21~40件を表示 / 全593件
新規掲載順
-
スルッとKANSAIは17日、「保証金預託制PiTaPaカード」のサービスを終了すると発表した。
-
大阪メトロは14日、4月2日に中央線のダイヤを改正すると発表した。4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博に対応するものとなる。
-
京阪電気鉄道は13日、QRコード乗車券による片道乗車券を発売すると発表した。
-
北大阪急行電鉄は13日、「万博ラッピング列車」を運転すると発表した。
-
大阪メトロは11日、「ウォークスルー型顔認証改札サービス」を、3月25日に開始すると発表した。
-
阪神電気鉄道は10日、新型急行用車両「3000系」を導入すると発表。あわせて、同車両において、座席指定サービスも提供すると発表した。
-
阪神電気鉄道は10日、新型急行用車両「3000系」の導入にあわせ、急行用車両のカラーリングを順次変更すると発表した。
-
阪急電鉄は7日、京都線の座席指定サービス「PRiVACE」(プライベース)の運行本数を、3月25日より拡大すると発表した。
-
阪神電気鉄道は3日、急行用車両の8000系を、「赤胴車」のデザインに変更すると発表した。
-
近畿日本鉄道は2月28日、ツアー企画「往路 夜行列車『ひのとり』で行く 大阪自由散策」ツアーを開催すると発表した。本ツアーでは、80000系「ひのとり」によるツアー専用列車に乗車。「ひのとり」の夜行列車としての運転は初めてとなるという。
-
近畿日本鉄道は、「大阪・関西万博入場チケット付き記念きっぷ」を、3月21日から10月13日まで発売する。
-
銚子電気鉄道は16日、新たに導入する観光列車の運用開始時期について発表した。
-
JR西日本は12日、「(ICOCAでGO)JR西日本無限大パス」を発売すると発表した。
-
JR西日本、大阪メトロは10日、大阪環状線・大阪メトロ中央線弁天町駅などの新施設の供用開始時期を発表した。
-
大阪メトロとパナソニック 空質空調社は6日、冷暖房可能な前面開放型の「駅待合ブース」を設置し、実証実験を開始すると発表した。
-
泉北高速鉄道は4日、同社のイメージキャラクター「せんぼくん」「ブラックせんぼくん」について、存続を問う企画「せんぼくん存続総選挙」を実施すると発表した。
-
大阪メトロは、「Osaka Point」の新サービスとして、「乗継ポイント」を導入する。
-
JR西日本は30日、山陽新幹線の全線開業50周年記念企画として、「リバイバル500系 のぞみ」を運転すると発表した。
-
南海電気鉄道は29日、鉄道事業の分社化に向け、分割準備会社を設立することを、同日付で決定したと発表した。
-
大阪メトロは29日、中央線において、自動運転の実証実験を実施すると発表した。