鉄道コム

thkさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 621~640件を表示しています

全645件

  • わたらせ渓谷鐵道は、群馬県桐生市の桐生駅と栃木県日光市足尾町の間藤駅を結ぶ鉄道。17駅、44.1km。明治時代、廃山に近かった足尾銅山を再生し、1912年(大正元年)、足尾鉄道が、馬車鉄道により銅や資材の輸送...

    thkさんのブログ

  • DE10形ディーゼル機関車は、1966年から1978年に708両製造され、主に、旧国鉄のローカル線での貨物、客車列車等で活躍してきた。また、DE15形からの改造車として、3000番台、3500番台がある。基本番台は、1~158号...

    thkさんのブログ

  • 特急「北陸」は、1975年に、急行から格上げされた、上野~金沢を結ぶ寝台特急。「北陸」という名は、1950年より急行として活躍しており歴史のある名前。1978年まで20系客車が使用され、その後、14系客車となる。2...

    thkさんのブログ

  • わたらせ渓谷鐵道は、群馬県桐生市の桐生駅と栃木県日光市足尾町の間藤駅を結ぶ鉄道。17駅、44.1km。明治時代、廃山に近かった足尾銅山を再生し、1912年(大正元年)、足尾鉄道が、馬車鉄道により銅や資材の輸送...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190729/20/noma--noma/ab/4e/j/o0410030814516195824.jpg

    C11 80 蒸気機関車

    • 2019年7月29日(月)

    C11形蒸気機関車は、1932年から381両製造された。C11 801935年製造で、2次形に分類される。1948年~1971年まで、岡山県の津山機関区に配属し活躍。岡山県津山市「津山駅北口広場」

    thkさんのブログ

  • 寝台特急「あけぼの」は、1970年に、東北本線・奥羽本線経由で上野 - 青森間を運行開始。20系ブルートレインでの運行は、1970年から1980年まで。その後は24系24形、25形へ変更。2014年に定期運行廃止。特急 あけ...

    thkさんのブログ

  • 特急 「ゆうづる」は、1965年、常磐線経由で上野~青森間を結ぶ寝台特急として運行開始。20系 ブルートレインでの運行は、1965年~1976年。24系 ブルートレインでの運行は、1976年から。583系電車での運行は、...

    thkさんのブログ

  • わたらせ渓谷鐵道は、群馬県桐生市の桐生駅と栃木県日光市足尾町の間藤駅を結ぶ鉄道。17駅、44.1km。明治時代、廃山に近かった足尾銅山を再生し、1912年(大正元年)、足尾鉄道が、馬車鉄道により銅や資材の輸送...

    thkさんのブログ

  • わたらせ渓谷鐵道は、群馬県桐生市の桐生駅と栃木県日光市足尾町の間藤駅を結ぶ鉄道。17駅、44.1km。明治時代、廃山に近かった足尾銅山を再生し、1912年(大正元年)、足尾鉄道が、馬車鉄道により銅や資材の輸送...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190717/20/noma--noma/fe/a5/j/o0410030814505220707.jpg

    D51 370 @土崎街区公園

    • 2019年7月17日(水)

    D51は、1935年から1945年にかけて1115両製造された蒸気機関車。愛称「デゴイチ」。370号機は、1940(昭和15)年に日立製作所笠戸工場で製造。新潟、山形、秋田等で活躍し、1972年廃車。現在は、秋田市「土崎街区...

    thkさんのブログ

  • わたらせ渓谷鐵道は、群馬県桐生市の桐生駅と栃木県日光市足尾町の間藤駅を結ぶ鉄道。17駅、44.1km。明治時代、廃山に近かった足尾銅山を再生し、1912年(大正元年)、足尾鉄道が、馬車鉄道により銅や資材の輸送...

    thkさんのブログ

  • わたらせ渓谷鐵道は、群馬県桐生市の桐生駅と栃木県日光市足尾町の間藤駅を結ぶ鉄道。17駅、44.1km。明治時代、廃山に近かった足尾銅山を再生し、1912年(大正元年)、足尾鉄道が、馬車鉄道により銅や資材の輸送...

    thkさんのブログ

  • わたらせ渓谷鐵道は、群馬県桐生市の桐生駅と栃木県日光市足尾町の間藤駅を結ぶ鉄道。17駅、44.1km。明治時代、廃山に近かった足尾銅山を再生し、1912年(大正元年)、足尾鉄道が、馬車鉄道により銅や資材の輸送...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190711/20/noma--noma/98/32/j/o0461034614499075215.jpg

    小湊鉄道 養老渓谷駅

    • 2019年7月11日(木)

    小湊鉄道は、1925年開業、千葉県の五井駅と上総中野駅の約39kmを結ぶ鉄道。養老渓谷駅は、1928年、朝生原駅として開業。養老渓谷駅となったのは、1954年から。

    thkさんのブログ

  • 小湊鉄道は、1925年開業、千葉県の五井駅と上総中野駅の約39kmを結ぶ鉄道。里山トロッコ列車は、上総牛久駅〜養老渓谷駅をDB4形ディーゼル機関車と、客車ハフ101・ハテ101・ハテ102・クハ101で運行する。DB4形デ...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190705/17/noma--noma/27/f3/j/o0554041514492563229.jpg

    小湊鉄道 里山トロッコ列車

    • 2019年7月5日(金)

    小湊鉄道は、1925年開業、千葉県の五井駅と上総中野駅の約39kmを結ぶ鉄道。里山トロッコ列車は、上総牛久駅〜養老渓谷駅をDB4形ディーゼル機関車と、客車ハフ101・ハテ101・ハテ102・クハ101で運行する。トロッコ...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190704/20/noma--noma/23/b0/j/o0473035514491681238.jpg

    EH500形 電気機関車

    • 2019年7月4日(木)

    首都圏と北海道を結ぶ高速コンテナ用を主な目的とし、1997年より製造された交流直流両用の電気機関車。従来は、首都圏と北海道の間の直流区間、交流区間、青函トンネルで3回の機関車付け替えを必要としていたが、...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190701/20/noma--noma/25/f7/j/o0453033914488453979.jpg

    西武鉄道 40000系 S-TRAIN

    • 2019年7月1日(月)

    40000系は、2017年から運用開始した有料座席指定列車「S-TRAIN」用の車両。「人にやさしい、みんなと共に進む電車」がコンセプト。40101F先頭車は、クハ40001(第1号車)。 西武池袋線秋津-清瀬間にて

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20190630/07/noma--noma/16/b1/j/o0437032714485846834.jpg

    C58 363 秩父鉄道 回送運転

    • 2019年6月30日(日)

    C58は、1938年から431両(国鉄向け427両、天塩鉄道・三井芦別鉄道向け各2両)製造された蒸気機関車。363号機は1944年製造。105万km強、走行し、1972年に廃車。吹上町立吹上小学校の校庭に保存されていたが、198...

    thkさんのブログ

  • 玉川上水車両基地にて、40000系(一番左)、20000系(左から2番目)、2000系(右から2番目)、新2000系が並んでいた。40000系は、2017年3月にデビュー。S-TRAIN(平日:所沢~豊洲、土日:西武秩父~元町・中華街)と拝...

    thkさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信