Toyohara Yamatoさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1940件
こんにちは。今日はDCC制御を使った鉄道模型YouTube動画です。24系寝台特急北斗星を中心に走ります。津軽海峡線ED79牽引から、函館本線DD51重連牽引へ、函館駅をイメージした機関車交換シーンがあります。以下You...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はED75機番シリーズです。第112回は回数と同じ機番を・・・(笑)、112号機の前編になります。ED75 112[長] 1967年落成福島への短期貸し出しが見られた以外、国鉄時代はずっと長町所属で通したよ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、KATO583系の話です。買うか~ となんか微妙な表現ですが(笑)...私の所には13両編成2本が在籍していますが、中身は大きく異なります。左 旧製品(4080~4085) 昼行”はつ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、KATOのDD51北斗星色の話です。既存の国鉄色とボディーを入れ替える”着せ替え”作戦で購入費用節約を図っていました。正月早々ボディーのみ入手した北斗星色と、国鉄色の並び、...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。昨日西武特急10000系ニューレッドアロー(NRA)Classic編成の引退予告発表がありました。4月末(29日)をもって定期運行終了とのことです。先代のレッドアロー5000系似の塗装になっているのでClassic、...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、表題の話をしてみたいと思います。連結器解放シーンや今できること、できないこと を動画にまとめたりしてみました。左下にちょこっと写っている線路間の黒いのがアンカプラ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はED75機番シリーズの第111回、154号機です。ゾロ目?の111回目だったので111号機..と思いましたが既にUp済でした(笑)。回数は少なかったですけど、”濃いめ”?の撮影が多かった機関車です。ED7...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、先日書いた連結器周りケーブル、ホース類のカラーワイヤー化に着手です。今回は実写をUpしたばかり、91年まで板谷峠を行き交った交流電気機関車、KATOのEF71(3079-1)とED78...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はいつもとは趣向の違う話です。JR東日本の交通系ICカードSuica 今年で20周年なんですよね。20年前の春、こんな冊子がどこかの駅にどわーっと沢山置かれていました。”ご自由にお持ちください”だ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、なかなか進んでいない西武新2000系 2057Fの話です。本川越方先頭車クハ2058の前照灯、尾灯制御のDCC化、久々にやりましたけど、相変わらず?大変な作業なんです。右がDCC化し...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、いつも線路に乗ったままのKATO製電気機関車が一堂に会する機会がありました。滅多にないことなので撮影してみました。こうして見るといっぱいいますねー(笑)。しかし、全部で...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はちょっと間が開いてしまいましたが、播但線の客車列車末期の姿 後編です。前編掲載625レの返し、DE10牽引50系の組み合わせで、7連は私が見た中では最長編成だったと思います。今度はショート...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、これまで少し書いていたED62、KATO/TOMIXとメーカーの異なる機関車のDCC(Digital Command Control)による重連運転の話です。先日のタキ25000入線記事に使った画像ですが、...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はダイヤ改正前日、奥羽本線赤岩駅が最後を迎えます。もう何年も全列車通過扱いですから、今日を持って大きく様変わりする訳でも無いんですが..今からちょうど30年前の夏、EF71,ED78,485系など...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日は予定外の鉄道模型記事です。DCC(Digital Command Control)制御の中核をなす機器がおかしくなり、予備機へ交代となりました。下の[10]番のシールを貼っていたDigitraxのDCS100コマンドステーシ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、最近KATOより発売されたタキ25000貨車が入線しました。早速プチ整備を終えて運用開始、ED62牽引、飯田線貨物列車の編成に繋がっています。KATOの8072 日本石油輸送車を選び...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、キハ58系の話です。KATOのキハ58が2両、キハ28が1両在籍しています。最近発売のものではなく、2018年の購入品です。DCC化は以前からやっていましたが、今回サボ入れ、カプラ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日は播但線の客レ写真をUpしたいと思います。昨年一度Upしましたが、気動車化が迫った1992年の3月にもう一回行っています。初回の播但線撮影は四国へ行く途中寄った感じでしたが、二度目はまる1日...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型 昨年5月に入線したキハ40、48を実写を参考にDetail Upします。まもなく引退する秋田車、五能線や津軽線等で最後の活躍をする車両をイメージしています。TOMIXの8403,8406,840...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、機関車へのジャンパ栓ケーブル、エアホース表現をせっせとやって来ましたが、今回の2両で一通り完了 ということになりました。ED75 741(TOMIX 2175)と、ED75 94(KATO 302...
Toyohara Yamatoさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。