鉄道コム

thkさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 501~520件を表示しています

全645件

  • 関東鉄道株式会社は、茨城県で常総線(取手駅~下館駅)と竜ケ崎線(佐貫駅~龍ヶ崎駅)の2つの鉄道路線の他、バス路線等を有する京成グループの一員で、京成電鉄の連結子会社。保有車両は複線用(取手~水海道...

    thkさんのブログ

  • 近畿日本鉄道株式会社は、日本の大手私鉄の中で最長の路線網を持つ。標準軌(1435mm)の難波線、奈良線、京都線、大阪線、名古屋線等と狭軌(1067mm)の南大阪線、吉野線等がある。8000系は、1964年から208両製造され...

    thkさんのブログ

  • 関東鉄道株式会社は、茨城県で常総線(取手駅~下館駅)と竜ケ崎線(佐貫駅~龍ヶ崎駅)の2つの鉄道路線の他、バス路線等を有する京成グループの一員で、京成電鉄の連結子会社。保有車両は複線用(取手~水海道...

    thkさんのブログ

  • 近畿日本鉄道株式会社は、日本の大手私鉄の中で最長の路線網を持つ。標準軌(1435mm)の難波線、奈良線、京都線、大阪線、名古屋線等と狭軌(1067mm)の南大阪線、吉野線等がある。6600系は、1983年から4編成8両製造...

    thkさんのブログ

  • 近畿日本鉄道株式会社は、日本の大手私鉄の中で最長の路線網を持つ。標準軌(1435mm)の難波線、奈良線、京都線、大阪線、名古屋線等と狭軌(1067mm)の南大阪線、吉野線等がある。6400系は、1986年から33編成66両製...

    thkさんのブログ

  • 近畿日本鉄道株式会社は、日本の大手私鉄の中で最長の路線網を持つ。標準軌(1435mm)の難波線、奈良線、京都線、大阪線、名古屋線等と狭軌(1067mm)の南大阪線、吉野線等がある。23000系は、1994年、志摩スペイン村...

    thkさんのブログ

  • 国鉄スハ43系客車は、日本国有鉄道(国鉄)が1951年から製造した旧型客車。スハ43系客車は、国鉄が定めた正式呼称ではないが、以下を一般的にグループ化している。三等車: スハ43形、スハ44形、スハ45形、オハ4...

    thkさんのブログ

  • 国鉄キハ20形気動車は、日本国有鉄道(国鉄)が1957年(昭和32年)に製造を開始し、計409両製造された。キハ20形から派生したキハ21、キハ22、キハ25、キハ52等を合わせてキハ20系と呼ぶこともあるが国鉄の正式名...

    thkさんのブログ

  • DE10は、日本国有鉄道(国鉄)がローカル線、入換え用として、1966年(昭和41年)から計708両製造。基本番台の他、500番台、900番台、1000番台、1500番台、3000・3500番台が存在。1000番台は、1969年(昭和44年)から2...

    thkさんのブログ

  • 国鉄 ヨ8000形貨車は、日本国有鉄道(国鉄)が1974年(昭和49年)から1979年(昭和54年)までに、1170両製造した事業用貨車(車掌車)。従来車形から、便所が追加、照明の蛍光灯化、暖房の石油ストーブ化や制動装...

    thkさんのブログ

  • ト1形は、積載重量10トンの小型無蓋貨物車。1940年(昭和15年)に日本車両で製造というのがSLキューロク館の説明。Wikipediaでは、形式がト50形で、ト60号は1935年(昭和10年)製造とある。どちらが本当なのか?一畑...

    thkさんのブログ

  • 蒲原鉄道ワ11は積載重量10トンの小型有蓋車で、昭和初期に新潟鉄工で製造。木造車体の貨車の内の現存する最も古いものの一両。ワ11形11号は、三重県いなべ市の貨物鉄道博物館に展示保存。ワ11形12号は、栃木県真...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200301/09/noma--noma/84/4e/j/o0308023114721091790.jpg

    下館城 (常陸国/茨城県)

    • 2020年3月1日(日)

    下館城は、現在の茨城県筑西市にあった城。別名、螺城、法螺貝城。1478年(文明10年)、結城家の客分であった水谷勝氏が初代城主として築城し、3代勝之の時完成。水谷氏の後、松平氏、増山氏、黒田氏、石川氏と城主...

    thkさんのブログ

  • 9600形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が製造した日本で初めての本格的な国産貨物列車牽引用のテンダー式蒸気機関車。1913年(大正2年)から1926年までに770両製造された。9600形という形式...

    thkさんのブログ

  • D51形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計、製造した、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車で、1935年から1945年までに1115両製造された。その他に、台湾向け、ソビエト向け等も合...

    thkさんのブログ

  • DE10は、日本国有鉄道(国鉄)がローカル線、入換え用として、1966年(昭和41年)から計708両製造。基本番台の他、500番台、900番台、1000番台、1500番台、3000・3500番台が存在。1500番台は出力を1250PS/1500rpmか...

    thkさんのブログ

  • 真岡鐵道真岡線は、1988年、JR東日本の真岡線を転換し、第3セクターの鉄道会社、真岡鐵道株式会社により、下館駅(茨城県)~茂木駅(栃木県)の41.9kmを運行開始。真岡線は、元々、日本国有鉄道(国鉄)の路線で、19...

    thkさんのブログ

  • 真岡鐵道真岡線は、1988年、JR東日本の真岡線を転換し、第3セクターの鉄道会社、真岡鐵道株式会社により、下館駅(茨城県)~茂木駅(栃木県)の41.9kmを運行開始。真岡線は、元々、日本国有鉄道(国鉄)の路線で、19...

    thkさんのブログ

  • 近畿日本鉄道株式会社は、日本の大手私鉄の中で最長の路線網を持つ。標準軌(1435mm)の難波線、奈良線、京都線、大阪線、名古屋線等と狭軌(1067mm)の南大阪線、吉野線等がある。12400系は、10100系の老朽化に伴い...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200218/18/noma--noma/bc/19/j/o0410030814715193418.jpg

    真岡鐵道 モオカ14形 気動車

    • 2020年2月18日(火)

    モオカ14形気動車は、2002年(平成14年)に、9両製造。モオカ14形の14は平成14年に登場したことに因む。モオカ14-1、2は富士重工業製、モオカ14-3~9は日本車両製造製。車両は、富士重工業のLE-DC(Light Economy-D...

    thkさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信