画像は、発売している全駅の硬券入場券です。なお、このうち桑名駅については、令...

    MV999さんのブログ

  • 東海バストラベルは、東海バスの親会社である東海自動車の旅行業部門で(ただし、一時期は別個の会社であったようです)、東海バスの一部営業所・案内所もその窓口業務を行っています。画像は、伊豆急下田駅前の...

    MV999さんのブログ

  • 東海バス 12 (特殊回数券)

    • 2024年11月9日(土)

    10時から16時までの間に使用できる、13枚綴りの特殊回数券です。案内上は「時間指定回数券」や「お買物回数券」といった名称も用いられており、統一されていませんでした。この他にも、11枚綴り、35枚綴り等、多...

    MV999さんのブログ

  • 東海バス 11 (共通券)

    • 2024年11月6日(水)

    「共通」の意味するところが不明ですが、「共通券」という表題の入鋏式の乗車券です。金額欄と日付欄に入鋏することで、金額式の片道乗車券として発行する簡素な様式です。したがって、複数人数に対して発行する...

    MV999さんのブログ

  • 伊東駅の案内所で購入した、伊東駅⇔シャボテン公園間の往復割引乗車券です。観光客の需要が多いため、常備券として設備したものと思われます。小児券もあり、大人券とは地紋色を区別しています。片道の運賃が400...

    MV999さんのブログ

  • なぜか第一種補充券には従前から元号表記がありませんが、第二種補充券には「平成」の表記がありましたので、西暦表示化に対応してこれを削除した新券が登場しています。その他の変化は特にないようです。ところ...

    MV999さんのブログ

  • 第二種補充券についても、「東海自動車株式会社」の表記を「東海バス」に改めた新券が登場しました。その他に大きな変化は見られませんが、第一種補充券の場合と同様に、裏面の案内文中、第1項の「イ」及び「ロ」...

    MV999さんのブログ

  • 第二種補充券は、連続乗車券又は往復乗車券としての発行に用いられるものです。連続乗車券の制度があるバス会社は珍しいと思われますが、同社では、一般的なA→B・B→Cといったものの他、A→B・C→Aのような...

    MV999さんのブログ

  • 平成11(1999)年4月1日に「東海自動車」の一般路線バス事業が地域ごとに分社化されました。その後も「東海自動車株式会社」表記の第一種補充券が使用されていましたが、「東海バス」表記の新券が登場しました。...

    MV999さんのブログ

  • 同じく、会社名が「東海自動車株式会社」とある第一種補充券ですが、印刷方法が変わったようで、全体的な色味も淡くなっています。また、冊番に付されていた「册」の記号がなくなっています。裏面の案内文中、第4...

    MV999さんのブログ

  • 平成22(2010)年に、沼津駅前の案内所で購入した第一種補充券です。「第一種」という文言は、券面下部に表記されています。普通乗車券の他、定期観光乗車券及び特急座席券の欄も設けられていますが、現在、特急...

    MV999さんのブログ

  • 東海バス 3 (金額式乗車券)

    • 2024年10月13日(日)

    平成26(2014)年に元箱根港の案内所で購入した金額式乗車券です。金額式乗車券は、委託販売所を含む、一部の箇所に設備されているようです。画像の券では記入せずに発行していますが、発行日欄は裏面に設けられ...

    MV999さんのブログ

  • 平成22(2010)年に、伊東駅前の案内所で購入した端末発行の往復乗車券です。往片及び復片の2券片で発行されています。復片の区間表示が往片と同じで逆転していませんが、片道乗車券では「→」となっている部分が...

    MV999さんのブログ

  • 平成22(2010)年に購入した東海バスの片道乗車券で、各窓口に設置されている端末で発行されたものです。中央にミシン目があり、その上部のみに地紋が入ってる原紙を使用しています。ミシン目から折り返してパウ...

    MV999さんのブログ

  • 軽井沢・長野フリーきっぷ

    • 2024年10月4日(金)

    JR線の長野-篠ノ井間及びしなの鉄道線の篠ノ井・軽井沢間が1日間乗り降り自由となる、特別企画乗車券「軽井沢・長野フリーきっぷ」です。もともと、しなの鉄道のみ(同社の長野駅窓口を含む)で発売していた商...

    MV999さんのブログ

  • マルス端末発行の京都鉄道博物館入館券です。JR西日本のみどりの窓口において発売していましたが、昨年の3月1日に入館料金が一部改定されることに伴い、その前日限りで発売終了となりました。イベント券口座に...

    MV999さんのブログ

  • 昨年の3月1日から同月31日までの間、JRバス関東が会社発足35周年を記念して発売した、企画乗車券「JRバス関東創立35周年アニバーサリーパス」です。一般路線バス全線が2日間乗り降り自由となるもので、一般路...

    MV999さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信