鉄道コム

puramiさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 41~60件を表示しています

全781件

  • ※2024年10月撮影「阪急レールウェイフェスティバル2024」に当選したので行ってきました。阪急ミュージアム2003年に閉園した宝塚ファミリーランド「のりもの館」から移ってきた展示物が主ですが、移設後に追加され...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年9月撮影市城駅駅舎一見ただの小屋に見えますが、下の方を覗いてみると・・・ワラ1形?なんと有蓋貨車に外壁を付けた貨車駅舎でした。妻面が見えないのでワム60000かもしれませんが、外壁が付く前の写真を...

    puramiさんのブログ

  • 近鉄高安車庫の展示物(きんてつ鉄道まつり2024・その1) - 凹凸プラ陳列館↑この続きです~同日に公開された五位堂車庫にも行ってきました。デボ1形デボ14大正2年汽車製造製、近鉄の前身である大軌の開業時に製...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年10月撮影通常非公開のカットボディなどを見に、近鉄高安車庫の公開イベントに行ってきました。 18400系ク18509カットボディ昭和47年近車製、18400系第9編成の賢島側先頭車です。京伊特急で使用された後、...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20241022/20241022223229.jpg

    D51形125号機 船橋市薬園台

    • 2024年10月22日(火)

    ※2024年9月撮影D51形125号機昭和13年日立製の機関車です。関東、東海、山陽と移り、昭和48年に広島で廃車となっています。4年ぶりの訪問です。説明板今回は中が公開されている時間に行くことが出来ました。銘板機...

    puramiさんのブログ

  • その2はこちら続きです。保管車両や今年のイベントで展示された車両などを載せてみます。 マニ50形マニ50 2241昭和56年新潟鉄工製、50系客車の荷物車です。救援車代用として配置され、平成15年に廃車となってい...

    puramiさんのブログ

  • その1はこちら続きです~長野スキルアップセンター 205系クハ204-118平成2年川崎製、京葉線向けに製造された205系先頭車です。ケヨ11編成の東京寄りに組み込まれ、平成22年に廃車となって訓練用機材になっていま...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年10月撮影長野工場の一般公開に行ってきました。10年ほど前に外から眺めたことはありますが、中を見学するのはこれが初めてです。 D51形486号機昭和15年にご当地長野工場で製造された機関車です。新製から...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年9月撮影イトーヨーカドー津田沼店を見納めに行くついでに鉄道連隊のSLを久々に見てきました。 鉄道連隊K2形134号機昭和18年川崎製、今は新京成の線路敷となっている所に演習線を持っていた帝国陸軍鉄道向...

    puramiさんのブログ

  • 3年前に外から眺めた静鉄長沼車庫の保管車両を近くで見るべく、9/14・15に行われた公開イベントに行ってきました。※2024年9月撮影デワ1形デワ1大正15年に日本車輌で製造された有蓋電動貨車です。製造当初はデ10形...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20241002/20241002114521.jpg

    松本電鉄に乗ってきた。

    • 2024年10月2日(水)

    ※2024年9月撮影まつもとお~~ ここから松本電鉄に乗っていきます。今の名前はアルピコ交通上高地線でしたか。3000形モハ3005+モハ3006編成元京王3000系デハ3106+デハ3056の編成で、どちらも中間車を先頭車化し...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20240930/20240930200519.jpg

    マニ50形マニ50 2029 松本駅

    • 2024年9月30日(月)

    ※2024年9月撮影松本に50系客車が1両残っています。 マニ50形マニ50 2029昭和53年富士重工製、50系客車の荷物車です。民営化前に荷物輸送は廃止になりましたが、救援車代用として引き継がれています。マニ50 2029...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20240929/20240929104418.jpg

    新村車庫の保管車両

    • 2024年9月29日(日)

    ※2024年9月撮影新村車庫に置かれている廃車体を見てきました。車両基地と未舗装道路の境に置かれており、観察しやすくなっています。 ワ1形ワ2松本電鉄(筑摩電鉄)開業直後の大正12年に日本車輌で製造されたと思...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年8月撮影関東鉄道竜ヶ崎線5号機大正10年日車製、当初は大谷石を運ぶ宇都宮石材軌道で使用されていた機関車です。昭和6年に路線共々東武に吸収され、昭和14年に竜ヶ崎線へ移っています。昭和45年頃に廃車と...

    puramiさんのブログ

  • 小田急沿線の保存車両ざっくりまとめ - 凹凸プラ陳列館↑だいぶ前にこんな記事を書いてみましたが、意外にアクセスがあるようなので続編。今回はお隣の京王電車沿線と、直通先の都営新宿線沿線にある気軽に見られ...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年8月撮影栃木県子ども総合科学館の「乗り物広場」に、東武の貨物が編成で保存されています。 東武ED5060形ED5067号機昭和38年東芝製、伊勢崎線系統の貨物輸送で使用されていた電気機関車です。貨物輸送縮小...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年8月撮影野上電鉄モハ20形モハ27元阪神701形707号、昭和7年に木造車を鋼体化して作られた車両です。昭和35年から野上電鉄で走っています。平成6年の路線廃止まで残り、今に至ります。パンタグラフ社紋車番...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年8月撮影野上電鉄モハ30形モハ31海南市と野上町(今の紀美野町)を結び、平成6年に廃止となった野上電鉄で使用されていた車両です。元は木造車を昭和9年に日車で鋼体化した阪神1120形1130号で、昭和38年に...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年8月撮影兵庫の山間にある保存車を見てきました。 北大阪急行8000系8005号平成元年アルナ工機製、8005編成の千里中央側先頭車です。平成30年に廃車となり、解体を請け負った会社の施設で保存されています。...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20240811/20240811150127.jpg

    EF64形18号機 勝沼ぶどう郷

    • 2024年8月14日(水)

    ※2024年8月撮影勝沼にあるEF64を9年ぶりに見てきました。 EF64形18号機昭和41年東芝製、中央線で使われた機関車です。民営化後はJR貨物所属となり、平成16年に塩尻で廃車となっています。9年前は37号機など0番台...

    puramiさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信