101~120件を表示 / 全123件
新規掲載順
-
鉄道車両に冷房が搭載されてからも、送風機として使われてきた扇風機。空調面の世代交代が進み、首都圏で扇風機を残す車両も少なくなりました。
-
ついにあの会社が新型一般車両を導入!今週一週間(5月16日~22日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
起点や終点でないのに、上りホームか下りホームの片方向しかない例が全国には3つあります。乗り降りの際はご注意を。
-
今週一週間(4月18日~24日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
長野電鉄で活躍してきた3500系電車が、4月1日以降、「半引退」状態となっています。
-
2009年にオープンした、江ノ電江ノ島駅の待合室。本物の電車や資料が展示されており、「待合室」とはいうものの、小さな博物館の様相を呈しています。
-
今週一週間(3月28日~4月3日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
鉄道車両は、営業列車が走らない夜間になると、車庫へと帰るのが基本です。しかし中には、所属する会社の車両基地へずっと帰ることができないものも。なぜなのでしょうか。
-
「のぞみ」デビュー30周年や地震被害を受けた東北新幹線など、今週一週間(3月14日~20日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
いよいよJRグループ春のダイヤ改正を翌週にひかえた今週。一週間(2月28日~3月6日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
今週の平日(1月24日~28日)に話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
全国47都道府県のうち、県内の全市町村に鉄道駅があるのは1県のみ。その県とは?
-
真岡鐵道のSL列車「SLもおか」では、冬になると客車から白い煙がモクモクと放たれるのを見ることができます。蒸気機関車から出る煙は当たり前ですが、なぜ客車から煙が出ているのでしょうか。
-
今週末(1月15・16日)は、各地で臨時列車の運転が予定されています。見学・撮影したいファン向けに、予定されている臨時列車をご紹介します。
-
山梨県や静岡県を中心に事業を運営している富士急行では、2022年4月1日に鉄道事業を分社化します。
-
国鉄時代と現代で、長距離列車の旅はどう変わったのでしょうか。普通列車の所要時間で比較してみましょう。
-
いよいよクリスマスも終わり、年の瀬も迫ったこの時期。今週(12月20日~26日)1週間、鉄道コムで特に注目を集めた話題をご紹介します。
-
ダイヤ改正の概要発表という一大イベントがあった今週(12月13日~19日)1週間。鉄道コムで特に注目を集めた話題をご紹介します。
-
りんかい線から川越・八高線に転用された209系3100番台。2021年度内の引退が発表されました。
-
東武鉄道は、2022年3月12日に実施するダイヤ改正の概要を発表しました。車両の動きについて分析します。