MV999さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全725件
令和3(2021)年3月13日に実施されたダイヤ改正時から「踊り子」は全席指定席となり、未指定特急券を発売する「新たな着席サービス」の対象列車に加えられました。同時に、これまで不要とされていた社線内に対す...
MV999さんのブログ
鹿島臨海鉄道の社線内用補充券に新券が登場しています。非常に細かい違いですが、券面上部の日付欄と領収額欄との間が罫線で接続されるように変わっています。また、一部の文字の大きさが旧券とは微妙に異なって...
MV999さんのブログ
令和元(2019)年10月1日の消費税率引き上げに伴う料金改定により、上毛電鉄線の中央前橋駅、大胡駅及び西桐生駅で発売している、「りょうもう」の硬券特急券も新券に切り替わりました。設備されている口座は従前...
MV999さんのブログ
既に紹介したとおり、「平成」の表記を削除した新券が登場しました。これと前後して、同じく西暦表示化に対応した様式でありながら、券番のフォント等を変更した新券も確認されています。券番には、従前よりも縦...
MV999さんのブログ
西暦表示化に対応して「平成」の表記を削除した新券です。その他の変化は特にありません。
MV999さんのブログ
伊東駅で発売している、企画乗車券「ぷらっと伊豆高原割引往復乗車券」です。伊東⇔伊豆高原間の往復乗車券で、川奈駅、富戸駅及び城ヶ崎海岸駅では途中下車もできます(南伊東駅は不可)。みどりの窓口には、常備...
MV999さんのブログ
南国交通が運行する鹿児島空港連絡バスのうち、一部の路線には往復割引運賃が設定されていました(現行の運賃表には記載がないので、廃止された模様です)。鹿児島空港内のバス案内所に設置されている券売機では...
MV999さんのブログ
南国交通が鹿児島交通と共同運行している、鹿児島市内-鹿児島空港間の空港連絡バス乗車券です。鹿児島交通が発売する乗車券は、以前の記事、鹿児島交通 1 (鹿児島空港連絡バス(鹿児島市内線)乗車券)で紹介...
MV999さんのブログ
指宿駅前の指宿営業所では、指宿・山川-鹿児島空港間の空港連絡バス乗車券を発売しています。鹿児島市内線のものとは違って、「鹿児島交通乗車券」という表題の記入式の乗車券を使用しています。また、地紋も異な...
MV999さんのブログ
鹿児島空港-鹿児島市内間の空港連絡バス乗車券です。鹿児島交通と南国交通が共同運行している路線ですが、乗車券は両社でそれぞれ独自のものを発売しています。天文館チケットセンター等で鹿児島交通が発売する乗...
MV999さんのブログ
西暦表示化に対応して「平成」の表記を削除した新券です。その他の変化は特にありません。裏面の案内文も旧券と同じで、平成26(2014)年4月5日施行の改正で連絡運輸区域でなくなった、仙台市内及び東京都区内に...
MV999さんのブログ
駅において出補として発行されたものですが、様式としては、発行箇所欄に「第列車」と「駅発行」が併記されているとおり、車補との兼用となっています。このような様式は、同時期に開業した第3セクター線に散見さ...
MV999さんのブログ
三陸鉄道線の列車は一部を除きワンマン運転となっていますが、駅名式の車補は主要駅にも設備されており、購入することができます。画像の券は、平成31(2019)年3月23日にJR山田線の一部区間(宮古-釜石間)が...
MV999さんのブログ
綾里駅で購入した片補充式の補回です。この券には「平成」の表記が残っていますが、一部の駅には西暦表示化に対応して、これを削除した新券も登場している模様です。
MV999さんのブログ
綾里駅で購入した補往です。同駅は簡易委託駅であり、発着駅名欄には「(ム)」の記号が付されています。受託係員さんによれば、おそらく三陸鉄道において補往を現在でも設備しているのは同駅のみで、在庫がなく...
MV999さんのブログ
往復乗車券はD型で、口座数は片道乗車券と比べてかなり少なく、全く設備されていない駅もあります。画像に示した券を購入した2駅では、それぞれ他に1口座があるのみでした(綾里駅は盛ゆき、釜石駅は大槌ゆき)。
MV999さんのブログ
有人各駅では硬券乗車券を発売しています。片道乗車券は一般式のB型硬券で、自社の「さんりくてつどう」地紋が用いられています。全区間の口座があるわけではなく、比較的近距離のものや主要駅までのものが中心...
MV999さんのブログ
三陸鉄道の硬券入場券です。一般的なB型硬券で、同社線の簡易委託駅を含む有人各駅で発売しています。
MV999さんのブログ
回数券は11券片の一般的なものです。50円券を最低に各種が発売されています。画像に示した50円券と80円券とでは、50円券の方が古い時期の券であるようで、営業部及び倉吉営業所が、それぞれ鳥取支店及び倉吉支店...
MV999さんのブログ
日ノ丸自動車では、鳥取駅-鳥取空港間及び米子駅-米子空港間の空港連絡バスを運行しており、それぞれの駅前バスターミナルでは、乗車券を発売しています。画像上段の470円券は鳥取空港ゆき、下段の600円券は米子...
MV999さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。