tkinfoさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全125件
先回の記事のとおり外貼り平面ガラスにしてみた船長室窓です。よくよく見ると手書きなもので線がガタガタしていますが、遠目には及第点ということにしておきます。一応黒マジックで下書きしましたので多少は遮光...
tkinfoさんのブログ
電飾してみました。先の通り無計画に組んでしまったのもで底面からの光漏れ対策が大変でした…。
tkinfoさんのブログ
tkinfoさんのブログ
艦橋部分。原型監修のかのー様の1/100を参考にしているらしく、キットには最上部に操舵室への階段が再現されていますが、それは不要らしいので埋めました。またよくよく考えたら側面扉の位置からすると操舵室の屋...
tkinfoさんのブログ
超有リモノでのでっち上げなのでお見せするようなものではないのですが、とりあえず内部電飾するための内部構造です。サイズ的に単四電池二本しか入らなかったのですが単三用ボックスしか手元になかったので超力...
tkinfoさんのブログ
開口している窓を気にしながら船長室の側面と天井の合わせ目の修正と塗装は中々の苦行でした。完成見本でもこの部分全く合わせ目の修正をしていないんですよね…船体の分割が非常に複雑なので、しかもパテ修正が一...
tkinfoさんのブログ
キットには艦長室の窓パーツは入っているのですが、桟モールドも一体のために平滑度がイマイチで中がしっかり見えません。プラ板で作り直そうか…と思ったら色々気になってきました。西暦2028年の話で、状況的には...
tkinfoさんのブログ
船長室の床を掘り下げたのでやたらと小スケールだった家具を作り直し。ベットも子供用サイズだったので伸ばしてみました。
tkinfoさんのブログ
最後に更新してもう6年以上経って今更気付きましたが、幾つかメインページにリンクを貼っていた動画が携帯サイトからは視聴できないことに気付きました…。HTML手打ち派でして、パソコンの(昔の)ブラウザでは冗長...
tkinfoさんのブログ
価格帯が相当おかしくなり、最後のシャシー改悪は行われたものの、まだBトレインが輝きを放っていた再後半に発売された製品。パーツ分割もその後を想定していただろうカラーバリエーションも考慮した秀逸なものだ...
tkinfoさんのブログ
写真だと影が飛んでしまってよく分かりませんね…。前回の記事でも加工済みでしたが甲板の長手方向の板目を筋彫りしました。
tkinfoさんのブログ
このキットの船長室はキットのままだと高さが足りないのですが、本キットの原型を作られたかのー様の作品と見比べると、船長室と船首楼甲板は高さが違うのが正しそう。ということで工作がかなり面倒になりますが...
tkinfoさんのブログ
側舷窓開け中。プラスチック搬入扉は劇中と少し形が違うような、劇中でも形が安定していないような…。ただ左右両方とも開いていることはなさそうだし、開けるのは接舷中だろうし、処理を悩み中。
tkinfoさんのブログ
さんけいのジブリシリーズで作りたいと思わせるものがなくなってしまったので(ホテル アドリアーノは作ってみたいものの1/300なのでどうしたものか…)、ちょっちこの子に手を出してみることにしました。1/150スケ...
tkinfoさんのブログ
後日メインページにもアップします。本当は扉のゴム部分と横向きに入るシルバーラインを再現したいところですが、既にアクリルカラーでクリアーコートしてしまっていて失敗したら汚くなりそうなので諦めます。↓宜...
tkinfoさんのブログ
スカートは加工完了したものの、今まで気付かなかったのですが向かって右の車両のストライプの歪みに気付いてしまいました…。気になる…
tkinfoさんのブログ
この211系5000番台、以前0番台を改造して作ってみたことがあるのですが(http://tkinfo.g1.xrea.com/model/211.html)どうにも強化スカートの印象が違いました。色々写真解析してみると、通常のスカートを形状ベー...
tkinfoさんのブログ
以前削り取った一体整形の貫通扉両脇の手摺を0.2mm真鍮線で復元。銀色がないのでとりあえず灰色で。連結器回りなどもそれらしくディテールアップすると大分それっぽくなってきました。あと、またメインページに先...
tkinfoさんのブログ
動画撮影してみました。綺麗に撮るのが難しいです…
tkinfoさんのブログ
今更ながら溜まりに溜まっているBトレイン製作のやる気が芽生えてきましたので(用具がかなり限られているのが玉に瑕)懸案のクーラーを気合マスキングして塗り分けました。新作は望めそうにもないですが、雑食モ...
tkinfoさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。