鉄道コム

tatsuya-zzさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 41~60件を表示しています

全219件

  • Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5+Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)お正月なので、「日本酒」関連のものを(笑)。古-い家屋とともに、姿を消しつつある琺瑯(ホーロー)看板ですが、不思議なことに血眼になって探すとなかな...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 謹賀新年 2025(令和7)年

    • 2025年1月1日(祝)

    SMC PENTAX 35mm F3.5("K")+Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)あけましておめでとうございます。大きな困難もなく、こうやって無事に新しい年を迎えることが出来ました。有難いことです。(/_;)写真は奈良県五條市で撮ったもので...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 今年最後は、南海「6000系」で

    • 2024年12月30日(月)

    今年最後のアップは、鉄ちゃんで締めたいと思います。(笑)師走に入ってから何かと忙しくなり、そこへ風邪を引いてしまうという失態も手伝ってカメラを持ち出すことすらままならない12月でありましたが、ほんの数...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 防火水槽

    • 2024年12月3日(火)

    Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5+Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)先日アップした「浪花酒造」さんのすぐ前のお宅にあった、昔ながらの防火水槽。石造りで、木製のふたもある。雑草(?)に囲まれた姿が、なんとも味わいが...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 今日から師走

    • 2024年12月1日(日)

    RICOH XR rikenon 28mm F2.8+Sony α7(初代)先月の後半から、季節が急に”冬”へと移行し、年齢とともに順応するのがけっこう大変です。年々確実に、秋が短くなっていくように感じる。活動しやすい季節が短くなるの...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 浪花酒造

    • 2024年11月27日(水)

    RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 +Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)風格ある蔵の建物。大阪府阪南市にある「浪花酒造」さん。なんでも、大阪府下において最古の歴史を持つ酒蔵なんだそうですね。訪れたときは催事のほうに出向いて...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 夜明け

    • 2024年11月22日(金)

    RICOH XR rikenon 50mm F2(初期型) +Sony α7(1st)きれいな夜明けの光景でした。----- いつもご訪問くださり、ありがとうございます。_(._.)_ あなたのご訪問が、明日への活力 ( `ー´)ノ -----当サイトのプ...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 11月1日の夜景

    • 2024年11月19日(火)

    SMC PENTAX 35mm F3.5("K")+Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)----- いつもご訪問くださり、ありがとうございます。_(._.)_ あなたのご訪問が、明日への活力 ( `ー´)ノ -----当サイトのプライバシーポリシー・免責事項

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 琺瑯看板 「健康保険醫」

    • 2024年11月16日(土)

    11/9にご紹介した「堺市内に残っていた『石畳』」の記事で、その石畳の道に面して建っている年代物の建物にそれはありました。旧字体が、その古さを物語っていて味わいがありますね。。画数が多くて難しい漢字を...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 月と彩雲

    • 2024年11月14日(木)

    Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5+Sony α7(初代) ※デジタルズーム併用帰宅途中に見れました。吉兆か。いいことあるかも!(なんてね)----- いつもご訪問くださり、ありがとうございます。_(._.)_ あなたの...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 +Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)酒屋さんの軒先に誇らしげに飾ってある木製の看板。「白雪」の小西酒造さん。兵庫県伊丹市の酒蔵。創業は1550年だとか。天文19年…なんと室町時代ですね。一方、...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 堺市内に残っていた「石畳」

    • 2024年11月9日(土)

    大阪では都心部のすぐ近く、福島区(大阪市)などに所々と残っている石畳の路地。意外なところにも残っているもので、堺市内で初めて入り込んだ路地裏で残存しているのを発見したときは、「へ~、こんなところに...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • でんわ でんぽう

    • 2024年11月6日(水)

    Nikon Micro-nikkor Auto 55mm F3.5+Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)公衆電話の存在を知らせるこの看板は、古い商店などの建物に今でも時々見かけますね。「ダイヤル市外通話」「市内通話もかけられます」という文言が、時代...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • Panasonic Lumix DMC-LC33邪魔(?)が入って削除した記事を、再度アップします。銭湯の外壁に大きく書かれた絵。ディーゼルカーの行き先は「氷見」・・・氷見線ですね。(笑)ということは、海は日本海、その向こ...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 水溜り

    • 2024年11月2日(土)

    SMC PENTAX 35mm F3.5("K")+Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)今日は大阪でも、昼過ぎから夕方にかけて嵐になりました。----- いつもご訪問くださり、ありがとうございます。_(._.)_ あなたのご訪問が、明日への活力 ( `ー´...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 遠路はるばる・・

    • 2024年11月1日(金)

    Fujifilm FinePix A350自転車の後籠代わり(?)となっていた古めかしい木箱には、「青森縣」の文字が。”県”の旧漢字が、なんともいい味出してます。農協の選果場なんかで使われていたものなんでしょうか。正式名...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • Panasonic Lumix DMC-LC33シャッターを下ろした店舗跡が連なる古い連棟の建物。10月27日にアップしました”阪堺電車 『北天下茶屋 停留所』付近”の踏切の向こうに写っている建物です。残っている「ロッテ」の看...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 古びた建物の角に、吊るされたほうきに隠れて…ありました。自治体が掲げる現行の街区表示板の、角を回ってすぐそばに、「どうき・息切れに救心」のマークが入った町名看板。生野区で見つけたことがありましたが、...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 大阪の路面電車である阪堺電気軌道は、恵美須町(大阪市浪速区)と浜寺駅前(堺市西区)を結ぶ阪堺線と、途中、住吉(大阪市住吉区)から分岐して天王寺駅前(大阪市阿倍野区)を結ぶ上町線の2路線があります。阪...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 毎年楽しみにしていまして、今年も行ってきました。大阪府堺市北区にある百舌鳥八幡宮の「月見祭」ふとん太鼓。毎年旧暦の8/15・中秋の名月に行われ、今年は9/21(土)宮入~9/22(日)宮出の2日間でした。300年...

    tatsuya-zzさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信