yuzunanさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全582件
外房線と東金線が分岐する大網駅はなかなか興味深い駅でした。千葉寄りで東金線を分岐し、Y字型の線路とホームの配置で、ミニ千葉駅といった趣でした。千葉に向けて発車する113系外房線普通列車カーブした外房線...
yuzunanさんのブログ
晩年には下り2本、上り1本の1.5往復の運行だったやまばと。つばさと合わせてL 特急を名乗っていましたが、東北新幹線上野開業時に廃止。後に新幹線となるつばさに対し地味な印象でした。上野駅に到着するやまばと...
yuzunanさんのブログ
1987年の夏に出会ったJR北海道のジョイフルトレインです。キロ59・29形 くつろぎ札幌に3両編成で到着した列車を撮ったのですが、別の日には帯広から乗車した急行狩勝の後ろに回送で連結されていました。キハ59・29...
yuzunanさんのブログ
上野駅18番線で発車を待つ703M急行佐渡3号上越新幹線開業後で、上越線から特急ときはいなくなりましたが、急行佐渡はまだ3往復が残っていました。
yuzunanさんのブログ
ひと昔前の総武本線の貨物列車です。常磐線から新金銭を通り、新小岩から主に千葉港への入口である蘇我までの間を行き来していました。津田沼を通過するEF80-36牽引の貨物列車この列車のように次位にDE10を繋いだ...
yuzunanさんのブログ
真冬に降り立ったスイッチバック駅の峠駅雪深い峠駅のホームはしっかり除雪がされていましたが、下車する人はほとんどいなかったと思います。峠の力餅の看板がありましたが、販売はされていませんでした。スイッ...
yuzunanさんのブログ
クハ481の間に583系を6両挟んだ謎の列車青森駅でのとある夜に出会った列車です。ヘッドマークを拡大すると....青森ねぶたが描かれていました。ある夜とは青森ねぶた祭が開催されていた夜でした。この列車の運...
yuzunanさんのブログ
塩尻で出会ったクモハ123-1。ミニエコーの看板を掲げていました。●はGマーク?碓氷峠越え可能ということだったのでしょうか?松本まで足を延ばしていました。
yuzunanさんのブログ
関東発の青春18きっぷの旅行で重宝した列車の一つが、中央本線の新宿発上諏訪行421M、通称上諏訪夜行でした。新宿発が0:01だったので、青春18きっぷが使いやすかったですね。途中大月で20分くらい、甲府で1時間く...
yuzunanさんのブログ
20系で運転されていた急行だいせん5号です。急行だいせんは昼行列車がキハ58系、夜行の5・6号が20系で運転されていました。出雲市行でしたが、大阪から米子まで乗車。当時福知山線は非電化で、大阪からDD51が牽引...
yuzunanさんのブログ
郡山駅6番線で発車を待つキハ58系磐越東線快速反対の5番線にはキハ58系磐越西線快速あがのが到着
yuzunanさんのブログ
2階建て新幹線E4系MAXが引退。MAXにはE1系の頃からE4系時代にも結構な回数お世話になったと思います。遂に引退するE4系はお世辞にもかっこいいとは言えない姿形だったので、写真は乗車ついでのスナップしか撮って...
yuzunanさんのブログ
1982年11月に運行開始。盛岡で東北新幹線と接続し、田沢湖線経由で秋田を結んだ今の秋田新幹線こまちの前身です。国鉄最後の日に盛岡~秋田を乗車。先頭はたざわ用に改造されたクロハ481-1001でした。秋田に到着...
yuzunanさんのブログ
平成5年6月9日、この日は天皇皇后両陛下(当時皇太子、皇太子妃)の御成婚奉祝パレードが行われた日でした。野暮用を済ませた後、パレードを見るため最寄りのJR四ツ谷駅に向かいました。駅の出口付近で警察によ...
yuzunanさんのブログ
国鉄時代の寝台特急あけぼのです(全て上野駅での撮影)EF65-1035に牽引され到着し、テールライトを点けて推進回送を待つEF65-1051を先頭に発車を待つカニ24-100 当時は電源車が改札側の向きだったので、推進回...
yuzunanさんのブログ
初めて小海線に乗ったのは観光で清里に行った時。急行アルプスから乗り換えた小海線はキハ55でした。下車した清里で撮影。次の乗車機会は小海線に乗るのが目的でした。また急行アルプスから乗り換え。『165系・183...
yuzunanさんのブログ
八雲駅を発車するキハ281系スーパー北斗です。キハ281系営業運転開始の年、最古参のキハ22普通列車を待たせて最新鋭のキハ281は先に発車して行きました。札幌運転所で点検中のキハ281キハ183系に替わってJR北海道...
yuzunanさんのブログ
客車列車のエキスポライナーです。EF81-92が12系を牽引して上野に到着しました。特急ひたちと並び、テールライトを点けて推進回送準備EF81の側面を見ると、さよならエキスポライナーの札がささっていました。12系...
yuzunanさんのブログ
土浦で休むキハ58系のエキスポライナーです。415系と同じ大きなヘッドマークを付けてはいたものの、方向幕は臨時でした。『401系・415系 エキスポライナー』1985年3月から9月に開催されたつくば万博輸送用に上野~...
yuzunanさんのブログ
1985年3月から9月に開催されたつくば万博輸送用に上野~万博中央(現ひたち野うしく)で運転されました。近郊型電車から寝台車までいろんな車両を使用して運転されたうち、いちばんオーソドックスだった近郊型電...
yuzunanさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。