nihonisshyuさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全645件
白馬村の棚田で有名な青鬼集落へ登る道の途中からの、北アルプスと大糸線の白馬大池―信濃森上間の大俯瞰風景を。(2021年4月22日)1枚目: 雄大な八方尾根、唐松岳、五竜岳をバックに信濃大町行き5340Mが行く。残雪...
nihonisshyuさんのブログ
白馬村付近からの北アルプス。この日は素晴らしい快晴で、残雪と雪解けのコントラストの北アルプスがどこからでも眺められた。(2021年4月22日)1枚目: 大糸線神城駅付近からの八方尾根と白馬三山。(S撮影)2枚目: ...
nihonisshyuさんのブログ
青木湖湖岸は東側の国道を避けて西岸を北上。湖畔のペンションやキャンプ場をかすめて通る。(2021年4月22日)1枚目: 青木湖の西岸にある桐野地区。ここは民間のキャンプ場になっている。満開の桜なのに、何となく...
nihonisshyuさんのブログ
大町市平野口あたりの平野部からの、北アルプス。付近の田んぼにもすでに一部水が入っている。(2021年4月22日)1枚目: 北アルプスは爺が岳、鹿島槍あたりだろうか…。アルプス主稜線の残雪、手前の山の早春、里の春...
nihonisshyuさんのブログ
高瀬川渓谷の2番目のダム、七倉ダム。ここまでは車で入れる。この奥にもう一つ国内最大級のロックフィルダムの高瀬ダムがある。(2021年4月22日)1枚目: 七倉ダムは石を積み上げたロックフィルダムだ。ダムの上に見...
nihonisshyuさんのブログ
高瀬川の最下流のダム大町ダム。高瀬川は信濃川、千曲川、犀川の支流で、北アルプスの槍ヶ岳の北を源にして大町市を経て安曇野市明科で犀川に合流する。(2021年4月22日)1枚目: 大町ダムと竜神湖。2枚目: 唐沢岳か...
nihonisshyuさんのブログ
「ぬるめ」とは、北アルプスの雪解け水が流れる農業用水路を迂回させて水温を上げる設備。大町市の扇沢へ向かう道路のすぐわきにある。上原(わっぱら)地区。300メートルほどの、浅くて幅のある水路だ。晴れた日に...
nihonisshyuさんのブログ
上りの1番電車の信濃大町行き5330Mを海ノ口駅で。(2021年4月22日)1枚目: 木崎湖の湖畔にある満開の独立桜の木と、菜の花。遠くに残雪の北アルプスも見える。2枚目: 海ノ口駅に停車中の5330M。3枚目: 海ノ口駅発車...
nihonisshyuさんのブログ
駅間距離の短い旧私鉄の国電区間、大糸線。木崎湖のほとりには稲尾駅と海ノ口駅がある。小熊山からのこの付近の俯瞰撮影は梅雨の晴れ間の大糸線(9)小熊山俯瞰① - 風、土、植物とレイル (fc2.com)(2021年4月22日)1...
nihonisshyuさんのブログ
大町市の仁科三湖のいちばん南にある木崎湖。この湖は避暑に訪れる人が多いが、春の早朝はまた一段の魅力がある。(2021年4月22日)1枚目: 中綱湖から4kmほど南下して木崎湖へ。山間部で、一部だけ陽が射した木崎湖...
nihonisshyuさんのブログ
長野県の北西部、大町市に仁科三湖と呼ばれる3つの湖がある。大きな青木湖と木崎湖のほかに一番小さなが中綱湖ある。この湖畔にオオヤマザクラの林があって、湖の水面に描き出される桜のシムメトリーが特に美しい...
nihonisshyuさんのブログ
明治6年に開校された旧園里学校。明治16年にはこの形で建設開校し、その後閉鎖されたが平成3年に復元された。主屋の建築様式は、外壁を土造りにし隅の部分には漆喰を盛り上げて墨石を表している。(2021年4月8日)1...
nihonisshyuさんのブログ
須坂市の中心部にあって、臥龍山と竜ヶ池のある臥龍公園。この竜ヶ池の周りにはたくさんの桜が植えられていて、日本で見られる24種のいろいろな桜が植えられている(2021年4月8日)1枚目: 竜が池と臥龍橋。池の周り...
nihonisshyuさんのブログ
豊丘地区の上のほう、標高730メートルの市街地を見下ろす景勝地にあるしだれ桜。地元では「弁天さんの大しだれ」と呼ばれ親しまれているとか。(2021年4月8日)1枚目: 標高が少し高く満開には少し早いが、赤みが濃...
nihonisshyuさんのブログ
豊丘地区の中心地、豊丘小学校の近くにには地域公民館、旧園里学校、火の見やぐらなどがまとまってある。そこにあった延命地蔵の桜もなかなか立派だ。(2021年4月8日)1枚目: 正面側から見た延命地蔵の桜。推定樹齢...
nihonisshyuさんのブログ
長妙寺とほぼ同じ高さで東へ数百メートルの洞入観音堂。(2021年4月8日)1枚目: 丘の上の洞入観音堂へ続く石段とイチョウの古木と枝垂れ桜。2枚目: 枝垂れ桜を下から。3枚目: 下のほうはきれいに枝垂れている。4枚...
nihonisshyuさんのブログ
須坂市の南東部の旧東村の豊丘地区には見事な5大桜がある。今回は豊丘地区の5大桜を中心に訪問してみた。(2021年4月8日)1枚目: 駐車場のある下の段から本堂や土蔵のある境内を。2枚目: 急な石段を登って境内に入...
nihonisshyuさんのブログ
日本一周がワインぶどうを造っている高山村の隣の須坂市。ここの臥龍公園では日本中に育つ桜の品種の多くが集められていて、竜ヶ池の周りには黄色の花の桜を含め、25種類を超える桜が植えられている。須坂市の南...
nihonisshyuさんのブログ
久しぶりの火の見やぐらは、須坂市の新市街地でもある墨坂町。(2021年4月2日)1枚目: 臥龍公園から長野市へ向かう国道406号を結ぶ道路沿いの火の見やぐら。2枚目: 10段にも及ぶ長身の四脚八丸型の塔頂部には、半...
nihonisshyuさんのブログ
信州たかやま村内には10本以上の桜の古木があり、ゴールデンウィーク前の満開時には訪れる人が絶えない。我がヴィンヤードに向かう途中の畑にも名もない桜があるが、これまたかなりの立派なものだ。(2021年4月5日...
nihonisshyuさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。