TAKATASHIさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全135件
TOMIXから、鉄道模型レイアウター2013Fの後継となる鉄道模型レイアウターNXF2023が発売されました。私も旧製品でレイアウトの設計やデータの配布などを行っていたため、新製品のNXF2023を購入しました。 NXF2023...
TAKATASHIさんのブログ
私は、四国中央市で育ち、現在八幡浜市に居住しているわけですが、時々なぜだろうと疑問に思うことがあります。それは、八幡浜駅のみどりの窓口の営業時間が長いことです。そして、私が知る限りほぼ同じ乗降客数...
TAKATASHIさんのブログ
TOMIXポイントの分岐側の通電状態って経年によりだんだん悪くなってきます。ポイントを通過すると急に速度が落ちたり・・・ということで、ポイントの通電改良を行ってみました。 こちらは、ファイントラック初期...
TAKATASHIさんのブログ
先日、KATOの旧製品の12系客車(高崎線仕様)を購入し、テールライト光らせると、何か暗いなと思ったら、ライトは昔ながらの麦球でした。最近の明るいLEDにすっかり慣れてしまったせいで、低電圧からの点灯...
TAKATASHIさんのブログ
ホビーオフにて新品未開封の中古のポイントレールを格安で手に入れたのだけれど、不良品でした。 製品は、TOMIX製のポイントレール。通電が完全選択式なので、現行の製品です。 このポイントレールに列車を走ら...
TAKATASHIさんのブログ
メルカリで格安で見つけたKATO製の12系高崎線仕様6両セットをポチってしまい、実家に持って帰ってきました。 テールライトは麦球なので、手持ちのKATOの14系も合わせて今後LED化を検討したいと思います。(LE...
TAKATASHIさんのブログ
お盆以来の帰省ですが、3072レ(新居浜貨物タ行き)の写真を撮ってきました。土曜なのに国道11号線が思いのほか混んでいて、ギリギリ撮影に間に合いました。 先頭に立つ機関車は岡山機関区のEF210 14号機...
TAKATASHIさんのブログ
所有しているマイクロエースのキハ32形かっぱうようよ号ですが、急に片側のライトがつかなくなりました。こちら側は問題なく点灯しますが・・・ 反対側はヘッドライトもテールライトも点灯しません。ボディーを...
TAKATASHIさんのブログ
ペンギンモデルで注文していたJR西日本の優先席シールが届いたので、113系のディテールアップ作業に取り掛かりました。品番:AS6 西日本地域優先席・女性専用・弱冷車シールです。 まだ携帯電話の電源をお切りく...
TAKATASHIさんのブログ
先週は大洲で撮影しましたが、今回は西予市で黄金色の田んぼを背景に写真に納めました。○621D 宇和島行き キハ32+キハ54○1054D 特急宇和海4号松山行き○628D 松山行き キハ185系3000番台
TAKATASHIさんのブログ
パッケージから出すのが面倒くさくて、全然走らせる機会のなかった河合模型モトイ、現ポポンデッタのホキ10000をTOMIXのケースに収納してみました。 準備したのは、タキ1000サイズの12両ケース収納する車両は4...
TAKATASHIさんのブログ
夏休み期間中は台風襲来があったり、土日はいろいろな地元のイベントに参加したりと忙しく、子供たちと鉄道の旅に行く約束を果たせなかったので、今回子供たちと列車に乗って宇和島散策の旅に出かけかました。 ...
TAKATASHIさんのブログ
まだ早朝が明るいうちにと、予讃線伊予平野駅~西大洲駅間で早朝の列車の撮影をしてきました。前々から気になっていた、西大洲駅西側の大カーブ。踏切設備や電柱があるため、撮影にはちょっと工夫が必要でしたね...
TAKATASHIさんのブログ
2023年6月に発売されたTOMIXのセブンイレブンを制作しました。また、ずっと寝かしていたENEOSのガソリンスタンドもついでに、制作しちゃいました。 といっても、ほとんどシールを貼るだけですが…棚やシールを自...
TAKATASHIさんのブログ
前回こちらの記事で網干の113系F1編成を組成しましたが、クハ111-5069が分散クーラ型であるため、分散クーラーへの改造を課題としていました。 今回、パーツがそろったため、改造に着手しました。 パーツは、グ...
TAKATASHIさんのブログ
長年構想を温めてきたトンネル工事に着手しました。 複線の単純な電化トンネル トンネルの基礎となるスチレンボードを適当に切って、設置してみます。カーブ時に列車が接触してはいけないので、一番走行限界が...
TAKATASHIさんのブログ
久々にマヤ34を引っ張り出してみました。牽引はKATOのDE10 1000番台暖地型 マヤ34は2005番で。京都総合運転所所属のもになります。マイクロエースではなく・・・ファクトリートレイン製で20年ほどまでに友人より...
TAKATASHIさんのブログ
分割式レイアウトをせっせと制作しています。 今回は近郊駅のベースのグレーへの塗装と、配線用の穴あけ作業を行いました。 ドリルは父親のHIKOKIのドリルで。サイズは手持ちで一番大きい6.5mmを使いました。6....
TAKATASHIさんのブログ
JR西日本に所属していた24系25形寝台客車はあさかぜ(2,3号)、瀬戸、銀河、日本海(1,4号)で使用されていました。 あさかぜ、瀬戸編成には電源車をカニのディーゼル発電による給電からスハ25のパンタグラフ...
TAKATASHIさんのブログ
せっかくのお盆休みなのに、本日15日は台風7号です。幸い四国の東側を通過してくれるので、そんなにひどくはならないと思います。 今日は子供たちを電車に乗って綾川のヤドン公園にでも連れて行こうと思っていま...
TAKATASHIさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。