oridonさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2621件
富良野の近くまでやってきました。改めて地図を見ると北海道のど真ん中だーと感動も新たに。この辺りで東側に見えるのは大雪山系の山々でしょうね。ここに来るまで意識した山は駒ヶ岳や羊蹄山のような単独峰だけ...
oridonさんのブログ
石北本線の雄・特急オホーツクを見送りさらに南下します。旭川空港の脇を通ったのでこちらも1機お見送り。 JALの羽田行きでした。・・・アレに乗れば2時間弱で東京かぁ・・・空路恐るべし。高いとこ恐るべし・...
oridonさんのブログ
かつてのCMで名を馳せた比布駅を後に南下します。旭川市内を避けて進んでいくと石北本線の駅に出ました。 当麻駅。大きな平屋の駅でした。で、例によって無人駅。 石北本線に入って最初の特急停車駅である上川ま...
oridonさんのブログ
この写真を見て「知ってるー」とか「なつかしー」とか思った方はおそらく50歳以上の方ではないでしょうか。ピップエレキバン。この商品をご存知の方は多いでしょう。そのCM、かつてこの駅で撮ったものが使われて...
oridonさんのブログ
この日も夜明け前から活動開始です。渡道初日は函館から山線沿いにニセコまで。2日目は山線から札沼線、留萌本線へ。3日目は留萌本線、深名線、そして名寄へ。そうか、もう4日目かぁ・・・。と、寝ぼけまなこ...
oridonさんのブログ
2024年の10月に北海道を半月ほど旅してきました。10月10日に千葉を出発した時はまだ夏の名残りがあり、車の中ではポロシャツで軽くクーラーをかけた状態でした。北緯で10度くらい変われば少しくらいは紅葉・黄葉...
oridonさんのブログ
廃止された深名線の跡をたどって名寄駅にやってきました。 立派な駅ですね。ただ列車発着のタイミングではなかったようで構内はガラガラでした。が、次発の案内が快速や特急であるところが基幹駅の矜持か。 待合...
oridonさんのブログ
今回は深川から北上して30年前に訪問した深名線の痕跡をたどってみようという趣向です。深名線。深川から幌加内、朱鞠内を経て名寄までを結んでいた路線。ふるいにかけられたときに並行する道路が未整備(特に冬...
oridonさんのブログ
留萌本線をたどって深川にやってきました。深川にやってきたのは1994年の深名線訪問の時以来。・・・30年ぶりかぁ・・・。その時はその後どうやって札幌に移動したか全然覚えていないんですよねぇ・・・。残され...
oridonさんのブログ
2回の区間廃止を経て残り14.4kmと短い路線になってしまった留萌本線。その残された駅を訪ねて行ってみようと思います。撮影順は秩父別→北秩父別→北一已でしたが駅順に北秩父別→秩父別→北一已の順で書いていこう...
oridonさんのブログ
前日は留萌本線の末端区間・増毛駅へお邪魔しておりました。廃線跡は海岸段丘のあの辺なんだろうなぁ・・・と予測はついていたのですが日没&地形の険しさではっきりとは確認出来ませんでした。というわけで気を...
oridonさんのブログ
札沼線の新十津川駅廃止もTVニュースで見ていましたが留萌本線の増毛駅廃止もやはりTVニュースでの見聞となっていました。日時をあらためて調べてみたら2016年12月5日だったんですね。ついこの間だと思っていたら...
oridonさんのブログ
新十津川駅跡から深川の街に移動しました。直線距離では3〜4キロくらい?特急が頻繁に往来する函館本線沿いにやってきました。間に横たわるのは北海道有数の大河・石狩川。この川に阻まれていなければ札沼線の...
oridonさんのブログ
札沼線。かつては札幌(桑園)と留萌本線の石狩沼田を結んでいた100キロ超の路線でした。今では学園都市線と言った方がピンとくる人が多いのではないでしょうか。今回、長らく終点でコロナ禍のどさくさで繰り上げ...
oridonさんのブログ
函館本線山線区間をたどった後連休で混雑する小樽あたりから一気に吹っ飛ばしてここまでやってきてしまいました。 札沼線の北海道医療大学。2020年、コロナ禍の真っ最中に非電化区間が廃止されて現在終点となって...
oridonさんのブログ
北海道に行ったら必ず食おう!そう思っていた駅弁がいくつかありました。そのうちの1つが先日の記事であげた森駅の「いかめし」。そして次に挙げるのが今回取り上げる長万部駅の「かにめし」。長万部名物かにめ...
oridonさんのブログ
北海道新幹線の開業によって並行在来線とみなされることになった函館本線。そのうち早々に鉄路廃止・バス転換を決めた長万部〜小樽の俗にいう山線区間。第3セクターにする金なんかないバスで運びきれないそもそ...
oridonさんのブログ
函館本線「山線」長万部〜小樽の現状を見る旅、第6弾です。だんだん里に降りてきた感が強くなってきました。 13駅目・仁木。 大きな駅舎でした。天気が良すぎて本当に人がいないのが不思議なくらい。 この時間帯...
oridonさんのブログ
函館本線「山線」長万部〜小樽の現状を見る旅、第5弾です。北海道新幹線停車駅になる倶知安を経てさらに先に進みます。 10駅目・小沢。 よく写真のキャプションで目にしていた駅名。なるほど、こういう駅だった...
oridonさんのブログ
函館本線山線各駅訪問。ちょっと小休止。早朝から走ってきましたが列車も動き始めたので倶知安駅での往来の様子を見てみようと思います。時刻は朝6時すぎ。ちょうど2番列車である963Dキハ201系3連が札幌目指し...
oridonさんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。