Toyohara Yamatoさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1949件
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、DD51もエアホースのカラーワイヤー化が終了しました。未施工で残っていたのは3両、それぞれ特徴的な機関車です。実車写真を交えて各機の特徴を主に書いてみたいと思います。...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はED75 76 機番シリーズNo.117の後編です。ちょっと間が空いてしまいました。ヒサシ付きの若番機、国鉄民営化時に一旦廃車になりながら奇跡の車籍復活を遂げた機関車でもあります。夕刻の残照を...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、ホーム延伸に向けたレイアウト線形変更工事の第2期です。複線の本線を移設します。結果、一瞬ですが本線の真上を本線が走るという線形になりました。ED75 1039(TOMIX 2115...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、昨日のKATO ED75 150、登場したばかりですがもう少し弄ってみました。なーんか違和感があったので...重連で国鉄時代の貨物列車牽引に変わっていますが、昨日の記事最後の...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、沢山居るED75のエアホース表現カラーワイヤー化が終わり、更に1両増、KATOED75 1000前期形から改造の一般形 150号機が登場しました。左右がカラーワイヤー化を終えた既存車...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日は1995年のゴールデンウィーク最終日、磐越西線での話をしてみたいと思います。先日Upした磐越西線223レ記事最後、DD51 745のつもりで撮影に挑んだ臨客、結果DE10シルフィード色を喰らって意気消...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日は遅くなっちゃいましたが...Nゲージ鉄道模型 線路関連で四苦八苦していました。ホーム延伸に向けた第1期工事です。従来の姿です。本棚の壁をぶち抜いて線路を通している区間、ここを左側へ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、何度か出てきているKATO キハ30,35編成を再び弄りました。メインはTOMIXのTNカプラー化です。カプラー換装後の姿、エアホースの表現も付きました。八高線で活躍した姿をイメ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はED75機番シリーズの第117回、ヒサシ付き若番の76号機です。偶然が重なって一旦廃車からの復活..活躍の姿を見ることが出来た機関車です。2回シリーズの前編になります。ED75 76[長] 1966年...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、14系お座敷客車”ゆとり”の整備が終わりました。改造によるDetail Upの要素も入っています。作業内容の割には意外とすんなり進みました。後ろの方に走行Short動画も出て来ます...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、TOMIXのED75 1000番台後期型、1033号機を1037号機に改番しました。先日の1038号機とは経緯が異なり、真面目な理由とセコイ理由があります(笑)。実車写真も交えて書いてみたい...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、だいぶ前から在籍し走っている14系のお座敷改造車”ゆとり”の話です。KATOの10-250 6両編成が1本在籍です。スロフ14とオロ14の700番台で構成、いずれもスハフ14、オハ14から...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日2度目の更新です。西武特急レッドアローClassicの定期運用は今日で最後、順調に運用に入っているようですね。partⅡでは、ラストランロゴが入ってからの写真、動画をUpしたいと思います。partⅠ記...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はやはりコレ かなー。西武特急10000系の第5編成、”レッドアロークラッシック”、定期運行最終日です。本記事ではラストランロゴ掲出前の写真をUpしてみたいと思います。高田馬場駅入、乗車前の...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、沢山居るKATOのDD51、エアホース表現の変更を進めています。その中から最近施工した4両について書いてみたいと思います。うち2両は3灯の745号機と、御召装備842号機、人気カ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日は今頃の季節、磐越西線DD51牽引客レ写真 を中心にUpします。ゴールデンウィークに入る4月最後の週末に撮影に行っていました。磐西の50系客車列車は1往復、朝の下り列車223レを撮影しています...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型です。ここのところよく出て来ますが、初の新幹線車両E5系 10両編成を導入しまして、爆走動画など撮ったりしました。(リンクはカーブのキツさ記事ですが、爆走動画を貼ってい...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型 グリーンマックス(GM)製 西武2000系の話です。6両固定編成の初期車 2015F(左 品番4233)をちょっと弄ってみました。右は4両固定の新2000系2529F(品番1234S)、先頭車の...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、実際の鉄道との曲線半径の違いを考えてみました。新幹線E5系やED75など脈絡なく走行するミニ動画があったりします(笑)。新幹線にしてはあり得ない曲がり方 ですよねー。先日...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日は東北、上越新幹線 E4系の写真をUpしてみたいと思います。今年の秋位で引退が発表されていますね。今回は黄色帯塗装時代の姿、ちょっとだけ先代のE1系も出て来ます。E4系”Max”のロゴです。”Mul...
Toyohara Yamatoさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。