181~200件を表示 / 全428件
新規掲載順
-
「ロマンスカー」といえば、現在では小田急電鉄の特急列車の代名詞です。しかし、かつては他の鉄道会社にも、ロマンスカーと呼ばれた車両が存在しました。
-
全国随一の利用者数を誇るJR新宿駅は、路線や系統も多く行先も実にさまざま。11月時点での同駅の行先を2002年と2023年で比べてみました。
-
鉄道駅のホームの配置は、「相対式」と「島式」が一般的。しかし中には、島式ホームと相対式ホームを組み合わせたような駅もあります。
-
鉄道博物館は、2024年4月の入館料改定とあわせ、E235系シミュレーターを設置すると発表しました。
-
湘南新宿ラインやおおさか東線、特急「成田エクスプレス」などが通る路線やルート。実は「貨物線」を通っていることはご存知でしょうか?
-
東海道新幹線の熱海駅は、その立地が特徴的。そのため、東海道新幹線の途中駅で唯一設置されなかったものがありました。
-
阪急が座席指定サービスで使用する車両のデザインを発表したことが話題に。今週(11月20日~26日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
11月25日のダイヤ改正で、京急の「エアポート急行」が「急行」に改称されました。「エアポート〇〇」はほかにも、改正後も残る「エアポート快特」や、かつては「エアポート特急」などが存在しました。
-
成田空港内に所在する京成電鉄の東成田駅は、空港敷地内の駅ながら空港利用者はほとんど利用しません。なぜこのような駅が生まれてしまったのでしょうか。
-
東武8000系を見ていると、同じ見た目で80000番台の車両を見かけることがあります。「80000系」という別形式に思えますが、これも立派な8000系の一員です。
-
バスターミナルやオフィスビルなどを抱え、多くの利用者でにぎわう東京駅の八重洲口。じつは1914年の東京駅開業時、ここに駅の入口はありませんでした。
-
小田急は「VSE」の完全引退を発表。京阪の「スーパーカー」の末裔も、ついに引退のようです。今週(11月6日~12日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
数年後に計画されている、「ことでん」こと高松琴平電気鉄道の車両更新計画。現在発表されている内容をまとめてみました。
-
全国各地の基地で開催される、航空自衛隊のイベント「航空祭」。鉄道でのアクセスが便利なのは?
-
2024年春、房総方面の特急列車は全車指定席へ。同時期デビューのJR九州D&S列車も列車名が発表されました。今週(10月23日~29日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
京浜急行電鉄は、11月25日のダイヤ改正で、「エアポート急行」の種別を「急行」に変更すると発表しました。この種別は、2010年のダイヤ改正で誕生したもの。約13年で消滅することとなった理由は何なのでしょうか。
-
東武9000型のトップナンバー・9101編成が、10月17日に車両解体を行う場所へと送られました。同形式で唯一リニューアルを受けておらず、原型に近い姿を保っていた同編成。いよいよ廃車になるのでしょうか。
-
JR東日本が「終夜運転」の実施を発表。東北新幹線では、E5系とE3系L編成の連結試運転が目撃されました。今週(10月16日~22日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
10月20日、JR各社が冬の臨時列車の運転計画を発表しました。今回は高崎地区のSL列車に、普段とは異なる列車名が見られました。
-
東武鉄道は11日、8000型8111編成が、南栗橋車両管区七光台支所に転属すると発表しました。野田線の営業列車で走るのか、同社広報担当に話を聞きました。