oridonさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2628件
札沼線。かつては札幌(桑園)と留萌本線の石狩沼田を結んでいた100キロ超の路線でした。今では学園都市線と言った方がピンとくる人が多いのではないでしょうか。今回、長らく終点でコロナ禍のどさくさで繰り上げ...
oridonさんのブログ
函館本線山線区間をたどった後連休で混雑する小樽あたりから一気に吹っ飛ばしてここまでやってきてしまいました。 札沼線の北海道医療大学。2020年、コロナ禍の真っ最中に非電化区間が廃止されて現在終点となって...
oridonさんのブログ
北海道に行ったら必ず食おう!そう思っていた駅弁がいくつかありました。そのうちの1つが先日の記事であげた森駅の「いかめし」。そして次に挙げるのが今回取り上げる長万部駅の「かにめし」。長万部名物かにめ...
oridonさんのブログ
北海道新幹線の開業によって並行在来線とみなされることになった函館本線。そのうち早々に鉄路廃止・バス転換を決めた長万部〜小樽の俗にいう山線区間。第3セクターにする金なんかないバスで運びきれないそもそ...
oridonさんのブログ
函館本線「山線」長万部〜小樽の現状を見る旅、第6弾です。だんだん里に降りてきた感が強くなってきました。 13駅目・仁木。 大きな駅舎でした。天気が良すぎて本当に人がいないのが不思議なくらい。 この時間帯...
oridonさんのブログ
函館本線「山線」長万部〜小樽の現状を見る旅、第5弾です。北海道新幹線停車駅になる倶知安を経てさらに先に進みます。 10駅目・小沢。 よく写真のキャプションで目にしていた駅名。なるほど、こういう駅だった...
oridonさんのブログ
函館本線山線各駅訪問。ちょっと小休止。早朝から走ってきましたが列車も動き始めたので倶知安駅での往来の様子を見てみようと思います。時刻は朝6時すぎ。ちょうど2番列車である963Dキハ201系3連が札幌目指し...
oridonさんのブログ
函館本線「山線」長万部〜小樽の現状を見る旅、第3弾です。今回はニセコからスタート。前日の晩に雨が降ったので街全体が霧に包まれた朝でした。 7駅目・ニセコ。 山小屋風の駅舎はカボチャに埋もれていました...
oridonさんのブログ
函館本線「山線」長万部〜小樽の現状を見る旅、第2弾です。前回の熱郛まできた段階で日没。今日はここまでか・・・と、寝床候補地に向かったのですが時はスポーツの日と絡んだ3連休、第一候補の道の駅・くろま...
oridonさんのブログ
今回北海道を訪問するのにはいくつか理由がありました。そのうちの1つ。北海道新幹線開業で廃止の方針が出された函館本線「山線」長万部〜小樽の現状を見ること。そういえばここを最後に通ったのはC623の最終運...
oridonさんのブログ
長万部にやってきました。函館本線と室蘭本線の分岐駅。現在の優等列車は全て室蘭本線に直通し海沿いを通って札幌方面を目指します。一方本来のメインラインであるはず?の函館本線はここで海に別れを告げて北上...
oridonさんのブログ
函館本線に沿って渡島半島を国道5号線で北上する旅。廃止された駅跡はこの辺かな?と横目でチラチラ観察しながら函館本線と室蘭本線の接点・長万部に辿り着きました。 今でこそ優等列車や貨物列車は海沿いの室蘭...
oridonさんのブログ
ススキを揺らして特急北斗が通過し、ホッと安堵していたら、再びの踏切鳴動。あれ?しばらく列車は来ないはずじゃ・・・あ・・・!もしかして「アレ」か?北斗が走り去った方向に再び望遠レンズを向けてみると・...
oridonさんのブログ
函館本線森駅前で念願の「いかめし」を入手。ホクホク顔で北上します。有名撮影地は行ってもつまらんな。いつもそんな心境で動いているので、なんてことないふとした脇道に逸れること何度か。今回も、信号こそあ...
oridonさんのブログ
大沼から峠を越えて噴火湾の見える街・森にやってきました。森といったら「いかめし」でしょう。ちょっと昔話になりますが、大学2年だった1987年の夏休みに今回と同じく森駅で「いかめし」を買おうとしたことがあ...
oridonさんのブログ
函館本線大沼駅にやってきました。 全然気づいていなかったのですが昨年2023年の3月でみどりの窓口も駅員の配置も無くなってしまって無人駅になってしまっていたのですね・・・。広大な駅構内が余計に広大に感じ...
oridonさんのブログ
さて函館本線の仁山にやってきました。1つ前の記事で、キハ40がやってくる様子をお伝えしました。もう少し待つと今度はどうやら上りの特急がやってくるようです。今でこそ渡島大野が新函館北斗になった関係で上...
oridonさんのブログ
津軽海峡フェリーに揺られること4時間弱。津軽海峡を越えて北海道に上陸しました。・・・何年振りだ・・・?フェリーターミナルからほど近いイオンで食材を仕入れ、いざ北上開始。まずは新函館北斗を目指したの...
oridonさんのブログ
かつて本州と北海道を結ぶメインルートは青森から函館を結ぶ国鉄の青函連絡船でした。 (こちらは青森に保存されている八甲田丸)先日引っ越しの際に掃除した時にこんなものが発掘されていました。 今も残ってた...
oridonさんのブログ
奥羽本線沿いに北上してきたこの日。新青森に宿をとっておりました。ちょっとした賭けをしていたのですが見事勝ちました。その成果がこちらです。 おぉ!見事なトレインビューな部屋。左下から中央に向けて北海道...
oridonさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。