tatsuya-zzさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全221件
大阪の路面電車である阪堺電気軌道は、恵美須町(大阪市浪速区)と浜寺駅前(堺市西区)を結ぶ阪堺線と、途中、住吉(大阪市住吉区)から分岐して天王寺駅前(大阪市阿倍野区)を結ぶ上町線の2路線があります。阪...
tatsuya-zzさんのブログ
毎年楽しみにしていまして、今年も行ってきました。大阪府堺市北区にある百舌鳥八幡宮の「月見祭」ふとん太鼓。毎年旧暦の8/15・中秋の名月に行われ、今年は9/21(土)宮入~9/22(日)宮出の2日間でした。300年...
tatsuya-zzさんのブログ
OLYMPUS G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(OM)+Sonyα7Ⅱ(ILCE-7M2)ネット空間の片隅で、ささやかに・細々と続けてきて、はや17年。こんなちっぽけなブログにも、時々心ないコメントが届くようになりました。なんとも、世...
tatsuya-zzさんのブログ
Fujifilm FinePix A350銭湯の壁画を描く「銭湯絵師」と呼ばれる職人さんは、全国でたった3人だそうです。その中の一人が描いた絵かどうかはわかりませんが、この絵のテーマは何でしょうね。~~~~~~~~~~...
tatsuya-zzさんのブログ
※スマホで撮影閉店(廃業)されたことは残念ですが、こういうのを見ると、心が温まるというか、グッときますね。ぎすぎすしがちな世の中でも、まだまだ捨てたものではない…と思える。「ありがとう」の気持ちを、...
tatsuya-zzさんのブログ
Micro-Nikkor Auto 55mm F3.5+Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)本日記録さらに更新。すげーゼ、オータニさん!シーズン残り8試合、どこまで行くのだろう。でも「無心でしっかり自分の役割ができるように・・」という謙虚さあふ...
tatsuya-zzさんのブログ
以前に書きました「6023Fの動向」へのアクセスが多いようなので、その後の様子をご報告します。その後と言っても、本日の撮れたてホヤホヤで、しっかり健在です。★銀★に戻された「6001F」を除けば、4両基本編成と...
tatsuya-zzさんのブログ
写真展の葉書を受け取りました。郵送代や手間暇をかけての案内状ですので、正直ちょっと迷いましたがささやかながらのご紹介。総勢20名の方々だそうで、(ワタシは参加しておりません)ご興味ある方は、どうぞ。-...
tatsuya-zzさんのブログ
RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 +Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)大きな、まあるい月。そして見事な月明り。今年もきれいな中秋の名月を眺められました。夜空を見上げて「きれいやなあ・・」と思えるのも、心のゆとりがほんの少...
tatsuya-zzさんのブログ
SMC PENTAX 35mm F3.5("K")+Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)大阪府で唯一の村、「千早赤阪村」でペンタックスの35ミリを使ってモノクロ撮影をしてきました。なかなか、悪くないっすね。Good job!先の記事で「コントラストは柔...
tatsuya-zzさんのブログ
Panasonic Lumix DMC-LC33今は飲めないお酒、「菊千歳」。神戸市東灘区の魚崎にあった「菊千歳酒造」は阪神淡路大震災の被災にあって酒造を断念。批評家・小林秀雄氏が愛してやまないお酒だったとか。堺の住宅街...
tatsuya-zzさんのブログ
テスト撮影をしてみましたのでご紹介します。先の記事にも書きました通り、国内でのレビューが比較的少ないので、どんなレンズが知りたい方には少しでも参考になれば幸いです。絞りを3種類変えての撮影です。建物...
tatsuya-zzさんのブログ
手持ちのレンズに仲間が増えたのでご紹介します。1975年に発売された準広角の「SMC PENTAX 35mm F3.5」です。それまでのスクリュー(M42)マウントから決別し、バヨネットの「Kマウント」に切り替わった最初のシ...
tatsuya-zzさんのブログ
OLYMPUS G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(OM)+Sonyα7Ⅱ(ILCE-7M2)大阪府堺市に本社を置くお酢のメーカー「タマノイ酢株式会社」。会社としての創立は1907年。5つの蔵が集まってできた「大阪造酢合名会社」がタマノイ酢の...
tatsuya-zzさんのブログ
Fujifilm FinePix A350都島区で見つけた、かなり古そうな町名看板。「内代町」とは今でもある地名で、「うちんだい」と読む難読地名です。けっこうな錆サビなので、琺瑯(ホーロー)ではなさそうですね。ブリキか...
tatsuya-zzさんのブログ
RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 +Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)こういうのどかな光景が、変わらずこの先もずっとあってほしいものです。また、この先もずっと、素直に「のどかだな…」と感じれる自分でありたいものです。-----...
tatsuya-zzさんのブログ
OLYMPUS G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(OM)+Sonyα7Ⅱ(ILCE-7M2)被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。こちら近畿地方にもじわりジワリと接近中で、ほぼ、直撃は免れないでしょう。被害が最小限でおさ...
tatsuya-zzさんのブログ
Panasonic Lumix DMC-LC33怪しいものじゃ、ございませんのよ。ヽ(^。^;)ノ----- いつもご訪問くださり、ありがとうございます。_(._.)_ あなたのご訪問が、明日への活力 ( `ー´)ノ -----
tatsuya-zzさんのブログ
Fujifilm FinePix A350堺市内の、とある寂れた商店街。レトロな薬局店が営業されていて、見上げてみれば、田辺製薬の古いプラ製看板。ひとつは「アスパラ」。アスパラギン酸を配合した栄養剤や目薬のブランド。初...
tatsuya-zzさんのブログ
OLYMPUS G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(OM)+Sonyα7Ⅱ(ILCE-7M2)廃業されたご様子の自転車店の軒先に残る、1枚の琺瑯(ホーロ)看板。サンスター・・そう、あのサンスター。歯磨き粉で有名な会社ですが、もともとは自転...
tatsuya-zzさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。