tc1151234さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1082件
東急東横線の撮り鉄スポットを紹介します。今回は都立大学-自由が丘の都立大学3号踏切道です。 写真1. 上り電車がやってきた 写真2. 上り電車が去っていった 写真3. 下り電車がやってきた 写真4. 上下のすれ違い
tc1151234さんのブログ
東急東横線の撮り鉄スポットを紹介します。今回は都立大学-自由が丘の都立大学2号踏切です。 写真1. 西から東向きに撮影するほうがきれいに撮影できる 写真2. 遠目に都立大学停車中の電車を撮影可能 写真3. 下り...
tc1151234さんのブログ
東急東横線の撮り鉄スポットを紹介します。今回は学芸大学-都立大学の稲荷橋です。 写真1. 上り電車がやってきた 写真2. 稲荷橋は中央が高い構造(都立大学よりから撮影) 写真3. 南側に向かって下り電車を撮影 写...
tc1151234さんのブログ
東急東横線の撮り鉄スポットを紹介します。今回は学芸大学-都立大学の碑文谷5-17付近路上です。 写真1. 高架に向かう上り電車 写真2. 柵の位置に注意 写真3. 柵の位置に注意 写真4. 上り電車が去っていった
tc1151234さんのブログ
東急東横線の撮り鉄スポットを紹介します。今回は学芸大学-都立大学の日置橋です。 写真1. 編成写真も撮影可能 写真2. 2つの柵の間だと撮影しやすい 写真3. 下り電車を撮影 写真4. 下り電車を撮影
tc1151234さんのブログ
東急東横線の撮り鉄スポットを紹介します。今回は中目黒付近の山手通り西側です。 写真1. 上り電車を撮影できる 写真2. 上り電車がやってきた 写真3. 上り電車を横から撮影
tc1151234さんのブログ
東急東横線の撮り鉄スポットを紹介します。今回は中目黒駅近くの日の出橋です。 写真1. 下り電車を撮影可能 写真2. 中目黒に下り電車が到着 写真3. 正面も何とか撮影できる
tc1151234さんのブログ
東急東横線の撮り鉄スポットを紹介します。今回は代官山-中目黒の上目黒1-2路上です。 写真1. 東横線上り電車の側面を撮影する 写真2. 上り電車を眺める 写真3. 上り電車が中目黒に停車中 写真4. 下り電車が中目...
tc1151234さんのブログ
東急東横線の撮り鉄スポットを紹介します。今回は代官山駅近くの代官山跨線人道橋です。 写真1. 上り電車がやってきた 写真2. 下り電車はやや撮影しにくい 写真3. 上り電車がやってきた 写真4. 写真の手すり付近...
tc1151234さんのブログ
近鉄でもメジャーな位置づけの奈良線。朝ラッシュ時には急行の運転がなく、かわりに快速急行が運転されます。では、その朝ラッシュ時はどのような混雑でしょうか。大阪環状線乗りかえ駅の鶴橋に到着する場面の混...
tc1151234さんのブログ
近鉄でも最も長い路線の大阪線。朝ラッシュ時には急行の運転がなく、かわりに快速急行が運転されます。では、その朝ラッシュ時はどのような混雑でしょうか。大阪環状線乗りかえ駅の鶴橋に到着する場面の混雑を確...
tc1151234さんのブログ
東京の南北軸である京浜東北線。日中時間帯は快速運転を行う特徴もあります。そんな京浜東北線の混雑状況を上野、東京と品川で観察しました。 写真1. 上野に到着する京浜東北線(朝に撮影したため各駅停車表示) 日...
tc1151234さんのブログ
相鉄には多くの形式があります。そのうち東急方面直通用を考慮して新造された車両が20000系です。相鉄らしさが大きく反映された車内です。そんな相鉄20000系の車内を紹介します。 写真1. 海老名に停車中の相鉄200...
tc1151234さんのブログ
山手線撮り鉄スポットを紹介します。今回は大崎駅構内の東西連絡通路です。 写真1. 内回りがやってきた 大崎駅東西連絡通路の基本情報 大崎駅東西連絡通路の基本情報です。 図1. 大崎駅構内の位置(googleマップよ...
tc1151234さんのブログ
山手線撮り鉄スポット検索システムを作成しました。徒歩などの条件に応じて検索できます。 こちらもチェック!関連リンク 山手線撮り鉄スポットをまとめした。 山手線撮り鉄スポット(山手線撮影地)まとめ 山手線...
tc1151234さんのブログ
東急各線を串状に結ぶ、東急大井町線。以前は地域内路線という性質が強かったのですが、近年は東急田園都市線から都区内南東部へのチャンネルという役割が増え、混雑が増しています。朝ラッシュ時にその最混雑区...
tc1151234さんのブログ
今回、GWの休暇を生かして本州の西側と四国の一部を訪問しました。その内容をまとめましょう。 写真1. 今回のキー列車、○○のはなし 旅行の計画 まずは、旅行の計画を示しましょう! 行先の選定 2021年のGWで出か...
tc1151234さんのブログ
大阪と和歌山を結ぶ路線。1つが阪和線、もう1つが南海電鉄です。南海電鉄はミナミの中心から30分間隔で速達列車が運転されており、利便性が高い路線でもあります。そんな南海電鉄の特急サザンの指定席車両に乗っ...
tc1151234さんのブログ
徳島県と和歌山県。近い印象はありませんが、紀伊水道をはさんで隣の県と意外と近い場所にあります。その両県を結ぶ便利な交通機関があります。その便利な交通機関に乗ってみました。 写真1. 徳島港に停泊中の南...
tc1151234さんのブログ
東京を中心にみたら、環状路線の1つを構成する南武線。歴史的経緯から長編成の列車が走れないJR線でもあります。そんな南武線の混雑状況を確認しました。 写真1. 登戸は小田急との乗りかえ駅でもあり、乗客でにぎ...
tc1151234さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。