yuzunanさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全582件
EF66を代表して集合していたのは901号機(元EF90-1)でした。
yuzunanさんのブログ
「夏休み機関車大集合」のイベント名のとおり西から集合したEF59-1です。初めてのEF59との出会い。ゼブラ塗装が強烈でした。当時は現役でしたが、なぜかテールライトが付いていませんでした。反対側はゼブラ塗装...
yuzunanさんのブログ
さよならEF58ミステリー401浜松のヘッドマークを掲げた165号機1984年3月でEF58が東海道・山陽本線の定期運用から引退したため、4月1日にさよなら運転が行われたときのヘッドマークでしたが、牽引機は167号機だっ...
yuzunanさんのブログ
日章旗を掲げライトを光らせている167号機しかし、よく見ると足回りがありません。展示名は「EF58解体展示場」。167号機最後の輝きでした。解体中の運転台に入ることができましたが、機器類がかなり撤去され痛々...
yuzunanさんのブログ
浜松で入換機として使用されていたED18-2当時動くものだとは思いもしませんでした。入換用としてデッキが追加されていましたが、佐久間レールパークに移った時には現役時代と同じくデッキなしの姿となっていまし...
yuzunanさんのブログ
廃車直前の164号機翌月廃車されました。164号機と連結されていた157号機廃車を待つ姿だった157号機翌年廃車されたのですが、1988年に奇跡の復活を遂げました。現在もリニア・鉄道館で茶色になった姿を見ることが...
yuzunanさんのブログ
ED62-9とEF58-125125号機は「サヨナラ58展示会」の運転室見学コーナーとなっていました。125号機はこの時点では浜松機関区所属で現役でしたが、1年後に廃車。なぜか大宮工場に移って保存され、後に茶色となって20...
yuzunanさんのブログ
「夏休み機関車大集合」と銘打った撮影会でしたが、若干電車も集められていました。クモル23050+クエ28100+クモヤ2220の茶色の旧型事業用電車隣のスカ色は実は113系ではなく、身延線で活躍していたアコモ改造の...
yuzunanさんのブログ
ED62の次に並んでいたのがEF60でした。左(奥)から73,54,92号機でライトの形が三者三様でした。EF60はこの撮影会の半年前1984年2月ダイヤ改正での貨物列車の大幅削減に伴い大量の運用離脱が発生していました。詳細...
yuzunanさんのブログ
1984年8月、浜松機関区で開催された「夏休み機関車大集合」なるイベントに行きました。このイベントはEF62の東海道本線投入により運用離脱したEF58を展示する「サヨナラ58展示会」も兼ねていました。東京から急行...
yuzunanさんのブログ
静岡駅での113系するがシャトルするがシャトルは国鉄末期に登場したシティ電車(短編成化・高頻度化した普通列車)の静岡版で富士山をモチーフにしたヘッドマークが取り付けられました。後に専用色の119系が投入...
yuzunanさんのブログ
五反田駅で発車を待つデハ3650形の池上線荏原中延駅を発車
yuzunanさんのブログ
京葉線千葉港駅付近を走るEF65-1116他重連当時は京葉線の貨物列車を電気機関車は牽引していませんでした。何のための走行だったのかというと...EF65の続行でやってきたのがこの列車。D51-498によるSLコニカ号...
yuzunanさんのブログ
徳島駅で並んで発車を待つキハ45系高徳本線とキハ58系鳴門線の普通列車キハ58系の方に乗車して鳴門線を往復し、帰路は池谷駅で下車高徳本線に乗り換えました。高松駅で発車を待つキハ45+キハ20の高徳本線普通列車
yuzunanさんのブログ
加古川線には鍛冶屋線とセットで乗車しました。当時高砂線は廃止済み、三木線と北条線は第三セクターに転換されていたので、青春18きっぷで乗車できるのは2路線だけでした。加古川線に乗車する前に入場券を購入。...
yuzunanさんのブログ
福知山線内で交換した急行丹波です。谷川から福知山の間のどこかの駅ですが、記録が無く不明です。この3ヶ月後に特急北近畿(現こうのとり)に格上げされました。
yuzunanさんのブログ
鳥取でオハフ33から下車し、因美線津山行の列車に乗り換え。日はすでに落ちていたので、暗闇の中を進みました。途中の土師駅の駅名標美作河井駅で列車交換待ちの間に乗車列車を撮影郵便荷物車のキユニ28‐17が先頭...
yuzunanさんのブログ
鎧駅を出発し、トンネルをいくつか抜けると餘部橋梁に出ました。餘部橋梁の通過ををオハフ33の全開の貫通路から眺めました。餘部駅に到着駅名標を撮ろうとしましたが、貫通路が重なって失敗。貫通路に立っていた...
yuzunanさんのブログ
乗車している米子行の牽引機はDD51でしたが、同じくDD51が牽引する旧型客車列車と交換しました。豊岡と餘部の間の島式ホームの駅なので、たぶん佐津駅だと思います。交換相手はスハ43系で、最後尾はスハフ42でし...
yuzunanさんのブログ
豊岡駅で発車を待つオハ35系旧型客車の普通列車青春18きっぷでの旅の序盤でトラブルが発生したものの、特急あさしおでなんとか追いつくことができた列車がこの旧客列車でした。『キハ181系 特急あさしお (2)』綾...
yuzunanさんのブログ
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。