41~60件を表示 / 全548件
新規掲載順
-
銚子電気鉄道は19日、南海電気鉄道より、2200系の第2編成を16日に譲受したと発表した。
-
甘木鉄道は、16日に発表した鉄道事業の旅客運賃上限変更認可申請のプレスリリースにおいて、新型車両を導入すると発表した。
-
天竜浜名湖鉄道は6日、中部運輸局に対し、鉄道事業の旅客運賃上限変更認可申請を提出した。
-
とさでん交通は、7月31日付で、国土交通省四国運輸局長に対し、軌道事業の旅客運賃上限変更認可申請を提出した。
-
肥薩おれんじ鉄道は26日、鉄道事業の旅客運賃上限変更に関する認可を、国土交通省九州運輸局に申請した。
-
東芝インフラシステムズは16日、線路内に設備を追加せずに「自動化レベルGoA2.5」に対応する自動運転システムの開発に成功したと発表した。
-
東海交通事業は12日、社名を「JR東海交通事業」に変更すると発表した。
-
三岐鉄道とJR西日本は8日、三岐鉄道北勢線に、交通系ICカード「ICOCA」のシステムを導入すると発表した。
-
国土交通大臣は、高松琴平電気鉄道などが申請した鉄道事業再構築実施計画について、6月27日付でこれを認定した。
-
国土交通省関東運輸局長は、鹿島臨海鉄道による大洗鹿島線の旅客運賃上限変更認可申請について、3日にこれを認可した。
-
ひたちなか海浜鉄道は3日、JR東日本よりキハ100形を購入すると発表した。
-
三岐鉄道は1日、三岐線用車両として、JR東海より211系を譲受したと発表した。
-
万葉線、JR西日本は25日、2024年秋に、万葉線でICOCAシステムを導入すると発表した。
-
首都圏新都市鉄道などは20日、つくばエクスプレスで、タッチ決済対応のカードによる乗車サービスの実証実験を開始すると発表した。
-
松浦鉄道は、国土交通省九州運輸局に対し、鉄道事業の旅客運賃上限変更に関する認可申請を、5月29日付で提出した。
-
熊本電気鉄道などは5月31日、全国交通系ICカードのサービス停止とクレジットカードなどのタッチ決済サービス導入について、方針の概要を発表した。
-
伊予鉄道は5月31日、国土交通省四国運輸局長に対し、鉄道事業・軌道事業の旅客運賃上限変更認可申請を提出した。
-
富山県は27日、「黒部宇奈月キャニオンルート」の一般開放・旅行商品化の開始時期を、2025年以降に延期すると発表した。
-
秩父鉄道は23日、鉄道事業の旅客運賃上限変更に関する認可申請を、国土交通省関東運輸局に提出した。
-
広島電鉄は15日、新乗車券システム「MOBIRY DAYS」のサービス開始時期について発表した。