鉄道コム

tc1151234さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 341~360件を表示しています

全1083件

  • 2022年11月に京急電鉄でダイヤ改正が行われます。日中を中心に大きな変化があります。その概要と具体的な変化点を探ります。 本記事では簡単のために羽田空港第1・第2ターミナル発着を羽田空港発着と記します。 ...

    tc1151234さんのブログ

  • 東京都心の西を南北に貫く副都心線。オフィス街というよりも繁華街を結ぶ路線であり、日中時間帯の利用も見込める路線でもあります。そんな副都心線の混雑を観察しました。 写真1. 8両編成の各駅停車がやってきた...

    tc1151234さんのブログ

  • 近年10両編成化が進む都営新宿線。10両編成が必要なほど混雑している路線なのでしょうか。実際に最混雑区間で実態を確認しました。 写真1. 住吉で降りる人もそれなりにいる 都営新宿線の混雑状況まとめ 都営新宿...

    tc1151234さんのブログ

  • 海外旅行を計画するに当たり、気になるのがツアーにするのか、個人旅行にするのかでしょうか。ここでは鉄道旅行に焦点を当てた旅行について考察いたします。 写真1. 歴史的建造物のようなブダペスト東駅 海外旅行...

    tc1151234さんのブログ

  • 313系3000番台の車内

    • 2022年11月19日(土)

    JR東海の在来線の電化区間に縦横無尽に走っている313系電車。JR東海の標準型車両として設計されていますが、その車内は路線によって異なります。その中でワンマン対応の313系3000番台の車内を紹介します。 写真1....

    tc1151234さんのブログ

  • 特急伊那路の旅(豊橋→天竜峡)

    • 2022年11月13日(日)

    飯田線を走る特急伊那路。ローカル特急として知られており、速度も速くありません。そんな特急ですが、良い風景を走り旅情はあります。そんな特急伊那路を堪能しました。 写真1. 豊橋に停車中の特急伊那路 復習:...

    tc1151234さんのブログ

  • 特別快速。どこか特別で洗練された、そんな響きがあります。「特別」だからか、特別快速が走る路線は多くありません。そんな特別な快速に乗ってみました。 写真1. 名古屋に到着する8両編成の特別快速 復習:東海...

    tc1151234さんのブログ

  • 213系5000番台の車内

    • 2022年11月5日(土)

    JR東海が投入した短編成2ドアの213系5000番台。座席数が多く2ドアであることから長距離用と認識されることもあります。実際は通勤利用も考慮された車内です。そんな213系5000番台の車内を観察してみました。 写真...

    tc1151234さんのブログ

  • 東京から名古屋までの夜行バス

    • 2022年11月3日(祝)

    東京と名古屋。両都市の間には夜行列車が運転されておらず、夜間に移動するには夜行バスの利用が必須です。夜行バス未経験の人が乗った感想を記します。 写真1. ナゴヤドームに着いた夜行バス 復習:東京と名古屋...

    tc1151234さんのブログ

  • 阪急甲陽線の乗車記(22年夏)

    • 2022年10月29日(土)

    阪急でも影の薄いほうの甲陽線。影が薄いとはいえ、10分間隔で運転されており、それなりの利便性が確保されています。そんな阪急甲陽線に乗ってみました。 写真1. 阪急甲陽線は3両編成(夙川) 復習:阪急甲陽線の...

    tc1151234さんのブログ

  • 大和路快速の奇妙な表示

    • 2022年10月28日(金)

    大和路快速という列車があります。大阪と加茂を結ぶ大阪環状線と大和路線を結ぶ電車です。この大和路快速の行先表示に奇妙なものが見られます。今回はその謎を紹介しましょう! 写真1. 方向幕が切り替わっている...

    tc1151234さんのブログ

  • 311系電車の車内

    • 2022年10月27日(木)

    JR東海初の近郊型電車として製造された311系電車。東海道線名古屋地区に限定的に配備された車両で、ある意味JR東海を代表する1つの車両です。その車内を観察してみました。 写真1. 311系充当の特別快速(名古屋で...

    tc1151234さんのブログ

  • 大阪と神戸を結ぶ阪神電車。駅間距離が短く、独特の雰囲気を味わえる路線でもあります。そんな阪神電車の普通電車に乗ってみました。 写真1. 神戸三宮に到着した普通 復習:阪神電車と普通車 まず、阪神電車の概...

    tc1151234さんのブログ

  • 201系電車の車内(JR西日本車)

    • 2022年10月17日(月)

    国鉄の省エネ電車の元祖となった201系電車。その末裔が大阪地区で活躍しています。そんな201系電車を堪能してみました。 写真1. JR難波に停車中の201系電車 復習:201系電車の概要 まず、201系電車の概要を紹介し...

    tc1151234さんのブログ

  • 東京の地下鉄でも古いほうの存在である都営浅草線。どちらかというと地味な印象の路線ですが、直通先には羽田空港と成田空港があり、ある意味国際化の一環を担う路線でもあります。そんな都営浅草線の朝ラッシュ...

    tc1151234さんのブログ

  • 大阪駅や梅田駅からほど近く、リーズナブルなホテルであるホテルランドマーク梅田。ここに3泊したので、その様子をお伝えします。 写真1. モダンとウッド調を合わせた内装 ホテルランドマーク梅田の感想まとめ ホ...

    tc1151234さんのブログ

  • 大阪市内を走る大阪環状線。その東半分は大阪市の都心部に近いエリアを通り、都市内輸送を担う区間です。そんな大阪環状線の都心部の前面展望を満喫しました。 写真1. 天王寺に到着した阪和線からの普通電車 復習...

    tc1151234さんのブログ

  • 信越・東北旅行のまとめ(22年夏)

    • 2022年10月14日(金)

    2022年夏。ある程度観光時間を持たせつつ、東京から名古屋、長野、新潟、秋田、仙台とある意味本州を半周する旅行をしてみました。その旅行のまとめと感想を記します。 写真1. 高原的な風景が広がる(長野電鉄特急...

    tc1151234さんのブログ

  • 東北新幹線の速達種別のはやぶさ号。仙台から東京都内への移動にも有用な存在です。そんなはやぶさ号に仙台から上野まで乗ってみました。 写真1. 上野に到着したはやぶさ号 復習:仙台と東京都区内の移動方法 東...

    tc1151234さんのブログ

  • 名取(実質的には仙台)と仙台空港を結ぶ仙台空港アクセス線。地方都市圏としては比較的本数が多く、仙台市内から仙台空港に向かうことができます。その仙台空港アクセス線に乗ってみました。 写真1. 仙台空港に停...

    tc1151234さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信